top of page

検索結果

空の検索で372件の結果が見つかりました。

  • 仮眠・昼寝×筋力—腕立て伏せトレーニングの効果を最大化する睡眠ルーティン

    睡眠といえば先月 、東京で開催された世界陸上で女子走り高跳びの世界記録保持者”マフチフがも競技中に寝袋で眠り、リラックスするルーチンがディズニー映画の登場人物にちなみ「眠れる森の美女」として話題になったのを覚えている人も多いでしょう。 メジャーリーガー大谷翔平も睡眠の重要性を幾度となくインタビューで語っています。 大谷翔平がナップタイム「仮眠・昼寝」を重視するワケ? 大谷選手は睡眠を非常に重視しており、移動時にも自分専用の寝具を持ち歩くなど睡眠環境を整えていることがメディアで報じられています。ツアーや遠征の長時間移動、時差対応、試合の連続 ── 二刀流という世界に類の見ない肉体的負荷の大きさを考えれば、「どこでも短時間でも質の良い睡眠を確保する」ことはパフォーマンスの維持に直結します。 トップアスリートだけが持つ“細かい自分ルール” ―― 睡眠環境の確保、戦術的な短い仮眠、そして夜間の睡眠管理が、大谷という怪物を生み出し安定した高パフォーマンスを支えているのです。 私も腕立て伏せのトレーニング前には必ず仮眠・昼寝を45分~60分取るようにしています。 もし寝られなくても横になって目を閉じているだけで脳の活動を抑制し、体を休息させる効果があるので、ある程度の回復効果が期待できます。 これはリカバリー能力が急激に落ちてきた40歳前から10年以上続く私の腕立て伏せトレーニングの効果を最大化する睡眠ルーティンでありトレーニング前の神聖なる儀式。 なぜ腕立て伏せトレーナーが「睡眠」を語るべきなのか? 腕立て伏せはシンプルな動きですが非常に繊細な技術が必要なトレーニングです。フォーム、テンポ、筋出力、耐久性、怪我のリスク管理 ── これらすべてに「回復」が深く関わっています。 睡眠は 最もコスト効率が良い回復手段 であり、筋タンパク合成、神経系の再調整、ホルモン分泌(テストステロン、成長ホルモンなど)、精神の集中・モチベーション維持といった面でトレーニング効果を左右します。 本ガイドは、腕立て伏せ専門パーソナルトレーナーが クライアントの結果を最大化するため の「睡眠ルーティン」と実践手順をまとめたものです。 おすすめ記事3選 🔗 疲労回復能力を高める腕立て伏せリカバリートレーニング!最強快眠エクササイズ 🔗 筋トレはスポーツか?腕立て伏せ記録会のピーキングとテーパリング何日前まで 🔗 筋トレは最強の自己投資!腕立て伏せで自分磨き”おすすめ”なお金の使い方3選 1 😴 睡眠が筋力・パフォーマンスに与える主なメカニズム 筋タンパク合成と成長ホルモン :深い睡眠(深睡眠)は成長ホルモン分泌を促します。これが筋修復・合成を助け、筋肥大や損傷修復を促進します。 神経系の回復と技能学習 :睡眠(特にレム睡眠)は運動学習の統合に重要。新しいフォームやタイミング(例えば肘角度の切り替え)の定着に役立ちます。 ホルモンバランス(テストステロン・コルチゾール) :睡眠不足はテストステロン低下・コルチゾール上昇を招き、筋力・回復力・気分に悪影響を与えます。 代謝とエネルギー :睡眠は糖質代謝とインスリン感受性にも関わるため、トレーニングの質(瞬発力・持久力)に影響します。 メンタル・集中力 :短時間でも睡眠不足だと注意散漫・判断力低下が起き、フォーム崩れやケガにつながりやすい。 2 😴 腕立て伏せに特化した睡眠の“狙い”を定める 筋持久力(高回数)を伸ばしたいクライアント :総睡眠時間と睡眠効率を安定させ、疲労回復を優先。短期の睡眠拡張(週末の延長)よりも毎晩の一定化が有効。 筋力・パワー(爆発的プッシュ)を伸ばしたいクライアント :睡眠の質(深睡眠)を優先。就寝前のカフェインや刺激を避け、寝る前のリラクゼーションで深睡眠割合を高める介入が有効。 フォーム習得・スキル改善を狙うケース :重要な技術練習の後に十分な睡眠(特に夜間)を確保させることで学習の定着を促進。重要な技術は「睡眠前の練習」に組み込むと効果的。 リハビリ寄り(怪我予防) :深睡眠促進と全体の睡眠時間を確保し炎症反応の収束を促す。医師や理学療法士と連携すること。 現場でクライアントに落とし込みやすい基本原則は次の3つです。 量よりも規則性を優先 :毎日の就寝・起床時刻を揃える(±30分以内が目安)。 トレーニングの“強度”と睡眠を連動させる :高強度・パワー系の日は就寝の3〜4時間前までに終える。 短時間の戦術的ナップを使う :午後のショートナップ(10〜30分)はパフォーマンスを短期改善するが、夕方以降の長い昼寝は夜間睡眠を阻害する可能性あり。 3 😴 クライアント別:具体的介入例 A:忙しい会社員(夜遅くにトレーニング希望) 問題点 :就寝が遅くなる、スクリーン多い、睡眠不足。 推奨ルーティン : 21:30〜22:00:スマホ通知オフ、温かいシャワー。 22:00〜22:30:軽い胸郭モビリティ+腹式呼吸(5分)、読書(ペーパーバック)。 22:30:就寝(毎日同時刻)。 トレーニングは19:00までに完了。高強度の場合は18:00以前推奨。 コーチングスクリプト(例) : 「今日の高負荷は18時までに終わらせよう。その後は副交感を優先して22時に寝るルーティンを作ろう。」 B:競技志向の若年アスリート(朝練を希望) 問題点 :早朝練習で総睡眠時間が短くなる。 推奨ルーティン : 寝る時間を早める(22:00)。光管理で朝の睡眠慣性を回避。 就寝前のカーボ摂取は控えめ、就寝90分前にタンパク質少量はOK(夜間合成補助)。 週1回の睡眠拡張日(休日)で回復を補う。 コーチングスクリプト : 「朝練を続けるなら、今日から22時就寝を習慣に。睡眠の質を上げることで出力が変わるよ。」 C:中高年クライアント(回復が遅い) 問題点 :深睡眠割合の低下、疼痛、頻尿などで睡眠断片化。 推奨ルーティン : 就寝前の温浴(38〜40℃、20分)で入眠促進。 カフェインは14時以降禁止。夜間の水分摂取管理。 低~中強度の早い時間帯のトレーニングを推奨。 コーチングスクリプト : 「夜の温浴+呼吸法で深睡眠を増やしていこう。腕立ての筋力は夜の質で伸びるから、まずは睡眠改善から。」 D:シフトワーカー(夜勤あり) 問題点 :不規則睡眠、昼寝の影響、光の混乱。 推奨ルーティン : 就寝用サングラス(帰宅時)+遮光カーテンで日中の睡眠質向上。 固定の“睡眠ブロック”を作る(例:仕事終わりに60〜90分+夜の短時間)。 トレーニングは勤務の“覚醒ピーク”に合わせる(個別判定)。 コーチングスクリプト : 「昼間に寝ても深い睡眠を確保できるよう、暗さとノイズ対策をしましょう。トレーニングは覚醒感が高い時間帯に組みます。」 4 😴 よくあるトラブルと対処法 Q1:短時間の昼寝をすると夜眠れなくなる。どうする? A:午前〜午後の早い時間(12:00〜15:00)に10〜30分の短ナップを推奨。夕方以降の長い昼寝は避ける。ナップ後に30分以内に覚醒しない場合は環境を明るくして活動を上げる。 Q2:睡眠時間を増やしても疲れが取れない A:深睡眠の質、睡眠断片化(途中覚醒)、睡眠時無呼吸症候群などの可能性があります。まずは睡眠効率(寝ている時間/ベッドでいる時間)を確認。異常が疑われれば医療機関へ。 Q3:試合前日に寝られないクライアントには? A:試合直前はルーチンを極力崩さないことを強調。短時間のリラクセーション(呼吸法)、カフェイン量の制御、昼の短ナップを活用。試合前の「睡眠期待」は逆効果なので、リハーサルとして「寝られなくても大丈夫」的な心理介入を行う。 🔗 腕立て伏せのパフォーマンスが上がる!試合前の神ルーティン(ルーチン)を紹介 😴 昼寝で“腕立て伏せ”が変わる — ほぼ何もしないでパフォーマンスの効果を上げる方法 なぜ昼寝が“ほぼ何もしない”のに効くのか? 神経系の回復 :短時間の睡眠で中枢神経の回復が進み、瞬発的な筋出力や反応速度が上がる。腕立て伏せの“爆発的1発”や速いテンポでの出力アップしやすい。 認知・集中の向上 :フォームの微調整やタイミング感(「床を押す感覚」など)の再現性が高まり、技術学習が定着しやすい。 RPEの低下 :同じ負荷でも主観的に楽に感じるため、追い込みや高回数セットの質が上がる。 短く言えば、昼寝は「システムのリセット」。複雑なフォームでは“動かし方”を忘れないための保険にもなる。 目的別:昼寝の“長さ”と狙い 10分 :即効の覚醒  — 目の冴え、反応改善。軽いフォーム練習や技術確認前に最適。 20分 (パワーナップ)  — 注意力と気分の向上。短時間でトレーニングの質を上げたい場合の万能選択。 30分  — 精神的・肉体的疲労を抜く。軽い疲れや午後の低迷時に、ワークアウト前の調整に最適。 45分  — 深めの回復を含み、筋出力(スプリント・爆発力)やRPE低下に効果的。腕立てでパワーを出したいセッション向け。 90分  — 完全な睡眠サイクルに近く、深睡眠とレムを得られる。前夜に極端な睡眠不足がある場合の“やり直し”に有効。ただし、覚醒後の眠気(睡眠慣性)に注意。 私のおすすめは45分~60分間。研究でも最もパフォーマンスが向上し、RPEスコア(自覚的運動強度)が最も低下したのが45分の昼寝の後。次の項でも説明しているトレーニング迄の間隔にもちょうどよい。 昼寝をする“時間帯”とトレーニングまでの間隔 推奨時間帯 :午後13:00〜16:00(サーカディアンリズムの谷に合うため、夜の就寝を邪魔しにくい)。 短め(≤30分)の場合 :目覚めてから およそ2〜3時間 空けてトレーニングすると最もパフォーマンスが出やすい(体感の個人差あり)。 長め(≈90分)の場合 :目覚めの“ぼんやり”が強いことがあるため、目覚め後 1.5〜2.5時間 を置くのが安全。 注意 :昼寝の直後すぐに激しい高強度インターバルを始めると、睡眠慣性やふらつきを招くことがある。余裕を持ったウォームアップを必ず入れる。 私の場合は昼帯に45分強の睡眠終了後、約2時間後にトレーニング(記録会)を行いベストを更新し続けているので参考になるかと。 頻度の目安 週2〜3回の戦略的な昼寝が効果的。毎日昼寝して夜の睡眠が削られるのは避ける(昼寝は補助ツール)の考え。 夜の睡眠が十分なら昼寝は任意。睡眠が乱れているときや重要セッション前に積極活用する。 筆者の実例スケジュール紹介(午後に最大パワーを出す場合) 11:30:45~60分昼寝(目覚ましセット) 13:30:特異的ウォームアップ+可動域チェック+技術確認 14:30:メインセッション( THE SURVIVAL PUSH UP )※昼寝後は最初の10–15分をウォームアップに充て、身体の目覚めを確実にする。 😴結論 午後の短い昼寝は、集中力・反応時間・主観的運動強度(RPE)を改善し、腕立て伏せの出力・持久力・学習定着を高める。目安は目的別に10/20/30/45/90分。最適な時間帯は午後13–16時。短めの昼寝後は2〜3時間でトレーニングが効果的。長め(90分)を取った場合は、睡眠慣性(ぼんやり感)を避けるため目覚め後十分な猶予を取るようにしよう。 腕立て伏せ専門パーソナルトレーナーとしてクライアントに提供できること ❶毎晩の睡眠を“管理”して、腕立て伏せの出力とフォームを確実に上げる ❷小さな行動(就寝時間の固定、就寝90分前のルーティン、午後のナップ調整)を組み合わせるだけで、数週間で出力とフォームの安定を実感可能。 ❸パーソナルトレーナーはトレーニングプログラムだけでなく、睡眠という“見えない”部分のデザインまで含めてこそ、クライアントの真の変化と進化と覚醒を生み出せます。 「腕立て伏せの成果はトレーニングだけでなく“寝る時間”にもかかっています。まずは今週、就寝・起床時間を揃えるところから始めましょう。小さな改善が力に変わります。」 「睡眠を変えれば、腕立ての出力も変わる。腕立て伏せ専門トレーナーが教える“就寝ルーティン”でフォームもパワーも短期間でアップします。」 腕立て伏せ専門 パーソナルトレーニング —— 世界唯一の腕立てマシンを使った独自のメソッド —— 『 HighRep Studio ZERO 』 新しい耐久力の基準 — 回数を科学するトレーニングラボ 回数特化型トレーニングラボで 0 回から目指す REPKING への道! お申し込み はこちら🔗 https:// www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training 筋肉プロジェクト 『 腕立て伏せマシンのレンタル × パフォーマー 』 世界にただ一台の" ハイエンドモデル腕立て伏せマシン2.0" 完全予約制のレジェンドマシンで、あなたのイベントを“伝説の舞台”にアップデート PUSH UP MACHINE は個人・法人問わず日本全国のイベントどこでも出張・派遣が可能! レンタルの詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental   HERO - CASTING ヒーロー キャスティング 「 ヒーロー の力で、地域イベントを活性化させよう 」 鍛え抜かれた筋肉×超人パフォーマー伝説の ヒーロー ショー企画 "筋肉×超人"の企画演出は超人プロにお任せ🔗 https://www.pushup-thehero.com/hero-casting Hero   Wanted とんでもない “個性” を募集! 2025-2026年に活躍できるパフォーマー・エンターテイナーを募集しています。私たちと共にエンターテインメント・ショービジネス界を完全復活させましょう! 応募資格、選考方法など詳細はこちら🔗 https:// www.pushup-thehero.com/performers-wanted

  • ビーストフォール筋肉サバイバル対決で肉体を追い込む!腕立て跳び筋力バトル

    Netflix『Physical 100』『Physical: Asia』『Final Draft』 TBS『SASUKE』『最強スポーツ男子頂上決戦』 日本テレビ『ビーストフォール』 フジテレビ『 筋トレ・サバイバルレンチャン 』 共通点は何か分かりますか? そう 『 筋肉×サバイバル 』 です。 数年前以降はTBS系列以外にはほぼ企画されることが無かったタイプの番組が、数年前から他のプラットフォームでも企画されるようになり2025年から増えてきた印象です。 YouTubeの番組でも今年から来年にかけて立て続けに高額賞金の出る「筋肉サバイバル」の企画が複数登場します! スポーツエンターテインメント番組に肉体を極限まで追い込むフィジカル系筋肉サバイバル競技のコンテンツが続々登場し 現代のフィットネストレンド・ ブームとなっているのです。 🔗 フィジカルサバイバル番組でサバイブすべく"サバイバル筋"を鍛え肉体の限界へ 🔗 腕立て伏せで極める「粘り強さ」耐久力×忍耐力で勝つサバイバル・トレーニング 🔗 ファイナルドラフト腹筋競技CRUNCH PITクランチピットvsサバイバル腕立て伏せ 🔗 フィジカル100の競技種目に腕立て伏せ×ベンチプレス!完璧な肉体Perfect Physical ~筋肉×サバイバル番組の最新情報~ 落ちたら終わり 筋肉サバイバル 『ビーストフォール』 超過酷な筋肉サバイバル対決で肉体を追い込む“落ちたら終わり”の腕立て跳び筋力バトル! 肉体自慢の有名人(=ビースト)たちが"落ちてはいけないパワーゲーム"に挑むゲームショー!日本王者アスリートが集結!戦場に最後まで残っていられるサバイバーは誰なのか!? ★ スポーツ選手枠は、アメリカンフットボール、セパタクロー、スパルタンレース、シュートボクシング、プロ野球 放送日時 #1 10月15日 (水) 24:59~ #2 10月22日 (水 )24:59~ 💪筋肉サバイバルバトル競技 ビーストフォール [予選Aブロック] 🧗‍♂️ 登り棒シャトルラン 高さ約3.6mの棒をシャトルランの音に合わせて登り降りを繰り返す 腕力だけでなく全身の筋肉も必要とされる地獄のサバイバル ビーストフォール [予選Bブロック] 🧱 大壁跳び 高さ91.4cmのカベをジャンプし続ける筋力バトル カベは5秒に1回のテンポで端まで行くと戻ってくる エンドレスにジャンプし続けなければならない ビーストフォール [敗者復活戦] 🪑 空気椅子取りゲーム ルールは基本の椅子取りゲーム、 ただし椅子はすべて薄い紙1枚が敷かれた空気椅子! 曲が止まっている間は空気椅子をキープしなければならない 肉体と精神を追い詰める地獄のレクリエーション ビーストフォール [決勝] 🫷 腕立て跳び 迫りくる棒を腕立て伏せをして跳び続ける筋力バトル 棒に当たったり腕で支えられなくなり落下すれば脱落 今回のポイントは、筋肉スポーツ番組の“十八番”であるTBSではなく、地上波の日本テレビが自社制作で筋肉バトルの番組を立ち上げた点にあります。 キー局の筋肉番組イメージを順位付けすると、TBS>テレビ朝日>フジテレビ>NHK>テレビ東京>日本テレビであり、日本テレビはこれまで筋肉系企画のイメージがほぼ皆無でした。 🔗 令和の筋トレ番組から紐解く復活してほしい平成のスポーツバラエティ筋肉番付 深夜のパイロット版なのでタレントやアスリートなど著名人限定で素人参加がない点が惜しいものの、日テレがこの分野に着手したこと自体は好材料です。 Netflixの潤沢な制作資金や、TBSの得意フォーマットに加えて、今後は他の地上波局でも大型のフィジカルサバイバル番組—腕立て伏せ競技を本格導入した企画—が次第に増えていくと予見できます。 ☆ ビーストフォール放送前の競技種目 レヴュー ☆ 映像を見ていないので画像と説明文だけでの解釈になりますが簡単に評価していきます。 筋肉対決1⃣ ★ 登り棒シャトルラン ★ 個人的には4つの種目の中で1番面白いと思った種目。シャトルランとは、20m間隔の線間を、合図の電子音に合わせて往復する体力測定。合図の音は1分ごとに速くなり、設定された速度についていけなくなり、2回連続で線を越えられなかった時点で終了。 「棒から滑り落ちずにしがみつく」という表現も見受けられるので、もしシャトルランと同じ設定なら (1~7回)までは折り返し時間 9.00sなので、3往復半までは9秒以内に登り合図があるまで上部で棒にしがみつき、合図で9秒以内に降りる、合図で登るを繰り返すという内容を予想。 登り棒では不可能だが、(232~247回)のレベルまでいけば折り返し時間 3.89sまで短くなり、やればやるほど合図の音が速くなるのがサバイバルの醍醐味だろう。 これ腕立て伏せの種目でやったら面白いと感じた。いつか競技化しよう! 筋肉対決2⃣ ★ 大壁跳び ★ 「SASUKEトライアウトのエンドレスジャンプ」太鼓の音が1回鳴るたびにコーンにかけられた高さ60cmのポールを両脚で左右に跳び続ける「最強スポーツ男子頂上決戦のハードジャンパー」地上40cmの発泡スチロール製ハードルをエンドレスに跳び続ける。予選は1.0秒、決勝は0.8秒の間隔で回転してくる。 この2つの競技に特徴は似ていてミックスさせたような内容。 高さだけ見れば91.4cmは過去最高にジャンプ力が必要なのでその分5秒に1回というローペースに設定したと考える。 極小の足場なので壁に叩き落とされる恐怖とも戦うのが面白い。 筋肉対決3⃣ ★ 空気椅子取りゲーム ★ 忍耐力という点ではこの競技が最も消費するであろう。 1995年 TBS放送の第2回アマチュアスポーツマン大会で一度のみ開催した伝説の「GHOST CHAIR 空気椅子」では1時間という記録が残っている。 🔗 筋肉スポーツエンターテインメント番組の原点!伝説のTHE古代三種の筋トレ競技 筋肉番付版は、壁に背をもたれながら椅子に座っているのと同じような動きでしゃがんだ姿勢をキープしたが、令和の 空気椅子取りゲームは”壁がない”のがポイント。壁でバランスが取れないのでキツさはこっちの方が数段階上なので、大壁跳びに挑戦した後だと大腿四頭筋に筋疲労が残り短期決戦になりそうだ。 筋肉対決4⃣ ★ 腕立て伏せ跳び ★ 千鳥の鬼レンチャン【筋トレサバイバルSP】では腕立て伏せ、背筋、腹筋、ベンチプレス、懸垂の5種目でサバイバルしたが、如何せんバラエティ寄りの構成と編集で腕立て伏せのルールもチートを容認するなどサバイバル感はなかったので、リアル筋肉サバイバル番組として「腕立て伏せ」の種目が地上波に登場するのはかなり貴重な出来事。 🔗 筋トレ・サバイバルレンチャン鬼の腕立て伏せ×ベンチプレス×腹筋×背筋×懸垂 この筋肉サバイバル対決でサバイバーになるには「プッシュアップジャンプ」をマスターすることに尽きる。 プッシュアップジャンプ(プライオメトリック・プッシュアップ)とは? 床から手が離れる“爆発的”な腕立て伏せ。 一定間隔で回ってくる棒を回避するには、直前で素早く床近くまで体を下げ、体を上げるタイミングの瞬間で瞬間的に力を発揮し両手でジャンプする必要がある。 +で最後の1人までサバイブするには腕立て伏せの姿勢もキープし続けなければならないので「ハイプランクの持続能力」強い体幹と筋持久力も必要で最終種目として面白い競技だと思います。 この4つの筋肉対決が全種目であるならば、体重の軽い者(軽量級・中量級)が有利なのはビーストフォールの1つの特徴。 例えばフィジカル100やファイナルドラフトではパワー系の種目が多いので逆に体重が重い人(中量級・重量級)が有利となる。 ☆ ビーストフォール放送後の競技種目 レヴュー ☆ #1 ジャンプ種目はシャトルラン同様に時間経過で難易度が上がっていくシステムで5秒に1回→4秒に1回→3秒に1回と壁の移動速度が上がり回復時間が短くなるレギュレーションはサバイバル形式のセオリーとして王道だ。 番組を観ていて不公平感を感じたこと 10人のチャレンジャーを同じ種目で競わせないルールに違和感。 [予選Aブロック]登り棒シャトルラン 5人で競い、1人だけが決勝進出 [予選Bブロック]大壁跳び 5人で競い、1人だけが決勝進出 ブロックごとに種目が違い、Aブロックは『上半身を酷使』Bブロックは『下半身を酷使』 重要なのは決勝の競技が腕立て跳びで「上半身を酷使」する種目であること。 そう。Aブロック参加者の方が予選での上半身の疲労度が圧倒的に高いので決勝が不利になるのだ。 登り棒と腕立てで「引く押す」の使う筋肉の違いはあるが、それでも予選で酷使した腕力と握力、広背筋などの上半身全体のダメージは決勝のパフォーマンスに残る。 一方でBブロック組は上半身の筋肉は一切使っておらず下半身のダメージが決勝に残る。確かに腕立て跳びも特に後半戦において下半身の踏ん張りが必要になってくる局面もあるが、あくまでメインで使う筋肉は上半身なのでAブロック経由とBブロック経由が同じ腕立て伏せ種目で戦うには公平感が欠けている。 同様に[敗者復活戦]🪑空気椅子取りゲームでも、Bブロック経由の方が下半身を酷使した後なので明らかに不利になり、下半身の力を温存出来たAブロック経由の方が明らかに有利になるのがお分かりだろう。 テレビ番組のこの手のサバイバル企画は「不公平感を0」にすることが本来重要なのだが、出来ていない企画が本当に多くきちんと出来ているケースは稀なのが現実。 その一因として私のような筋肉・筋トレ競技の専門家をチームに入れていないことにある。 外部から各分野のプロフェッショナルによる監修・アドバイザーの存在を入れていない、局社員や制作会社の社員だけで作った筋肉番組の企画は大体見ていて穴が多いので非常に残念な点でもある。 これではますますNetflix (ネットフリックス)など動画配信サービスのコンテンツ力に差を付けられ人材流出してしまうだろう。 もし今後レギュラー化するならば、予選種目の統一あるいは公平な決勝種目の選定を議題に番組会議を開催することになるだろう。 例えば、今回の予選種目と決勝種目(腕立て伏せ)をそのままに不公平感を無くすには、決勝の腕立て跳びを変更し腕立て伏せの数あるバリエーションの中でもっと下半身を動員する種目を考案すれば不公平感を少なくすることが可能となる。 Aブロック勝者はスパルタンビースト Bブロック勝者はセパタクロービースト 勝つのはどっちだ? #2 [敗者復活戦]🪑空気椅子取りゲーム エンドレス空気椅子 基本ルール 🦾椅子は取り合う必要がない 椅子取りゲームのゆるいBGMは流れていたが、椅子取りの要素はなくタイトル命名に中途半端さを感じる。 🦾空気椅子の秒数は決着がつくまでエンドレスに10秒づつ増えていく OA.10秒→20秒→30秒→50秒→70秒→80秒→90秒→100秒→110秒→120秒→130秒(決着) ラストの130秒回は48秒で決着がついたのでTOTAL時間は各回インターバルを挟みつつ「828秒」だった。14分弱の戦いで想像よりは長期戦になったが、レストタイムから音楽が止まっって一斉に椅子に座るタイミングがバラバラだったのも筋持久力に影響が出るので統一感あるルールが望ましい。 ほぼ#1のレビューでも予想した通りの順位結果となった。 Aブロック経由(有利) Bブロック経由(不利) 8位 塩崎( Bブロック経由 ) 7位 ワタリ119( Bブロック経由 ) 6位 ショーゴ(Aブロック経由) 5位 宮國( Bブロック経由 ) 4位 菅田(Aブロック経由) 3位 山田弟(Aブロック経由) 2位 池田( Bブロック経由 ) 1位 山田兄(Aブロック経由) 有利なAブロックで3位以内に入れなったショーゴ、特に菅田は見る限りスクワット保持のフォームも90度より浅くこの競技において実力不足を感じた。 不利なBブロックで2位と健闘した池田も大カベ跳び74回(男子400mハードルと同じ高さ)の疲労の影響が明らかに感じられ、スクワットの角度が90度まで曲がっていないシーンも多く見られイエローカードが出ていた。予選ブロックが違っていれば1位になっていた可能性もあっただろう。 [決勝] 🫷 腕立て跳び エンドレス腕立てジャンプ 基本ルール 🦾迫りくる棒を腕立てで跳び続ける→落ちたら脱落 🦾ジャンプ後に棒が回ってくる間隔(インターバル)は約9秒 🦾待機中は腕立て伏せのフォームをキープする 決勝出場者(結果) 1位 シュートボクシングビースト 29回 2位 スパルタンビースト 28回 3位 セパタクロービースト 15回 初代No.1ビースト優勝者はシュートボクシングビーストだったが、ジャンプ後に毎回腰を上げたり片手を離したりといわゆる(ハイプランク)のフォームをキープしておらずチートテクニックを使っていたので、この競技で主にかかる三角筋前部や大胸筋への負荷を狡猾に逃がしていたのがルール上の残念なポイントだった。 正しいフォームをキープし続けていた2位のスパルタンビーストが浮かばれないからだ。 腰を上げる or 手を離したら(イエローカード累積2枚で失格)など、公平なルールを課すべきでこのルールなら決勝の結果は変わっていただろう。しかしこの規模感の企画では導入は無理だったのだろうか。 もし世界中から本物の腕立て伏せのスペシャリストたちが集結しこの競技をやらせたら エンドレス腕立てジャンプの世界最高回数は何回になるのか? PUSH-UP💫THE HERO式の公平でシビアなルール採用を前提にしてもフィジカルモンスターたちならその多くが軽く「100回」は超えてくるだろうと想定できます。 100回にかかる時間は1000秒(16分40秒) ハイプランク耐久のギネス世界記録が34分 自身が保持するフルレンジモーション×ストリクトフォーム連続腕立て伏せ245回(12:23:34) 正しく行う腕立てジャンプの負荷に匹敵する完全可動域の腕立て伏せを約3秒間隔で連続245回行いながら正しいハイプランクのフォームも12分超キープ出来る身体能力があるので、私でも100回は通過点にできると思います。 🔗 完全可動域×完璧フォームの腕立て伏せ連続300回は幻想か現実か?世界記録回数 現代においてこの手の番組企画を上に通すには、かつての THE FINAL PUSH UPサバイバル腕立て伏せ のようにシンプル過ぎてもダメで何か「 +α 」のひと手間と演出を加えないとプロデューサー陣の許可が降りない世界だ。 私ならアレンジを加えてシンプルイズベストで企画を通す自信がありますが... ビーストフォールの場合 1⃣登り棒+シャトルランの要素 2⃣ジャンプ+動く壁の要素 3⃣椅子取りゲーム+空気椅子の要素 4⃣腕立て伏せ+ジャンプ の要素 🦾なぜ現代は“肉体×サバイバル”がウケるのか? A. 視聴者は加工ドラマに飽き、肉体の危機が生む没入とカタルシス、自己投影による挑戦欲求、そして「落ちたら終わり」などの単純明快な勝敗を求めている。 B. 短尺で高密度の緊張を作れるストリーミング向けフォーマットは、低コストの閉鎖セットで制作でき、言語に依存せず国際展開もしやすい。 C. 肉体の動きや音が映える映像美、ラウンド制による編集のしやすさ、有名人×アスリートの組合せが視聴拡大と収益化を後押しする。 特にスポーツ好きフィットネス層(25–44歳)に受ける構成と演出が鍵を握る! 🦾今後の2大トレンド予測 1⃣筋肉スポーツ番組のハイブリッド化 例えば、TV/OTT+リアルイベントの組合せ(番組→地域大会→グローバル決勝) 2⃣筋肉スポーツ番組のエクスペリエンス化 例えば、VR/ARを使った“擬似サバイバル”体験の商用化(観客の没入を強化) 筋トレ競技の設計から現場運営、出演者育成まで。安全性×魅せる競技設計で番組/イベント /CM の成功を支援しプロデュースします。 筋トレ競技の専門家( 競技ディレクター/競技アドバイザー )として、競技ルールの設計・採点システム構築、審判運用、ショー演出、デモンストレーション、そして出演者のキャスティングまでワンストップで支援します。安全基準と番組映えを両立させた実務ノウハウで、放送・配信・現場イベントの価値最大化を実現します。 筋肉プロデューサー紹介ページ🔗 https:// www.pushup-thehero.com/producer 🦾フィジカル基準(出演者用 — 審査で受かる肉体・受からない肉体) ※番組や種目により変動。以下は“筋肉サバイバル系の一般的な合格目安”。 各種目、競う能力はシンプルです。 1⃣登り棒シャトルラン🦾引く力、ホールド力 2⃣大壁跳び🦾ジャンプ力、回復力 3⃣空気椅子取りゲーム🦾アイソメトリックス 4⃣ 腕立て跳び 🦾プライオメトリックス 共通:筋持久力、心肺持久力、耐久力×忍耐力 「究極の筋持久力と心肺持久力が特訓できるサバイバル競技」登場! THE SURVIVAL PUSH UP公式ページ🔗 https:// www.pushup-thehero.com/the-survival-pushup 筋肉サバイバル番組で勝つためのトレーニング例 🦾全身持久力(スタミナ) 20分間の有酸素運動で安定して心拍を維持(例:ランニングまたはバイクで10km相当の持続力) シャトル系の反復(例:マルチシャトルで一定レベルを20分間維持)など 🦾筋持久力・体幹力 ハイプランク保持:最低 5分(上級は10分以上が望ましい) 空気椅子:最低 2分30秒(上級者は4分目標) 腕立て伏せ(フルレンジ)の可動域 男性上級:60回以上連続、女性上級:30回以上連続(目安) 懸垂(あれば):10回以上(体重比を見る指標) 🦾パワー/瞬発力 箱跳び(高さ60cm目安)連続10回を安定して行えること 立ち幅跳び/垂直跳びで平均以上の数値 🦾柔軟性・可動域 股関節や肩の可動域が競技動作を阻害しないこと 🦾技術・フォーム 安全で安定したフォーム(疲労時にも崩れにくいフォームの保持が重要) 競技特化スキル:登り棒の保持、片足正面水平立ちでの安定、腕立て伏せでの反発(プライオ)の習熟度 効率的補助動作:脱落するリスクを下げるための小さな修正(フットワーク、重心移動) 🦾メンタル強化 イメージトレーニング(動画で本番の動きをイメージし細部を組み立てる) 呼吸法(腹式呼吸、4-4-8)を使った緊張コントロールなど 「小さなルーティン」を作る(入りの動作→深呼吸→確認→動く) プレッシャー耐性:シャドートレや観客ありでの練習(雑音・ライトを模す) これら一連のサバイバル能力を私が提案するメソッドを使ったパーソナルトレーニングで特訓可能です。 「“筋肉サバイバル番組”は、ただの腕力では勝てない。今すぐサバイブ能力を鍛え優勝するための“段階的プログラム”を受講しよう」 腕立て伏せ専門 パーソナルトレーニング —— 世界唯一の腕立てマシンを使った独自のメソッド —— 『 HighRep Studio ZERO 』 新しい耐久力の基準 — 回数を科学するトレーニングラボ 回数特化型トレーニングラボで 0 回から目指す REPKING への道! お申し込み はこちら🔗 https:// www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training

  • 世界陸上に見る黒人選手の強さと日本人フィジカル腕立て伏せモンスター育成法

    腕立て伏せ競技の最前線!世界の腕立て伏せ文化と競技環境の国別比較 世界陸上に見る「短距離・長距離で強い黒人選手の秘密」とは? 1991年以来34年ぶり東京で開催中の世界陸上でも黒人ハーフ選手が活躍しています。100m サニブラウン・アブデル・ハキーム 400m 中島佑気ジョセフ 110mハードル 村竹 ラシッド 200m 井戸アビゲイル風果 4×400mリレー 青木アリエなど。 多くの日本人選手が予選で敗退し世界とのレベル差が埋まらない中で、黒人ハーフ選手の多くは準決勝、決勝に勝ち上がる快挙を連発しTBSが誇る3大スポーツイベントを盛り上げています。 そんな黒人選手がなぜ陸上競技やスポーツ全般で強いのか?その理由を骨格や筋肉、DNAの視点で繙いていきます。 黒人選手が短距離で圧倒的な強さを示す一因には、生まれつきの筋肉組成や遺伝子が関係している。西アフリカ系の選手には筋肉中に「ACTN3(α-アクチニン3)」のR型遺伝子(速筋タイプ)が多く、日本人や欧米人よりも速筋繊維の割合が高いとされる。 実際、スプリント種目の世界トップ選手にはRRまたはRX型がほぼ独占し、XX型(遅筋優位)の選手はいないことが分かっている。さらに、黒人選手は一般的に筋肉量が多く体脂肪率が低い傾向にあり、アキレス腱が長く足腰が強靭といった骨格的特徴も合わせ、爆発的なスタートや加速に有利と考えられている。一方で、黒人選手は必ずしも全ての競技で無敵というわけではないのも注目ポイント。 環境・訓練の影響も大きく、適切なトレーニング次第ではアジア人でも速筋を鍛えて短距離力を高めることは十分可能である。 東アフリカ系ランナーの多くは薄い脚と長いアキレス腱を持ち、低酸素環境にも適応している。東アフリカ(ケニア・エチオピア)では高度2400m前後の高地で育つ部族から多くのトップ長距離ランナーが生まれており、幼少期から山道や坂道を走り込む習慣が伝統になっている。 例えばケニアのナンディ族やエチオピアのアルシ族は、子どもの頃から学校まで数キロを走り通う文化があり、村同士で牛を奪い合って夜通し走る「牛泥棒」の伝統も存在する。これらの生活文化が数百年続いた結果、代々優れた持久力が身についたと考えられており、一部では“後天的に獲得された持久力”とも評されている。加えて、東アフリカのトップ選手は皆高地トレーニングを活用しており、酸素使用効率が非常に高い身体特性を持っている。 このように同じ黒人種でも生まれた環境で超速筋繊維ではなく、超遅筋繊維が独占することもあるのだ。 強さは「遺伝的な優位性だけで決まる」わけではなく上記のような地域差はむしろ環境文化の産物であり、同じ黒人であっても育つ国や競技環境で突出する種目が変わる。 例えばジャマイカの黒人は陸上競技人気が高く、自然と短距離選手が育つ一方、ドミニカ共和国の黒人は野球文化が盛んで競技人口が野球に集中し、陸上競技が弱い。 こうした例からもわかるように、身体的素質はあっても「どの競技で鍛えるか」は文化や歴史に大きく左右される。したがって、特定の人種だから必ず強いわけではなく、「適切なトレーニング環境が用意されているか」が成績を左右する重要な要素である。 日本人が強いスポーツはボクシング(軽量級)や柔道などの格闘技、野球が挙げられやはり文化と歴史の深い競技からスター選手は育ちます。 腕立て伏せ競技で言い換えれば、黒人選手のポテンシャルは科学的に専門的に鍛えれば凄まじいフィジカルモンスターが誕生する可能性がありますが、トレーニング文化や環境による影響が大きく、腕立て伏せの訓練をしなければただの腕立て初心者です。 白人・欧米人・西洋人・日本人やアジア人でもトレーニング次第で黒人選手を凌ぐ圧倒的な強さを身に付けることが可能なのです。 近年の世界の腕立て伏せトレーニング文化 腕立て伏せは全身の筋力と持久力を鍛える古代から存在する基本種目として、世界各国で親しまれている。 軍隊や警察の体力テストでも標準メニューとされており、日本の自衛隊体力検定でも、2分間の腕立て伏せが必須科目となっている。 また学校教育や消防訓練、スポーツクラブなど幅広いフィットネスシーンで腕立て伏せチャレンジが行われており、欧米ではコロナ禍以降SNS上で「1日◯回腕立て伏せチャレンジ」が流行するなど自宅トレーニングの定番となっている。 2016年には米国発の「22プッシュアップチャレンジ」(退役軍人の自殺防止キャンペーン)に多くのセレブが参加し、世界的なムーブメントとなった。 アメリカ :基礎体力テストに推奨され、学生スポーツでも腕立て伏せ記録会が開かれる。米軍のAPFTでは「2分間で何回できるか」が測定項目となっている 日本 :1990~2000年代のテレビ番組『筋肉番付』『スポーツマンNo.1決定戦』では「クイックマッスル」など腕立て種目が人気を博し、競技人口増加に貢献。近年は当サイト発信の腕立て伏せ競技大会やトレーニング企画も活発で、国内でも注目が高まっている オーストラリア :全国規模のチャリティイベント「The Push-Up Challenge」は2025年に約23万人が参加し、累計で3億回以上の腕立てを実施。メンタルヘルス支援を目的としたイベントだが、フィットネス人気を裏付ける数字と言える その他地域・SNS :ロシアや東欧諸国にもカリステニクス(自重トレーニング)ブームがあり、軍隊式訓練文化の影響で腕立てが取り入れられている。また、中国・韓国などアジア各国でも体育カリキュラムに腕立て伏せが根付くほか、SNS発の「30秒Push-Upチャレンジ」「#腕立て100回チャレンジ」などが欧米から日本にも広がっている ここに挙げた代表的な国は=イコール=腕立て伏せの強い国と言っても過言では無く、遺伝的素質+トレーニングでフィジカルモンスターになれる才能を秘めているのだ。 日本人フィジカル腕立て伏せモンスター育成法 種目別プッシュアップ競技と最強”身体怪物”へのレッスン おすすめ記事5選 🔗 プロフェッショナル 腕立て伏せの美学 PROFESSIONAL Push-up Aesthetics 🔗 腕立て伏せは頭の先から足の先までフルに使う最強の全身運動!【永久保存版】 🔗 マッスルミュージカルの稽古から学ぶ腕立て伏せモンスター はこうして作った! 🔗 腕立て伏せのトレーニングで耐久力(タフネス)の能力値を引き上げる方法とは 🔗 フルレンジプッシュアップ×ストリクトフォームの連続腕立て伏せ限界回数は? 当サイトが独自で企画した腕立て伏せ競技では、時間制限や負荷条件で陸上競技トラック種目に例えたルールがあり各種目と対応する陸上種目、および強くなるためのレッスン例は次の通りです。 陸上競技の距離になぞらえて、腕立て伏せの秒数を競技化! 30 SECONDS PUSH UPS = 100m 爆発的スピード勝負。瞬発力と速筋の限界チャレンジ 45 SECONDS  PUSH UPS = 200m 全力を持続させる無酸素パワー。アナエロビック挑戦 60 SECONDS  PUSH UPS = 400m スピードと持久力の中間。心肺の強さも試される 120 SECONDS PUSH UPS = 800m 地獄の中距離ゾーン。乳酸耐性とメンタル勝負 180 SECONDS  PUSH UPS = 1500m 長時間のフォーム維持がカギ。体幹力が試される 999 SECONDS PUSH UPS = 10000m 究極の耐久レース。肉体と精神の限界突破 (共通ルールの要点) フォーム判定重視 :胸からつま先が「一本の線」を保つこと(体幹崩れ=失格)。可動域は「フルレンジ=胸が1cmのボタンに触れる」等、センサーで厳密に判定。サバイバル系の競技の失格条件には「音が鳴ってから3秒以内にカウントされなければ失格」「手幅60cm超」「つま先が離れる」などがある。これがPUSH-UP THE HERO競技の基礎ガイドラインです。 センサー計測 :カウントは「胸部」スイッチへのタッチと「肩部」光電センサーの2通りで判定され、種目によりスイッチ高さ(1cm=フルレンジ、10cm=ハーフレンジ等)が指定される。つまり“同じ回数”でも可動域ルールで評価が大きく変わります。 ゲームモード :サバイバル競技には複数のモード(ATHLETE/STRICT/ALL-OUT)を備え、モードによりフォーム厳格さやテンポルールが変わる。生中継やイベント性を高めるために観客向けの“見せ方”も規定されています。 30SECONDS PUSH UP(30秒:スプリント型=100m) ルール 短時間全力で何回プッシュアップ出来るかを競う。センサーの高さは短時間向けで素早いタッチ判定が必要。ストリクトフォーム緩和の許容がイベントにより異なる。 採点 30秒間の有効回数。フォームの最低基準を満たす必要あり(胸と肩の角度、手幅等)。速さ=勝ち。"人類最速"を競う腕立て競技の花形 戦術 爆発力と加速度が決め手。最大回数を短時間で出すために呼吸とリズムが鍵。序盤で突っ込んで乳酸を許容する戦法が有効(30秒は無酸素寄り)。 トレーニング (6週間:スプリント型) 週3〜4回集中(パワー+回復重視) 主な種目 速筋繊維と瞬発力強化が鍵。ウェイトベストを着て短距離ダッシュ感覚で連続プッシュアップなど瞬間収縮トレーニングが有効。 💪エクスプローシブ・プッシュアップ(クラップや速い片手変形)5×5 💪クラスタートレーニング:15秒全力→10秒休→15秒全力(×6) 💪高速反復:20s全力×6本(インターバル120s) 💪補助:肩回し・胸ストレッチ・短時間のクールダウン 30秒間腕立て伏せ競技公式ページ&世界記録🔗 https:// www.pushup-thehero.com/30seconds-pushup 45.0 PUSH-UP( 45秒:200m走型 / 無酸素限界 ) ルール(概念) **“無酸素運動限界45.0”**というコンセプトでマシンを使った極限の無酸素チャレンジ。マシンがテンポ/可動域/負荷を管理する設計想定。観客向けの演出と最高強度トライが売り。 採点 マシンがカウント・可動域を管理 → 正確な負荷/テンポでの“到達時間”や“回数”で採点。 戦術 最大酸素非依存パワー(短期爆発)を伸ばす。速度と神経系の発火訓練、短時間の完全回復(10〜30s)を素早く行う能力が重要。 トレーニング パワーと持久力の中距離型。スタミナ重視の速筋&中間筋繊維を鍛える。呼吸を整えつつ限界まで反復しインターバルトレーニング(20秒負荷+10秒休憩)で瞬発と回復を繰り返す。 💪高強度無酸素の「短い全力」反復:10s〜45s全力インターバル×複数(回復短め) 💪神経適応:ウェイトベスト、抵抗バンドなどで低回数レップ行う 45秒間腕立て伏せ競技公式ページ&世界記録🔗 https://www.pushup-thehero.com/the-rizing-anaerobic-exercise-45-0push-ups 1MINUTES PUSH UP GRAND PRIX(1分:400m走型) ルール 1分間の総回数を競う。フォーム基準はあるが30秒ほどの“爆速”はない競技。観客性重視のグランプリ形式。 採点 1分間の有効回数。採点は回数の他「美しさ(フォーム)」を副次評価に入れる大会もある(グランプリ演出)。 戦術 スタミナ寄りのスピードが必要。最初の15〜20秒で高回転を出し、その後ペースを保つ。乳酸処理と呼吸リズムの管理がカギ。 トレーニング (6〜8週間) パワー持続型の短距離。40~60秒で最大の回数を目指す。複数セットの限界ギリギリ連続(例:25回×2~3セット休憩少なめ)で乳酸耐性を鍛え、1分間ノンストップの持久力を養う。 週4回(スピード2/持久1/補助1) 主な種目 💪40s強度×3本(休2分) → 1分本番対応力向上 💪20/10タバタ系:20s全力(push)/10s休 ×8セット(心肺と無酸素系強化) 💪近接筋疲労対策:肩回転・上背部強化(ロウ系) 💪テーパリング:大会1週前は強度を落とす 1分間腕立て伏せ競技公式ページ&世界記録🔗 https://www.pushup-thehero.com/1minutes-pushup-grandprix 2MINUTES PUSH UP( 2分:800m走型/ Navy SEALs PST Ultimate) ルール Navy SEALsの2分プッシュアップテストの進化競技版。2分間の美しさと回数を求められる。フォームの精度が重視される世界基準の種目。 採点 2分間に行われた有効回数。軍隊基準に倣い、正しい可動域と姿勢が合否を分ける。 戦術 ペース配分とフォームの安定。二分は有酸素と無酸素の境界。序盤にオーバーペースを出しすぎると後半ガクッと落ちるのが特徴。 トレーニング (8週間) 有酸素要素が入る持久型。速筋と遅筋両方のスタミナが必要。ペース配分を学ぶため、持久力強化に低速深屈伸プッシュアップも併用する。 週4回(持久2/強度1/フォーム1) 主な種目 💪90s〜2min耐久セット(フォーム優先で漸進) 💪インターバル(45s強度→60s軽負荷)×4 💪スキャプラー・体幹安定:デッドバグ、Pallof press 等 💪軍式評価対策:動画でフォーム解析・審判目線のシミュレーション練習 2分間腕立て伏せ競技公式ページ&世界記録🔗 https://www.pushup-thehero.com/navy-seals-physical-screening-test-2minutes-ultimate 3MINUTES PUSH UP(3分= 1500m走型 ) ルール 3分間の“最上位版”。サイトでは「元祖クイックマッスル(顎でボタン=クォーターレンジ版、8cm)」と**胸でボタン=フルレンジ版、1cm(3分)**の区別が明示されている。つまり“チート可”な旧仕様との差別化として、現在の進化した厳格なフルレンジ版を設計。 採点 3分間の有効回数をベースに、フルレンジ/ハーフレンジで記録区分が分かれる。フルレンジのレギュレーションは世界最強クラスの価値が高い。 戦術 乳酸耐性+持続的パワー。3分は“持続力とリズム”の勝負で、「高度な駆け引き」が不可欠。筋持久力+部分的な回復力(短いレスト)を繰り返す能力が決め手。 トレーニング (8週間) 中距離型の高耐久種目。腕立ての限界と精神力が試される。呼吸トレーニングやペース走的トレーニング(45秒全力+15秒プランク休憩×4セット)で体力を養う。 週4回(持久×2、閾値×1、補助×1) 主なメニュー 💪3分シミュレーション:1セット目は目標ペースの85%で行い、2セット目に閾値を上げる(休3分) 💪閾値トレ:45s全力→30s低負荷×5〜8(乳酸処理) 💪持久力補強:10分間のセットで低頻度で動く(テンポ管理) 💪レスト管理(アクティブレスト、フォーム再調整) 3分間腕立て伏せ競技公式ページ&世界記録 フルレンジver.🔗 https://www.pushup-thehero.com/muscleranking-quickmuscle-3minutes-ultimate-fullrange-motion-world-strongest ハーフレンジver.🔗 https:// www.pushup-thehero.com/ranking THE SURVIVAL PUSH UP(999秒=10000m走型 / 究極の筋トレサバイバル競技) ルール(要点) 可動域:胸で1cmのボタンを押すフルレンジ(100%)。 手幅:60cm以内、両足は閉じる。 失格条件:①音(テンポ)鳴ってから3秒以内に次の押しが無ければ終了(ATHLETE MODE)/②一本の線(姿勢)が崩れたらSTRICT MODEでは即終了。 モード:ATHLETE(テンポ維持で3秒ルール)、STRICT(姿勢崩れで即終了)、ALL-OUT(フォーム無視で999秒まで挑戦)など。 クラス分け:A-Class(300回)等、回数帯でランク設定。 採点方式 カウントは正しいフルレンジプッシュアップがセンサーに触れた回数を総合。モード別に「回数」「インターバル回数」「失格までの持続時間」を別々に公式記録として残す。 勝ち筋(戦術) 持久力+フォーム維持が最重要。長時間でも体幹を剛に保つ技術が勝敗を分ける。 ペース配分:最初は“安定したテンポ(3秒)”を保ち、フォーム崩れが近づいたらテンポをあえて落としてSTRICTモードに集中する。 トレーニング (8週間テンプレ:SURVIVAL向け) 長距離・マラソン並みの耐久力が要求される腕立て伏せ種目。筋持久力と全身持久力を極限まで使う。10分×2セット以上の超長時間プッシュアップの練習や、耐久性向上のためサバイバルプッシュアップなどを組み合わせて精神面も鍛錬する。 週4回(強度:週1回Max試験、2回持久+フォーム、1回補助) 主なセッション 💪Long Intervals:5〜8分 ×(30秒プッシュアップ+30秒低負荷維持)× 3〜4セット 💪フォームドリル:1cm深度を模した低いボタンで反復(フルレンジ×3セット) 💪コア耐久:フロントプランク 4×90s、サイドプランク 4×60s 💪メンタルタフネス:呼吸法+瞑想(5〜10分) 💪栄養:長時間種目対策で糖質持続(記録会挑戦前はプレワークアウト補給戦術) 999秒間腕立て伏せ競技公式ページ&世界記録🔗 https://www.pushup-thehero.com/the-survival-pushup 各種目とも、正しいフォーム維持と呼吸法が重要。特に長時間競技では肘を伸ばし切る位置で体幹を一直線に保つことが必須で、途中で休憩する際も体勢を崩さない練習(加重ハイプランク)をすることで失格リスクを減らせる効果もあります。 こうした種目別トレーニングを積むことで、黒人選手に偏らない理論的な「フィジカル腕立て伏せモンスター」の育成が日本人でも可能になるのです。 世界陸上東京大会を追い風に!腕立て伏せ競技の魅力と展望 東京2025世界陸上競技選手権大会開催に沸く今こそ、 腕立て伏せ競技 も陸上に負けない熱狂を生み出せる競技です。上記のように筋持久力や瞬発力を競う腕立て伏せは、陸上でいう短距離から長距離まで幅広い種目が存在し、競技性とエンタメ性を兼ね備えています。 大リーグの打ち上げ花火のごとくスプリント系の腕立て競技で瞬間最大の“筋力スピード”を競ったり、ウルトラマラソンのごとき長時間種目で驚異の持久力を競ったり―― アスリートが種目を選んで次々と楽しめるのが腕立て競技の面白さです。さらに、専用の 腕立てマシン (ストリクトWセンサー付き)を導入すれば、誰でも安全にフォームチェックしながらゲームに参加でき、技術向上を後押しします。 ⭐当社が制作協力可能な分野を一部紹介(テレビ番組・イベント向け) ❶筋肉競技ルール設計・採点システム構築 ❷審判/審査員運用(人材手配と教育) ❸演出設計(腕立て伏せメインのショー演出・アドバイザ―) ・センサーのキャリブレーションは大会前に専門家が厳密に行う(高さ・閾値)。可動域差で記録が変わるため。 ・ビデオと審判:複数角度の録画を義務付け、異議申し立て対応を整備。 ・モード表示とクラス表彰:S/A/Bクラスなど回数ランクを明示し、観客が記録の重みを理解できるようにする(プロモーション効果大) ❹デモ/スキル指導(番組内デモ・競技説明用) ・フォーム基準の“見える化”:胸→ボタン接触の映像、ボディラインの写真例を用意。 ・競技別ピーキング(テーパリング):30sは直前の神経日は必須、999sは2週間前から回数落として筋疲労を抜く。 ・精神戦術:SURVIVAL系ではメンタルワーク(呼吸+イメージ)とナビゲーション(タイム表示・ペース)教育。 ・リスク管理:長時間種目は手首・肩のケア、栄養補給計画を当日用意。など 当社PUSH-UP THE HEROでは、世界陸上に負けない腕立て伏せフィジカルの祭典を目指して、腕立て伏せ専門パーソナルトレーニングや専用腕立てマシンのレンタル、イベント企画を提案しています。 経験豊富なトレーナー指導のもと、プロ・アマ問わず誰でも参加できる競技会やワークショップを開催中。あなたもこの機会に、黒人選手に匹敵する「腕立て王」を目指してみてはどうだろうか。腕立て伏せは文字どおり「自重トレーニングの王様」。世界が注目する今、筋肉を鍛える楽しさとロマンを感じながら新たな記録に挑戦しよう。 PUSH-UP THE HERO用“最強育成プランへの参加はこちら↓ 腕立て伏せ専門 パーソナルトレーニング 世界唯一の腕立てマシンを使った独自のメソッド エンターテイナー向けに設計された腕立て伏せ”完全特化パーソナルトレーニング PERFORMANCE⚔️HERO   限界を演出に変える PT・PHの詳細はこちら🔗 https:// www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training 筋肉プロジェクト 『 腕立て伏せマシンのレンタル × パフォーマー 』 世界にただ一台の" ハイエンドモデル腕立て伏せマシン2.0" 完全予約制のレジェンドマシンで、あなたのイベントを“伝説の舞台”にアップデート PUSH UP MACHINE は個人・法人問わず日本全国のイベントどこでも出張・派遣が可能! レンタルの詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental   HERO - CASTING ヒーロー キャスティング 「 ヒーロー の力で、地域イベントを活性化させよう 」 鍛え抜かれた筋肉×超人パフォーマー伝説の ヒーロー ショー企画 "筋肉×超人"の企画演出は超人プロにお任せ🔗 https://www.pushup-thehero.com/hero-casting Hero   Wanted とんでもない “個性” を募集! 2025-2026年に活躍できるパフォーマー・エンターテイナーを募集しています。私たちと共にエンターテインメント・ショービジネス界を完全復活させましょう! 応募資格、選考方法など詳細はこちら🔗 https:// www.pushup-thehero.com/performers-wanted

  • フルレンジプッシュアップ×ストリクトフォームの連続腕立て伏せ限界回数は?

    フルレンジプッシュアップ(胸を床上1cmまで下げる) × ストリクトフォーム(一本の線をキープ) の連続腕立て伏せの限界回数は? まずYouTubeの動画で確認出来る「フルレンジプッシュアップ×ストリクトフォーム」の条件を満たした連続回数の最高回数は 164回 (所要時間480秒:アメリカ人)でした。 ハーフレンジプッシュアップ×チートフォームの連続回数チャレンジの動画は腐るほど沢山ありますが、フルレンジ×ストリクトの連続回数に挑戦する動画は非常に少ないのが残念ですが、まずは比較対象としてこの164回を非公式ながら世界記録に置き換えても良いかと思います。 仮にこの人が当社の腕立て伏せマシンで挑戦しても全回数カウントされるであろう綺麗なストリクト・フルレンジフォームです。 今最もホットな腕立て伏せ競技「THE SURVIVAL PUSH UP」のゲームモードで言うと「フルレンジプッシュアップ×ストリクトフォーム」の連続腕立て伏せの回数チャレンジは「STRICT MODE」に当たります。 ちなみに「THE SURVIVAL PUSH UP」のアスリートモードのルール(3秒テンポ)で164回行った場合(492秒)で行えます。 🔗 https://www.pushup-thehero.com/the-survival-pushup ストリクトフォームの精度を向上させた上で大幅に記録更新。30年前に覚醒したフィジカルモンスターのマッスルメモリーが呼び起こされた感覚があった。私の本当に得意としている競技は30秒でも1分でも3分でもなくこのサバイバル。YouTubeで確認出来るフルレンジ×ストリクトでの連続腕立て伏せ世界最高回数は164回なので一応超えたことになる。次の目標は200回だ! 「STRICT MODE」の最新の自己ベストが 170回(516秒) なので、他に新しい動画が出現しなければ現段階で(新)世界最高回数と位置付けても差し支えないかと思います。 フルレンジプッシュアップ×ストリクトフォームであれば「腕立て伏せのペースは問わない」のがこのチャレンジの大きな特徴です。 速いペースのメリットとデメリット メリット:早く回数が上がるので精神的に楽 デメリット:速筋を使うので乳酸が早く溜まる(溜まりやすい) 遅いペースのメリットとデメリット メリット:乳酸生成を遅らせる(溜まりにくい) デメリット:時間経過に比例し正しい姿勢を保つのが困難になる 「フルレンジ×ストリクトフォーム腕立て伏せ:世界最高回数と人類の限界」 「THE SURVIVAL PUSH UP」の究極の目標回数は333回(999秒以内)に設定しています。 この数値こそナチュラルな人間が成せる完璧な連続腕立て伏せの限界回数であり夢の回数です。かつての腕立て伏せの超人たち「アルティメット・レジェンド」を含め世界各地の現役の身体怪物たち過去・現在・未来に範囲を拡げても1人達成できるかどうかと見ています。 では現実的でリアルな限界回数は何回?世界挑戦と人類の可能性 身体が持つ限界(筋持久力・全身持久力・回復能力・乳酸処理能力など)から見て、ストリクト×フルレンジを維持しながらの連続回数は 🟦 250回 🟦 が現実的な上限になると考ています。やはりフルレンジプッシュアップ(胸を床上1cm以下まで下げる)がこのチャレンジを難しくしている最大の要因です。 この筋トレ競技の開発兼競技デモンストレーターである私の現実的な目標回数 ATHLETE MODE<音が鳴って"3秒"オーバーで終了>🟩200回 STRICT MODE<一本の線が上or下に崩れたら終了>🟦220回 ALL OUT MODE<姿勢無視"999秒"まで限界を尽くす>🟨300回 250回をターゲットにする場合は、アスリートモード(3秒テンポ)のレギュレーションを度外視すれば達成率は上がると思いますが、私の場合は アスリートモードの回数を上げる事を1st最優先 にしているので、220回出来れば250回に匹敵するLEVELだとみています。 フルレンジプッシュアップ×ストリクトフォームで「 連続200回 」出来れば”最強”を名乗っても恥ずかしくないレベルであることは断言出来ます。 フルレンジプッシュアップ×ストリクトフォームを極める為の極意3選 「厳格フォームでの腕立て伏せ、連続 200 回 は幻想か現実か?」 ❶回復時間を増やすため”スピード筋力”を極める アスリートモードの失格判定❌音が鳴って3秒以内に胸でボタンを押し、肩センサーを通過してカウントが記録されなければ失格。への対応 この競技は筋持久力と全身持久力の2つが絶対不可欠ですが、3秒ルールに対抗するためには+で” スピード筋力 ”も必要です。 「フルレンジ(胸を床1cmまで下げる)×ストリクトフォーム(頭〜かかと一直線)で世界最高回数を狙う」なら、スピード筋力 は必須中の必須です。 スピード筋力とは何か? スピード(速度)筋力(力)。つまり、高速で力を発揮する能力のこと。腕立て伏せでは「床を押す初期の爆発力」「胸→手で生み出す初速」などが該当。腕立て伏せの高速収縮は“短時間”の上肢出力で決まる。 理由はフルレンジモーションの可動域は一般的なハーフレンジモーションの2倍の可動域に拡がるため、( 顎を高速に動かすだけの筋肉番付式の場合は4倍以上 )腕立て伏せの速度が遅いとトップ位置で休める時間が少なくなり3秒ルール違反につながりやすい。速いと3秒オーバーになるまでのトータル時間が短縮される。 例えば1回のフルレンジ腕立て伏せを0.6秒で行えれば、トップポジションで2.4秒休めますが、2秒かかれば1秒しか休むことが出来ず、回数を伸ばす難易度が上がります。 力を素早く出せれば、正しい体幹ラインをキープするための“瞬発的補正”が効くのでフォーム崩れを防ぐ余裕もできます。 速度を「数値化」する簡単な方法 スマホの動画で胸の最下点から肘をロックアウトするまでの時間を測る。目標は**0.6–0.8秒/rep(上昇)**を目安に。 パワー×スピードの下地があれば身体速度がUPし筋持久力と全身持久力を効率的に利用することができ連続腕立て伏せ限界回数を引き上げることが可能になるのです。 🔗 腕立て伏せを速く行うコツが分からない?無酸素能力=スピード力を鍛える方法 🔗 人体最強のパワーを持つヒーロー筋"上腕三頭筋"の力でアームスピードを加速する ベストな練習法は「30秒間腕立て伏せ」究極のパワーとスピードが身に付くのでおすすめ 30セカンズプッシュアップ🔗 https:// www.pushup-thehero.com/30seconds-pushup ❷筋肉の限界を超える呼吸法を極める 999秒のSURVIVAL時間を耐え抜くには呼吸のマネジメントが非常に重要です。 フルレンジプッシュアップ×ストリクトフォームは腕立て伏せの最上位!とにかく強度が高くきついので早い段階で呼吸が苦しくなってきます。 何も意識せず呼吸しているとすぐに酸欠になり動きが止まってしまいます。これは高齢になればなるほど顕著に現れるので40代以降は特に呼吸への意識が必要です。 呼吸のテクニックに関しては体質やトレーニング歴、年齢によって個人差が大きくこれが正解というのはありませんが、50歳の私が実践している呼吸法は、腕立て伏せの下降で息を短く吸い上昇で大きく短く吐く(シャウト)、トップポジのインターバル間の数秒で深く短い呼吸を可能な限り行う。の繰り返し 呼吸でも❶で紹介したプッシュアップの速度が重要で、インターバル間が長いほど呼吸数を増やせてリカバリー能力も上がります。 🔗 腕立て伏せの呼吸の仕方・特別な呼吸法・無呼吸腕立て・呼吸のスピード 🔗 腕立て伏せで呼吸筋を鍛えるトレーニング方法と効果!高齢者におすすめの器具 理由:高強度のフルレンジ動作では酸欠で動きが止まりやすい。特に40代以降は呼吸効率の差が記録に直結する。 テクニック:下降で短く吸う → 上昇で短く強く吐く(シャウト)トップの数秒でできる限り「浅く速い呼吸」を繰り返す。体幹が弱い人の呼吸は「酸素補給」より「腹圧維持」に使うイメージ。力を出す瞬間に腹圧を保とう。 ポイント:ボディスピードが速いほどインターバルが長く取れ、呼吸回数を稼げてリカバリー力が向上する。 ❸足腰のタフネスを極める アスリートモードの失格判定❌「頭からつま先」まで一直線が崩れたら失格(腹が落ちる、腰が上がる等)。への対応 「腕立て伏せは腕の力だけでなく、つま先から得た力を体全体を使って伝達させる動作」 999秒のSURVIVAL時間を耐え抜くには、強靭な足腰が必要で、上半身の筋力がめっぽう強くても足腰が弱い人はフォームをキープできる時間が短くなり回数は平凡な記録になるでしょう。 ストリクトフォームをマスターする鍵は下半身の筋肉にあり。特に重要な筋肉は「太もも」と「コアマッスル」です。大腿四頭筋が弱かったり疲労していると膝が落ち、コアマッスルの筋持久力が弱いと腹が落ちます。 下半身のスタミナトレーニングは持久系腕立て伏せに必要な全身持久力と呼吸筋も同時に鍛えられるので必ずメニューに取り入れるべきです。 🔗 腕立て伏せで真に強くなるには、下半身の強化が鍵!脚を徹底的に鍛えるべし! 🔗 腕立て伏せで大腿四頭筋(太もも)と下腿三頭筋(ふくらはぎ)は鍛えられるのか? 理由:「頭からつま先まで一直線」を維持するには、上半身以上に下半身と体幹のスタミナが不可欠。 重要部位:大腿四頭筋(膝が落ちない)、コアマッスル(腹が落ちない)。 効果:足腰強化はフォーム安定+全身持久力+呼吸筋の強化につながり、SURVIVALを戦い抜く基盤になる。 まとめると、スピード筋力 × 呼吸マネジメント × 下半身強化の三位一体が、フルレンジ×ストリクトフォームの持久力を最大化する鍵です。 (初心者向け)アドバイス 💪まずは**正しいフルレンジの感覚(胸を床1cm)**を身につける。速さはその次。 💪自分のフォームをスマホで必ず録る。世界レベルは“見た目でフォームが完璧”であること 🔥フルレンジプッシュアップ×ストリクトフォームの連続腕立て伏せ限界回数にチャレンジするイベントや映像番組を企画してみませんか? 筋トレ競技の「 ルール設計+審判教育+演出+デモ実演+スキル指導 」すべてを1人で高レベルでできる人材は超希少です。 🔗 完璧で本物の腕立て伏せだけを世界記録に認定するプロジェクト PUSH-UP THE REAL 💪あなたは今の不完全な腕立て伏せに満足していますか? フルレンジプッシュアップ×ストリクトフォームの連続腕立て伏せに興味のあるトレーニーには腕立て伏せ特化パーソナルトレーニングをおすすめします。 腕立て伏せ専門のパーソナルトレーナーが、初心者向け→中上級への正しいフルレンジフォームを安定させる+筋力基礎。速い力の出し方を学ぶ。大会ルール(3秒判定など)を想定した耐久化トレーニングなどカスタマイズしたプランで初心者でも女性でも高齢者でも正しい完璧なフォームで連続100回出来るようになるまでレクチャーします! 腕立て伏せ専門 パーソナルトレーニング 世界唯一の腕立てマシンを使った独自のメソッド エンターテイナー向けに設計された腕立て伏せ”完全特化パーソナルトレーニング PERFORMANCE⚔️HERO   限界を演出に変える PT・PHの詳細はこちら🔗 https:// www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training HERO - CASTING ヒーロー キャスティング 「 ヒーロー の力で、地域イベントを活性化させよう 」 鍛え抜かれた筋肉×超人パフォーマー伝説の ヒーロー ショー企画 "筋肉×超人"の企画演出は超人プロにお任せ🔗 https://www.pushup-thehero.com/hero-casting Hero   Wanted とんでもない “個性” を募集! 2025-2026年に活躍できるパフォーマー・エンターテイナーを募集しています。私たちと共にエンターテインメント・ショービジネス界を完全復活させましょう! 応募資格、選考方法など詳細はこちら🔗 https:// www.pushup-thehero.com/performers-wanted 筋肉プロジェクト 『 腕立て伏せマシンのレンタル × パフォーマー 』 世界にただ一台の" ハイエンドモデル腕立て伏せマシン2.0" 完全予約制のレジェンドマシンで、あなたのイベントを“伝説の舞台”にアップデート PUSH UP MACHINE は個人・法人問わず日本全国のイベントどこでも出張・派遣が可能! レンタルの詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • 腕立て伏せは女性向けパーソナルトレーニング!誰でもギネス世界記録挑戦できる

    女性の腕立て伏せのギネス世界記録のカテゴリと種目数は男性に比べて圧倒的に少ないのですが、男女とも世界的に人気の種目として「1時間腕立て伏せ」があります。 1時間での最多腕立て伏せ回数(女性)のギネス世界記録は 1,575回 で、2024年9月28日にカナダのアルバータ州マグラスでドナジーン・ワイルド(カナダ)によって達成されました。 Most push ups in one hour (female) 1,575 total number DonnaJean Wilde 驚くべきは 59歳の女性 がこの記録を達成したということです! 海外のニュース記事では「59-year-old grandmother 59歳のおばあちゃん」と紹介されてました。12人の孫がいるので、おばあちゃんに間違いはないですが、肉体年齢と精神年齢はとんでもなく若いことを腕立て伏せチャレンジの成功で証明しました。 彼女は以前、腹筋プランクの最長記録(女性)で4時間30分11秒の記録を達成したギネス世界記録保持者で、プランクの挑戦に備えて腕立て伏せのトレーニングを毎日 500 回こなしこの自重エクササイズに夢中になったそうで、次は腕立て伏せのギネス世界記録に挑戦するだろうと予感していたそうです。 腕立て伏せのフォームは上の動画のコメントを見れば一目瞭然ですが、プロ専門家の目から見ても”甘い”の一言ですが、ギネス世界記録の腕立て伏せ種目に挑戦するチャレンジャーの99%がこの種のハーフレンジ・プッシュアップのフォームなので驚きはありません。 PUSH UPS ギネスの公式ルール(スポーツレコードガイドライン) 「 肘を少なくとも 90 度の角度まで体を下げ、腕が真っ直ぐになるまで上げます。 」 「 体は全体を通してまっすぐに保つ必要があり、膝や腰が曲がってはいけません。 」 実はギネス記録の認定には不完全なフォームでも審査が通るカラクリがあるのです。 ちなみに男性の1時間あたりの腕立て伏せの最多回数は 3,378回 がギネス世界記録です。 🔗 ギネス世界記録認定!?腕立て伏せ1時間で3396回!筋肉番付ルールで比較・検証 🔗 1分間プランク腕立て伏せ最多回数&ギネス世界記録の〇種目が更新され過ぎな件 彼女の偉業に水を差すつもりではなく、どんなフォームであっても50歳オーバーの女性で約2.3秒に1回のペースで60分間腕立て伏せを継続するのはもの凄いことで尊敬に値します。 1時間のカテゴリ以外に女性で挑戦できる短めの制限時間の腕立て種目を1つ紹介します。 Most knuckle push ups in one minute (female) 1分間に最も多くナックルプッシュアップを行った回数(女性)のギネス世界記録は 76回 で、2023年9月19日に米国ニューヨーク州ニューヨーク市で行われた「Live with Kelly and Mark」のセットにおいて、Inga Simningインガ・シムニング(米国)によって達成。 ちなみに男性のMost knuckle push ups in one minute (male)のギネス世界記録は中国人が2024年12月に達成した 136回 です。 腕立て伏せは 女性向けパーソナルトレーニング !腕立て伏せが1回でも出来れば誰でも ギネス世界記録に挑戦 できる! 日本人女性で筋肉(フィジカル)系のギネス世界記録を持っている人は数少なくレアなので、女優、タレント、モデル、アイドル、アーティストなど芸能活動をしている人にも肩書きとして強烈なインパクトを残せるので、書類選考やオーディションにも役立ちます。 特に女性版SASUKE🔥KUNOICHIのようなスポーツ・エンターテインメント番組におすすめ! 🔗 女性版SASUKE🔥KUNOICHI 2025復活に見る30年ぶりTHE SURVIVAL PUSH-UP開催の兆し⁉ 他にも...以下のような利用目的に最適です。 💪SASUKEトライアウトのエンドレス腕立て伏せの女性グループを突破したい筋肉女子 💪世界的にも女性で達成者が少ない綺麗なフォームで腕立て伏せ連続100回を達成したい 💪腕立て伏せを芸能界No.1の特技に筋肉系スポーツ番組やバラエティーで活躍したいetc... 世界のフィットネス参加率はアメリカが20%弱、ヨーロッパとアジアでも10数%という中で、日本のフィットネス参加率は僅か4%とまだまだ市場規模は小さいのが現状です。 単純計算で参加率が1%上がれば人口10万人に対して1000人が増えることになるため、今後どれだけの人間を運動習慣や筋トレに目覚めさせることが出来るかが”筋肉市場”発展のキーポイントになるでしょう! 59歳の還暦間近の高齢女性でも世界一になれます。バイタリティーのある20代30代40代の女性であれば、やる気と努力次第で誰でもギネス世界記録保持者になれるチャンスがあります。あなたが思っている以上にギネス世界記録挑戦のハードルは低く簡単なのです。 一概には言えないものの、腕立て伏せのギネス世界記録において男性の記録と女性の回数では半分の差があります。男女の力の差、筋力差を考えると妥当な比較であり、身体能力や運動能力の違いは埋めようがありませんが、半分もの回数差は女性にとってメリットであり、男性並みに鍛えることができれば女性のギネス世界記録は手の届く位置に変わるのです。 腕立て伏せが1回でも出来ればギネス世界記録に挑戦出来る権利があります。 腕立て伏せ専門のパーソナルトレーナーが、1回から連続100回へとフィジカルとメンタルの潜在能力を引き上げギネス世界記録挑戦から達成までの道をサポートをします。 💪 腹筋プランクの世界最長記録(女性) 4 時間 30 分 11 秒のギネス世界記録に挑戦したいという女子からのパーソナルトレーニング依頼も受け付けております。 プランクと腕立て伏せの鍛え方に共通点が多く腕立て伏せ専門のメソッドを応用できる為です。 現在「連続最長時間系のギネス世界記録」達成に向けて男性のクライアントをトレーニング中です! 🔗 音楽・瞑想・色で時間感覚が変わる!腕立て伏せ最長時間の記録と連続回数UP効果 『女性専用!安心の女性向け腕立て伏せパーソナルトレーニングプログラム』 自重のみを使う腕立て伏せは女性向けパーソナルトレーニングです! 「腕立て伏せができない…」そんな女性も大歓迎! 初心者でも無理なく取り組めるステップアップ式のプログラムで、筋力アップとボディメイクを目指しませんか? 初心者向けメニュー ☆ できることからスタート! 運動が苦手な方や「腕立て伏せが1回しかできない!」という方には、最も簡単な**「壁腕立て伏せ」**からスタート。少しずつレベルを上げていくので安心です。 壁腕立て伏せ 四つん這い腕立て伏せ 膝付き腕立て伏せ インクラインプッシュアップ ハーフレンジプッシュアップ フルレンジプッシュアップ 無理なく進められるプログラムで、確実に筋力を強化! 上級者向けメニュー ☆ 目標に向けた本格的なトレーニング 体力や筋力に自信がある方、または特定の目標をお持ちの方には、世界に1台の腕立て伏せ専用マシンを利用したハードなトレーニングジムを提供。唯一無二の独自メソッドで理想の体を目指します! なぜ腕立て伏せが女性におすすめ? ・美しいボディラインを作る ☆ 筋力を強化することで体が引き締まり、自信がアップ! ・メンタルにも良い影響 ☆ トレーニングを通じて前向きな気持ちになれる ・自己流では得られない効果 ☆ 正しいフォームと方法を学ぶことで効率よく結果を出せる ・スポーツパフォーマンス向上 ☆ 他のスポーツ活動(ヨガ、ダンス、格闘技)などのパフォーマンスを高める ・モチベーション維持 ☆ パーソナルトレーナーのサポートを受けることで、1人では続けにくいトレーニングを習慣化できる 💡 今なら無料カウンセリング実施中! 「運動が苦手」「続けられるか不安」という方もまずはお気軽にご相談ください。初心者から上級者まで、それぞれのレベルに合わせたプログラムでサポートします! 体験することで感じる変化――今すぐ運動を始めて、新しい自分に出会いましょう! 🔗 伝説の腕立て少女爆誕と令和のヒーローガール再来の可能性!最強女子×虎の穴 🔗 女性向け!腕立て伏せシェイプアップ方法・姿勢プロポーション・美容くびれ効果 💪令和の最強女性を決める腕立て伏せコンテスト『PUSH-UP100』最も美しく最も速く腕立て伏せ100回を達成する最強女子は誰だ⁉︎挑戦者募集中! 🔗 令和の最強女性を決める腕立て伏せコンテストPUSH-UP100 💪 女性 (女子)・初心者 (ビギナー) 向け 腕立て伏せ⚡筋肉&筋トレ企画記事 🔗 https:// www.pushup-thehero.com/woman-beginner-muscle-workout-planning-article 『 女性は料金10%オフで始められます 』 ご予約お待ちしております。 女性向けパーソナルトレーニング!腕立て伏せ専門の出張パーソナルトレーニングの詳細はこちら🔗 https://www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training   筋肉プロジェクト【腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー】 腕立て伏せを " 極めた " 腕立て伏せを " 知り尽くした " 腕立て伏せの " 超人 " が 一から設計しデザインした 史上最強 の筋トレ映える ” パフォーマンスマシーン ” をあなたの手に!! フルレンジ・プッシュアップで筋肉番付に挑戦!筋トレ猛者なら腕が鳴る腕立てマシンはレンタル可能。個人・法人問わず日本全国どこでも出張・派遣が可能です! レンタルの詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • 本物の腕立て伏せだけを世界記録に認定するプロジェクト企画×ブランド認知度

    腕立て伏せの世界記録といえば真っ先にイメージするのは「ギネス世界記録:Guinness World Records」でしょう。 ブランド認知度97%と世界記録認定機関として知名度も人気も世界一なのは誰もが認めるところですが、腕立て伏せのカテゴリに関してはストレートに表現するならば「偽物」のパフォーマンスが横行しているジャンルといえます。 世界中のメジャーな分野からニッチな分野までオールジャンルのNo.1を対象にしているだけに「認定されている記録の種類は6万件以上」「ギネス世界記録の1年間の申請数は5万件以上」と膨れ上がっています。 スポーツレコードの一種である腕立て伏せは星の数ほどある記録の中の1つの種目であり公平であるか客観的に審査する側も細部まで目が行き届いてないのが現状です。 腕立て伏せの種目に共通するガイドラインにあ る 公式ルールの原文を紹介します。 「肘の角度が少なくとも 90度 になるまで、体を下げる必要があります。次に、肘でロックする必要はありませんが、 腕がまっすぐ になるまで体を上げます。」 そしてガイドラインを守っていないレップは挑戦終了後にマイナスカウントされるのですが、この基準も厳しかったり緩かったりと曖昧なのです。 問題点として立ち会う認定員は基本的に一般人で特に筋トレや筋肉の分野の専門知識がなくても務まるので証人のクオリティー次第で、 審査基準に ばらつきがあるのです。 例えば、以下は Most push ups in one hour (male) (1時間に最も多くプッシュアップを行なった回数)で当時 3,182回 を記録し正式に世界記録に認定された動画ですが、 「❶肘は90度の角度まで 曲がっていない 、❷腕も 真っすぐになるまで伸ばしていない 」 どの種目にも言える事ですがギネス社の関係者が直接審査する訳ではないので、専門知識があってもなくても認定員が認めさえすればギネス世界記録に認定される可能性があるのがリアルの現状なのです。 もし私が認定員だったとしたら腕立て伏せの基本ガイドライン2つともクリア出来ているレップはダイジェスト動画を見る限りでは無いので大幅なマイナスカウントになります。 ギネス世界記録の腕立て伏せのルールに対する「 認定基準の緩さ」 に疑問を感じ過去にも記事を多く書いています。 🔗 ギネス世界記録認定!?腕立て伏せ1時間で3396回!筋肉番付ルールで比較・検証 🔗 1分間に最も多く腕立て伏せをした回数のギネス世界記録はある?ない?どっち? 🔗 1分間プランク腕立て伏せ最多回数&ギネス世界記録の〇種目が更新され過ぎな件 🔗 腕立て伏せは女性向けパーソナルトレーニング!誰でもギネス世界記録挑戦できる 公式認定員に記録挑戦の場に来てもらって審査を依頼する方法もありますが、費用がバカ高い上に審査基準が上がるので、公平な審査基準が求められるテレビ番組やメディア、イベントではギネスワールドレコーズジャパンに8人いる公式認定員を収録スタジオや会場に招聘して審査するパターンが多いです。 そもそもギネスワールドレコーズは” 完全な腕立て伏せの定義”を 、 胸を床に接触させる必要はありません とルールブックに記載しているため本来の腕立て伏せの形であるフルレンジ・プッシュアップではなくハーフレンジプッシュアップを完全フォームとしている点が筋肉番付式に酷似した改悪フォームが世界に横行する最大の原因になってしまっています。 本物の腕立て伏せだけ を 世界記録に認定 する新プロジェクト企画始動× ブランド認知度 の重要性 そんなジレンマもあり正しいフォームすなわちリアルを追及し本物の腕立て伏せだけを世界記録に認定するプロジェクト企画名:PUSH-UP THE REAL(仮)が誕生したのです。 プロジェクト企画の3本柱として ❶国内のブランド力を高める 世界一の記録を認定・公開する組織として何よりもブランド認知度・知名度が重要です。 腕立て伏せのエンタメジャンルでは日本一の運営規模である腕立て伏せ専門サイト「PUSH-UP💫THE HERO」を腕立て伏せの世界で名実ともに知名度を上げ腕立て伏せに特化した権威のある世界記録認定団体として、ブランド価値を高めていきます。 一朝一夕の道のりではありませんが、例えば履歴書の特技・アピール欄にも記載できるような、芸能活動や筋肉系スポーツ系番組のオーディションに肩書きや経歴として武器になるようにブランディング活動を行います。 具体例: ❶希少価値を高める 正しいフォームの腕立て伏せのみカウントする腕立て伏せマシンを使った挑戦を世界記録の対象とすることで、機械センサーを用いて 「 認定基準を厳しく 」出来るので世界記録の価値を高めます。 ❷公式認定員の派遣 「PUSH-UP💫THE HERO公式認定員」が常に公正な立場から世界記録挑戦の場に立ち会うことで「本物」と「本当」を追究した記録のみが認定され世界記録の価値を高めます。 公式認定員は、記録に関するガイドラインの説明やイベント前の質疑応答の対応、計測の実施と、挑戦に必要なすべての機器の確認、挑戦当日の記録審査および結果発表を行います。 また公式認定員の派遣に関わる派遣料や出張料を無料にし腕立て伏せマシンの正規のレンタル料のみに抑えることで、コストのハードルを下げます。 ❸公式認定証の発行 イメージ 世界記録達成者は無料で公式認定証を発行し配送します。 チープでない高級感のある認定証を製作することで、プレミアム感と所有欲を刺激します。 ❷フォームやルールの統一 腕立て伏せのガイドライン定義を「 フルレンジ・プッシュアップ」に一本化します。 正確には「フルレンジモーション&ストリクトフォーム・プッシュアップ」 これは競合するギネス世界記録との差別化の意味合いが強いです。 OFFICIAL RULE★ Full Range Motion & Strict Form ❶全てのレップで身体を一直線にキープする < 腰を曲げない、腹や膝を下げない > ​​​​​ ❷胸を地面から1㎝の距離まで下げる < 公式の胸付台 or 1センチ高のスポンジを使用 > ​​​​ ❸肘をロックアウトしまっすぐ伸ばす < 概ね肘の伸び率98%以下がペナルティ対象 > ​​​​ ❹両手の平の間の軌道上に胸を下ろす < 胸を下ろす位置が手首より手前にしない > ​​​​ ❺手幅は肩幅強の60cm以内 < 手指ラインの許容範囲は小指第二関節まで > ​​​​ ❻両足のつま先を終始閉じる <​ つま先が離れる許容範囲は概ね5㎝まで > ❸腕立て伏せ世界記録保持者が集結!究極のチャンピオンシップ開催 世界記録保持者が一堂に集結したチャンピオンシップイベントの大会を開催しブランド認知度を高めます。 イベント企画の具体例: ❶世界記録保持者の再挑戦 現世界記録保持者が自身の記録を1秒でも1回でも超えるべく再挑戦する企画! ❷新たなチャレンジカテゴリ 異なるスタイルの腕立て伏せチャレンジで、世界記録に新挑戦する企画! ❸エキシビションマッチ 招待選手による「最強 vs 最強」のスペシャル対決! ❹現世界記録保持者のみが出場できるメインイベント企画! 腕立て伏せの真の王者を決定するに相応しい革新的な競技形式を採用し1つの種目で筋力、持久力、精神力の限界に挑む! ニッチな分野でNo.1になるべく腕立て伏せで様々な世界記録に挑戦したい。 そんな方に本物の腕立て伏せだけを世界記録に認定するプロジェクト企画「PUSH-UP THE REAL」はおすすめです。 競技種目案(腕立て伏せマシンで計測可能な種目に限定) 速度・回数系(時間制限型) 30秒での腕立て伏せ回数最多記録 1分間の腕立て伏せ回数最多記録 1時間での腕立て伏せ回数最多記録 24時間での腕立て伏せ回数最多記録 片腕での1分間腕立て伏せ回数最多記録 耐久系(ノンストップ型) 休憩なしでの連続腕立て伏せ回数最多記録 片腕での休憩なし腕立て伏せ回数最多記録 片足と片腕のみでの耐久腕立て伏せ 負荷系(ウエイト型) 背中に30kgの重りを乗せた状態での1分間最多回数 背中に30kgの重りを乗せた状態で片腕1分間腕立て伏せ回数最多記録 スタイル系(バリエーション型) 指先のみでの腕立て伏せ1分間最多記録 拳を使った腕立て伏せ1分間最多回数 背面腕立て伏せ(手の位置を通常と逆にする)の1分間最多回数 クリエイティブ系(創造性型) バランスボールの上での腕立て伏せ1分間最多記録 両手を交互にジャンプさせながらの腕立て伏せ1分間最多記録 腕立て伏せ中にクラップ(手を叩く動作)を行った1分間最多回数 ペア・チーム系(協力型) チームで1時間に達成した腕立て伏せ回数最多記録 PUSH-UP💫THE HEROからの種目提案の他に、こんな種目で挑戦したいなどリクエスト記録挑戦の申請も受け付けます。 ※新種目の場合は腕立て伏せの専門家が、類似の種目を調査し実際にシミュレーションし世界記録のミニマム回数を設定します。 今後の展望 探り探りのスタートですが、ユーザーからの反響や質問・問い合わせ件数などが増えた段階で具体的にプロジェクト進行を加速させて専用ページも作成していきます。 「本物の腕立て伏せだけを世界記録に認定するプロジェクト企画」に興味がある人はこのBLOGにコメント、挑戦したい人はお問い合わせフォームからご連絡下さい。 あなたのリアクションが企画実現へと導きます! 🔗 https:// www.pushup-thehero.com/contact 筋肉プロジェクト【腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー】 腕立て伏せを " 極めた " 腕立て伏せを " 知り尽くした " 腕立て伏せの " 超人 " が 一から設計しデザインした 史上最強 の筋トレ映える ” パフォーマンスマシーン ” をあなたの手に!! フルレンジ・プッシュアップで筋肉番付に挑戦!筋トレ猛者なら腕が鳴る腕立てマシンはレンタル可能。個人・法人問わず日本全国どこでも出張・派遣が可能です! レンタルの詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental   トップアスリート、世界チャンピオン、有名タレントにも指導実績ありの腕立て伏せの専門家が、本物の腕立て伏せだけを世界記録に認定するプロジェクト企画の必勝法を伝授します。腕立て伏せ専門の出張パーソナルトレーニングの詳細はこちら ➡ https://www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training

  • 腕立て伏せにおける指先トレーニングの意外な効果!ヨガマスター浮遊のポーズ

    腕立て伏せと聞くと大胸筋や上腕三頭筋を真っ先にイメージしますが、実は 指先の力 にも注目すると" 競技パフォーマンス "が向上します。 驚くべきことに、指先で床をしっかり「掴む」意識を加えるだけで、前腕や手首周りの安定性が増し「プッシュ×プル」の力が増大します。米海軍特殊部隊も指立て伏せを推奨していて、「前腕と握力を高める」と明言。ヨガや倒立の指導でも「指先で床を握るように体を支えるとバランスが安定する」と教えられており、この原理は腕立て伏せにも当てはまります。 握力 と 指力 の違い 専門的に言うと、「握力」は握りこむ 手のひら全体の力 であり、一方「指力(ピンチ力)」は 親指、人差し指、中指、薬指、小指でつまむ力 です。 握力トレーニングではハンドグリップなどで手を閉じる動作を鍛えますが、指力トレーニングは手を閉じずに指屈筋だけに負荷をかける点が異なります。 🔗 握力計の数値が高いと腕立て伏せの回数も増える?握力向上のトレーニング方法 ピンチグリップでは手を閉じずに指屈筋が等尺性収縮し、指先だけで物体を保持するので一般的な握力トレと比べて、指力の鍛錬は 指先そのもののパワーを強化 するトレーニングと言えます。 クライミングや柔道・レスリングの世界では、指力(ピンチ力)の重要性が特に高く、指先のみを使う指立て伏せは指力強化に最適のトレーニングです。 下降と上昇フェーズでの指先の役割 腕立て伏せの下降(エキセントリック)フェーズで、体が床に近づく速さは重力(約9.8m/s²)による自然落下に近いですが、床を指先で掴むことで動作の コントロール性と加速力 が変わります。コツをマスター出来ればスピードが上がるのを体感できます。 物理的に重力より速く落下することはできませんが、動作の切り替え(例えばプライオメトリック腕立て伏せ)では床反力をうまく使う必要があります。腕立て伏せでも下降時は左右10本の指先をしっかり支点にし床を指先で強く掴み、上昇時は指先で床を強く押し込むイメージを持つと、上半身全体が上げ下げの動作で床から受ける反力を効果的に活用できます。 論より証拠。以下の動画参照★実際に私の腕立て伏せのフォームは昔から「指先を立てて地面を掴んでいる」のが、他者にはない変わった特徴です。強く踏み込んだ床反力は、下降から反転して体を弾ませる急激な上昇加速度(バウンス力)につながり、結果として爆発的スピードを生む原動力となっているのです。  現に他の人は同じ30秒間でスピード系の腕立て伏せチャレンジをしていますが、この動画に出てくるチャレンジャー全員が指先は床に対して平行で第一関節、第二関節は床に付けて寝かせています。本来はこれがノーマルなのですが... 腕立て伏せのフィジカル能力アップのための指力強化方法 💪フィンガーチッププッシュアップ(指立て伏せ) 手のひらではなく5本指(指関節部分)で床を押し、通常の腕立て伏せと同じ動作を行います。おすすめの鍛え方として、5本指で慣れてきたら指の本数を1本づつ減らしていきます(5本→4本(小指を剥がす)→3本(小指と薬指を剥がす)→2本(親指と人差し指のみ)まで減らせると超上級者)プログレッションで前腕~指屈筋を強化出来るのであのNavy SEALのトレーニングでもこの指立て伏せが推奨されています。 🔗 Navy SEALs(ネイビーシールズ)アメリカ海軍特殊部隊の腕立て伏せトレーニング 初心者に限らず指を日常的に鍛えていない人は、最初から指を立ててプッシュアップ動作は出来ないと思うので、まず膝を床についた状態で10本の指を立ててキープする練習から始めます。30秒出来るようになったら次にノーマル腕立て伏せのフォームであるハイプランク状態で10本の指を立ててキープします。これも30秒間出来るようになって屈伸動作(肘が90度曲がるハーフレンジでOK)を1回入れてみて下さい。腕立て伏せが普通に出来る人であれば問題無く1回以上出来ているはずです。 💪日常動作でも活用しよう 日常生活に指力負荷を取り入れるだけでも効果的です。買い物袋を手のひらではなく指先だけで持ち歩くなど何か重いものを持つときに掌を使わず指先のみで握るなどの工夫で、日常動作がそのままトレーニングになります。 世界の指力モンスターと超人伝説 指先の圧倒的パワーを示す驚異的な怪力エピソードは世界中に存在します。 例えば、2本指だけで垂直の壁をよじ登ったり、「幻の1インチダンベル」重さ(約78キロ)持ち手の直径(約15cm)で持ち上げるのが至難の技を指の力だけで持ち上げたり、幅わずか6mmのエッジで片腕懸垂(SASUKEのクリフハンガーは約2.5㎝)したり、247キロの重りを小指で地面から数センチ持ち上げるといった驚異の記録が伝説として残っています。 腕立て伏せのカテゴリにも指先のアンタッチャブルレコードが存在する! ギネス世界記録の中から紹介すると、指先(FINGER TIPS)の種目では両腕、片腕、加重、デクライン、クラップなど多種多様の挑戦がありますが、私が規格外で1番凄いと思ったのはポール・リンチ(英国)が達成した「Most consecutive one-finger push ups 連続一本指腕立て伏せ回数124回」です。片手(右腕)の人差し指1本だけで行なったのが衝撃すぎて30年前に初めてフィジカルモンスターの記録を認知したときの驚きは今でも覚えています。 彼の偉業をまとめると、1992年4月21日、ロンドン・ヒッポドロームで約5分間で124回の連続片指腕立て伏せに成功したが、125回目の最中に指の骨を骨折。以後ギネスは「連続回数」記録を廃止し、代わりに30秒間で最も多くの一本指腕立て伏せを行う新カテゴリーを導入。ワンフィンガープッシュアップのルールは片腕の指一本だけで、背中を真っ直ぐ保ち、肘を90度曲げて休憩なしに行う(第2関節での実施も可だが、彼は曲げずに完全に伸ばした指先で行った)腕立て伏せカテゴリの中でも最も難易度の高い種目とされている。 私の筋トレを始めたキッカケとなったブルース・リーも片手二本指腕立て伏せを演武で披露し有名になりましたがポールのパフォーマンスの前には霞みますね。これらの実例は人類の指先に秘められた潜在力の可能性を物語っていて興奮を覚えますね。 🔗 小指・薬指・中指・人差し指・親指1本で腕立て伏せが出来る人間は存在する? PUSH-UP THE HERO MOVES 💪YOGA FLOATING POSE FINGER TIPS ver. ヨガ浮遊ポーズの変形版 PUSH-UP THE HERO MOVES💪YOGA FLOATING POSE FINGER TIPS ver. ヨガの浮遊のポーズ(サンスクリット語名:ウッティプルッティ) は、一般的には両手のひらで体重を支える高度なポーズですが、これを 指先のみ で行う超究極変形版にチャレンジしマスターすることで腕立て伏せの強化に必要な指力を総合的に鍛えることが出来ます。 写真のような形で足を組むのも股関節の柔軟性が無いと難しく初見で出来ない人も多くいます。また指先のみで全体重を持ち上げるので上半身のパワーも必要なヨガの中でも女性には難しい男性に特化した難易度の高い力技です。 20代の時かつてこの技をマスターしていた時期もあり、五本指より遥かに難易度の高い 「親指と人差し指の2本のみ」で30秒間エアリアル状態をキープ 出来たのが人生最高のパフォーマンス記録でした。 実はこの技を再マスターすべく数十年振りに先日練習を始めました。何か腕立て伏せ以外のインパクトのある超人芸を身に付けておいた方がチャンスが来た時に活かせるとふと思ったからです。例えばイベントやテレビ番組の企画で腕立て伏せマシンを使った30秒間腕立て伏せのパフォーマンスをする時でもチャレンジ前の儀式としてこの技を見せれば演出として盛り上がるでしょう。 50歳になった現在はさすがに2本指でマスターするのは難易度が高いので今の目標は5本指でキープMAX 30秒間に設定しています。 マッスルメモリーのある私にとって浮くのは意外と簡単で、5回目のトレーニングで5秒間宙に浮くことが出来ましたが、5秒で指関節が悲鳴を上げたので30秒マスターは少し時間がかかりそうです。 練習の基本の流れは以下の通りです。 蓮華座(パドマ・アーサナ)で座り、両膝を胸に引き寄せる準備をする。 両腕を組んだ脚の下へ滑り込ませる。 手のひらではなく指先(指関節部)を床に当て、肘を曲げながら体をぐっと持ち上げる。このとき「 握力をつかって床をつかむイメージ 」をもつと安定しやすい。 背筋と体幹を真っすぐに保ち、5~10呼吸ほどキープする。指先の角度は垂直気味に立たせた方がより高く浮けるのでパフォーマンスの見栄えも完成度もアップする。 初心者のトレーニング方法はまず蓮華座と指先トレーニングを分けて行い、難易度の高い指先の方は、上記のフィンガープッシュアップを徹底的に練習してマスターする。 ヨガマスター浮遊のポーズ効果 このポーズは股関節の柔軟性向上や体幹強化、肩・腕・手首の筋力強化にも効果的です。特に指先で支える変形版は腕と手首への負荷が極限まで高まるため、 驚異的な上肢制御力 と指先のパワーを同時に鍛えることができます。 段階的にはまず通常の浮遊ポーズで筋力を整えた後、支点を「掌→拳→指先」と徐々に狭める練習を行いましょう。ヨガの指導者によれば、このポーズには「股関節の柔軟性増進、ウエスト引き締め、肩・腕・手首強化、バランス感覚向上、全身の血行促進」などさまざまな恩恵があるそうです。 腕立て伏せのパフォーマンス向上には、メジャー筋の胸や腕だけでなくマイナー筋である 指先の力 にも目を向け鍛えることが周囲と差をつけるテクニックとして有効でプロフェッショナルといえます。 ここで紹介した原理やトレーニング法を普段のメニューに取り入れれば、腕立て伏せの安定感と爆発力が大きく向上し普通のトレーニングでは得られなかった感覚を手に入れ、競技力がアップするでしょう。 HERO - CASTING ヒーロー キャスティング 「 ヒーロー の力で、地域イベントを活性化させよう 」 鍛え抜かれた筋肉×超人パフォーマー伝説の ヒーロー ショー企画 "筋肉×超人"の企画演出は超人プロにお任せ🔗 https://www.pushup-thehero.com/hero-casting Hero   Wanted とんでもない “個性” を募集! 2025-2026年に活躍できるパフォーマー・エンターテイナーを募集しています。私たちと共にエンターテインメント・ショービジネス界を完全復活させましょう! 応募資格、選考方法など詳細はこちら🔗 https:// www.pushup-thehero.com/performers-wanted 腕立て伏せ専門 パーソナルトレーニング 世界唯一の腕立てマシンを使った独自のメソッド エンターテイナー向けに設計された腕立て伏せ”完全特化パーソナルトレーニング PERFORMANCE⚔️HERO   限界を演出に変える PT・PHの詳細はこちら🔗 https:// www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training 筋肉プロジェクト 『 腕立て伏せマシンのレンタル × パフォーマー 』 世界にただ一台の" ハイエンドモデル腕立て伏せマシン2.0" 完全予約制のレジェンドマシンで、あなたのイベントを“伝説の舞台”にアップデート PUSH UP MACHINE は個人・法人問わず日本全国のイベントどこでも出張・派遣が可能! レンタルの詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • エンハンスド・ゲームズEnhanced Gamesドーピング・オリンピック悪魔の競技会

    2026年5月に米ラスベガスのリゾート・ワールドで遂に第一回 エンハンスド・ゲームズ(Enhanced Games)が開催されてしまいます。 Enhanced Games(エンハンスド・ゲームズ)を簡単に説明すると オリンピック系のスポーツとしてはドーピングを容認する世界初の競技会で 陸上競技、水泳、筋力競技の世界クラスのアスリートたちが、世界記録を破るため、人間のパフォーマンスの限界「超人性を再定義」するための大会のことです。 エンハンスド・ゲームズEnhanced Gamesドーピング・オリンピック-Doping Olympics- エンハンスド・ゲームズ( Enhanced Games) ドーピング・オリンピック悪魔の競技会 エンハンスド・ゲームズ(強化された大会)の要点をざっくりまとめてみました。 大会概要 名称:エンハンスド・ゲームズ(Enhanced Games) 開催地・日程 2026年5月21日〜24日・アメリカラスベガス「リゾート・ワールド」 コンセプト ●あらゆるエリートスポーツで禁止されている薬物・医療的処置を医学的監視のもと「解禁」 ※この大会は、通常のスポーツ競技会で禁止の興奮剤や筋肉増強剤などの検査がなく、薬物を使った肉体強化を容認 ●トップアスリートの“超人性”を追求し、「スポーツと科学の融合」を主張 参加形式と選択肢 ❶ナチュラル部門▼従来どおりの無強化で薬物を使わない自然な競技参加 ❷強化プロトコル部門▼選手自身が組んだ医薬的強化メニューに従って参加 ❸臨床試験部門▼米国食品医薬品局(FDA)の承認前の薬剤を用いた「臨床試験」として参加 以上3つのカテゴリから選べる 競技種目と賞金 ●ドーピング競技会の種目は陸上(短距離100m走)、水泳(50m自由形)、体操、格闘技、重量挙げの5つの競技で構成 ●賞金は各種目の優勝者に最大50万ドル(約7000万円) 100m走と50m自由形で世界記録を破ればボーナス100万ドル(約1.4億円) 主催者の狙い ●時代遅れの反ドーピング政策からの脱却 ●「医学の進歩を受け入れる」未来志向のスポーツ大会 ●創設者アーロン・デスーザ氏(ロンドン在住オーストラリア人実業家)の言葉 「オリンピックモデルを21世紀へ刷新し、科学技術の進化をスポーツに取り込む」 安全性・倫理面の議論 肯定派 ●医学的監視下での使用なら安全性を確保可能 ●強化技術の研究・データ蓄積が進む 懸念派(世界反ドーピング機関WADAなど) ●過去のドーピング被害例(肉体的・精神的犠牲、死亡例)を指摘 ●「医療的必要性を超えた強力薬物の乱用を助長し、アスリートを危険に晒す」 今後の展望と注目ポイント ●スポーツの“純粋性”を重視するファン層からの抵抗は必至だろう ●独立した科学・倫理委員会の実効性と透明性が鍵である ●使用薬剤や安全性データの開示レベルが、世間の信頼獲得に直結する? エンハンスド・ゲームズ(Enhanced Games)を独自の視点で総評してみます。 世界反ドーピング機関(WADA)も強く非難する声明を出すなど揉めに揉める大会になることは間違いないでしょう。日本でも、日本水泳連盟がドーピング容認の国際大会「エンハンストゲームズ」に関わった選手や関係者を、資格停止処分(追放)にする方針を決定。 一言でいうと「まさに 漫画やアニメに登場する”超人オリンピック”の世界 」 先取りという点では「ボディビルディング」の世界が今回の「ドーピング・オリンピック悪魔の競技会」の構図に似ています。 ●アマチュアの大会は厳しいドーピング検査があるので「ナチュラル」が基本 ●プロの世界大会「ミスター・オリンピア(Mr. Olympia)」などでは勝つために非ナチュラル(ユーザー)が基本の世界になっています。ボディビルダーでタレントの横川尚隆が世界最高峰の舞台ミスター・オリンピア”を目指すことを公言し賛否を巻き起こしています。 ※但しステロイドユーザーも出場できる大会ということであり、ステロイドを使っていないナチュラルビルダーも出場していることは付け加えておきます。 素人目から見てもプロとアマチュアでボディビルダーの体つきがまるで違いますよね。 ステロイドユーザーはそもそも人間に見えないくらい、例えるなら漫画やアニメ範馬刃牙の世界の住人みたく怪物サイズに変貌するので別の生物と見るべきで、「人間は人間同士でスポーツ競技会の「人間最強」を目指せばイイ」、「化け物は化け物同士でドーピング容認の総合大会で競えばイイ」 規格外の生物を同じ土俵に上げて競わせてはいけないアンタッチャブルな領域です。 主催者は「人間の潜在能力を解き放ち全ての世界記録を消し去る。ウサイン・ボルトの持つ陸上男子100mの世界記録を破る選手を見届ける」とコメントしていますが、「9秒58」の不滅記録はドーピングしてもそう簡単には打ち破れない記録ではないでしょうか。 100メートル走のドーピング強化で縮めることが可能な記録(秒数)は「最大0.7秒」といわれているので、(東ドイツの秘密記録による)半年以内に少なくとも「10秒28」以上の自己最高記録を出したアスリートが参加しなければならず、2025年に10秒28以下の記録を出したスポーツ選手は世界に271人いますが、現役バリバリのエリートや有名選手がこの大会に出場するとはリスク的に考えにくく、名誉を失ったアスリートらが、賞金を目的に参加するか競技年齢のピークを過ぎた元五輪メダリストあたりの出場が目玉なりそうなので、今季世界最高記録「9秒86」を超えればいい方かなと考えます。 禁断のテーマ 「腕立て伏せ競技でドーピングして強くなれるのか?」 について まずオリンピックなどスポーツ競技会のドーピングの指定薬剤BIG3は以下の3種類です。 ❶エリスロポエチン ●赤血球の産生を促し、血液中のヘモグロビン濃度を上げる ●酸素運搬能が向上し、持久力や疲労や乳酸耐性がアップ 主に長距離マラソンやサイクリングなど、有酸素性が強い競技で使われる ❷アナボリックステロイド ●筋タンパク合成を促進し、筋肥大・筋力増強をもたらす ●回復の促進や筋損傷からの再建性を高める 重量挙げ、投擲競技、短距離スプリントなど、パワーや筋力が直接パフォーマンスに影響する競技で使用される ❸成長ホルモン/インスリン様成長因子 ●疲労からの回復促進、筋肉組織の再生促進、骨や結合組織の強化 「回復・若返り系」と呼ばれ、競技の長期的なトレーニング耐久力を高める目的で幅広い競技に使用される 注意点 ●ドーピング薬剤はスポーツ競技全般において違法・禁止行為であり、健康被害や倫理的問題、競技停止処分など重大なリスクが伴います。 ●以下の考察はあくまで薬理学的観点からの理論的可能性であり、実際の使用を推奨するものではありません。 本記事は無論ドーピングを肯定している訳でなく、私自身は否定派で使用経験もありません。ドーピングの使用は危険性が高く、寿命を確実に縮め、競技生活を終えた後も長く副作用が残る「悪魔の薬」ということを認識して欲しく、例えドーピングして記録がアップしても自分のフィジカルや才能・努力の結果では無いので何の満足感も達成感も得られないことを承知した上で、注意点を理解した人のみ以下の記事を参照下さい。 腕立て伏せの回数アップ(筋持久力向上)への影響は? 短期的にすぐ回数を伸ばしたいなら→アナボリックステロイド(瞬発力と回復を併せ持つ) 理由「反復動作時の筋出力が向上し、ある程度の回数アップが見込まれるが、ステロイドは「瞬発・瞬間出力」寄りの効果が大きく、筋持久力の向上は限定的。インターバルトレーニングではプラスだが、持続的に動き続ける10分を超える長時間競技の直接的恩恵は小さい 中長期的に疲労を抑えながら持久力を増したいなら→エリスロポエチン+成長ホルモン 理由「腕立て伏せという全身性の筋持久力競技では、回数を重ねても末梢筋(上腕三頭筋・大胸筋など)への酸素供給が改善し、疲労困憊までの速度を遅延できるため、回数を伸ばしやすい。特に100回以上など長時間の持久セットや3分~10分の長い競技時間で大きな効果を発揮。コラーゲン生成や結合組織の補強も進むため、疲労によるオーバートレーニングを防止できる」 スピードアップ(反復速度向上)への影響は? 瞬間的な速度向上→アナボリックステロイドが最有力 理由「瞬発力が高まるため、腕立て伏せの「1秒間に何回」を競うようなスピード競技では、最も直接的な効果が見込めるが極端に速いスピードで反復すると持久力が追いつかず、後半に急激にパフォーマンスが落ちるリスクあり」 持続的に速いペースを保つ→アナボリックステロイド+EPO(EPOで後半の失速を軽減) 理由「最高速度(瞬間的な反応速度)を上げる効果はほぼ期待できないが、速いペースで連続して動いている最中、酸素供給能力がアップしていれば「中盤以降も失速しにくい」ので、40~60秒程度のスプリント的スピード競技なら後半の落ち込みを軽減可能」 フォームの向上(安定性・動作効率)への影響は? 軟部組織や関節の安定化を優先するなら→成長ホルモン 関節周りの軟部組織が強化されることで、腕立て伏せ時の肩甲骨・肘・手首の安定性が増し、動作効率が高まる。継続的に使用することで、関節可動域が改善しやすく、正しいフォームを習得・維持しやすい。 筋力増大だけでフォームを意識できるレベルなら→アナボリックステロイド だが、むしろフォーム崩れによる怪我のリスクに注意 疲労遅延でフォーム崩れを防ぎたいなら→エリスロポエチン(ただし効果は二次的) 直接的な筋腱・軟部組織への作用は少ないため、フォーム改善への恩恵は限定的だが、疲労が軽減されると無意識のフォーム崩れが減るため、間接的には“最後までフォームを保つ”助けにはなる。 競技時間別の悪魔のドーピング選択 30秒間腕立て伏せ(短時間・高強度) ●エネルギーシステム 最初の5~10秒:ATP-PC(クレアチンリン酸)系がメイン 10~30秒:速い解糖系にシフトしメインエネルギーに ●求められる能力 瞬発力(最大筋出力)+糖解による高い短時間持続力 ●もし使うなら<アナボリックステロイド一択> 速筋(タイプⅡ繊維)の筋肥大と収縮力増強により、30秒間の高強度連続動作でパワー出力を維持できる。回復力も速めるため、レペティショントレーニング(複数セット)にも強い 1分間腕立て伏せ(超高速→中強度移行) ●エネルギーシステム 0~10秒:ATP-PC系 10~60秒:嫌気性解糖が主体 40秒以降、初期の有酸素システムが少しずつ介入し始める ●求められる能力 高い瞬発力と、乳酸耐性(解糖系耐久)を併せ持つ ●もし使うなら<アナボリックステロイド> 速筋の持続力(疲労防止)とパワーを両立させやすい。但し1分という短時間だが、20秒~30秒を超えたあたりで酸素供給が少しでもあるとパフォーマンスがキープできるため、EPOでサポートするのもあり 3分間腕立て伏せ(高強度 → 中強度→持久領域移行) ●エネルギーシステム 0~10秒:ATP-PC系+解糖系 10~120秒:主に嫌気性解糖系 120秒以降、有酸素系に移行 ●求められる能力 乳酸耐性(高い乳酸閾値)+一定の有酸素持久力 ●もし使うなら<エリスロポエチン> 3分という時間は、解糖系から有酸素系への移行点にあたり、EPOによる酸素運搬増加がパフォーマンス維持に大きく貢献。血中ヘモグロビンの増加で、筋肉に酸素が行き渡りやすく、乳酸産生後のクリアランスも改善する 1時間腕立て伏せ(長時間低〜中強度持続) ●エネルギーシステム 全般的に有酸素代謝が主体。脂質酸化も増加し始める ●求められる能力 圧倒的な有酸素持久力+ローカル筋持久力 ●もし使うなら<エリスロポエチン> 長時間にわたり一貫して酸素を運ぶ能力が不可欠。回復や疲労耐性の向上に直結する。 競技時間が長いので成長ホルモンも効果あり。長時間の負荷による筋損傷や結合組織のダメージ回復、オーバートレーニング症候群のリスクを軽減。また、脂肪代謝を高めてエネルギー効率を良くする効果もある。 時間/観点 30秒 1分 3分 10分 1時間 エリスロポエチン ×(ほぼ不要) △(後半少し有効) ◎(有酸素寄与で大きく有効) ◎(有酸素競技で最適) ◎(長時間持久力に最適) アナボリックステロイド ◎(瞬発・速筋に強い) ◎(短中距離で強力) ○(疲労遅延&回復促進だが有酸素は弱い) △(筋力より有酸素適応が重要) ×(効果薄) 成長ホルモン △(下地作り・回復促進) △(乳酸処理・回復促進で間接的有効) ○(長期的に乳酸耐性・回復力向上) ◎(筋持久力・回復・ミトコンドリア増加) ◎(長時間回復・持久力底上げ) 結論 アナボリックステロイドは3分間腕立て伏せに対して効果が薄い エリスロポエチンは30秒間腕立て伏せと1分間腕立て伏せに対して効果が薄い など腕立て伏せ競技に対しても決して”魔法の薬”でないことが分かります。 摂取方法を間違えば死のリスクもある「悪魔の薬」であることをくれぐれも忘れずに... ドーピング超え!?"ナチュラルな強化状態”を健康な身体で発揮できる方法とは? 腕立て伏せ競技は、ボディビルなどとは違い筋肉隆々であれば強い訳ではありません。 ❶腕の長さ「先天的な骨格」 ❷上半身の筋肉量「筋肉重量のバランス」 ❸体重「最適のBMI値」 3つの要素が絶妙にバランスを保っている人は不自然でない”ナチュラルな強化状態”を健康な身体で発揮できるため、腕立て伏せアスリートにとっては間違いなくドーピング以上の価値があるのです。 🔗 腕立て伏せの回数に直結する先天的な骨格と筋肉重量の最適バランスBMI値とは? 腕立て伏せ専門 パーソナルトレーニング 筋持久力×動作効率とフォーム強化にフォーカスしたナチュラルな鍛え方こそ、腕立て伏せ競技で本当に強いアスリートをつくります 『最強の腕立て伏せアスリート』を目指しましょう!』 トップアスリート、世界チャンピオン、有名タレントにも指導実績ありの腕立て伏せの専門家がレクチャーします。腕立て伏せ専門の出張パーソナルトレーニングの詳細はこちら🔗 https:// www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training 筋肉プロジェクト 『 腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー 』 腕立て伏せを " 極めた " 腕立て伏せを " 知り尽くした " 腕立て伏せの " 超人 " が 一から設計しデザインした 史上最強 の筋トレ映える ” パフォーマンスマシーン ” をあなたの手に!! フルレンジ・プッシュアップで筋肉番付に挑戦!筋トレ猛者なら腕が鳴る腕立てマシンはレンタル可能。個人・法人問わず日本全国どこでも出張・派遣が可能です! レンタルの詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • 腕立て伏せ30種類のバリエーションを初心者〜上級者向けまでレベル別に紹介!

    PUSH-UP THE HEROのサイトを立ち上げて早2年8か月... 今までコラムや企画のジャンルで327種類にも及ぶ腕立て伏せに特化した専門的なブログ記事を執筆し、​フォーム、スピード、回数、パフォーマンス、メンタルの分野を中心に​マニアック解説もしてきましたが、今回は基本に還り「腕立て伏せの種類」に焦点を当てて、ありとあらゆるフィットネスレベルに最適化された30種類の腕立て伏せバリエーションを紹介していきます。 PUSH-UP THE HERO 30 VARIATION 言い換えれば、「腕立て伏せのヒーロー」になるためにマスターすべき30種類のバリエーションともいえます。 世界中で実践されている人気の腕立て伏せの種類と正しいやり方・効果的に鍛えられる筋肉を初心者から上級者までレベル別に網羅しレクチャーしていますのでヒーローになる為のバイブルとして活用下さい。 腕立て伏せの歴史 腕立て伏せ30種類のバリエーションを紹介する上でまずは腕立て伏せの歴史をおさらいしておきましょう。 腕立て伏せは古代から行われてきた全身運動で、インドの戦士たちは闘う体力づくりに腕立てを取り入れていたと伝えられます。 また、ローマ皇帝コンスタンティヌスも健康維持のために朝昼晩にそれぞれ20回の腕立てを行っていた記録があるそうです。20世紀初頭に「プッシュアップ」という呼び名が広まり、それ以降は世界中でポピュラーな上半身トレーニングとして定着しました。腕立て伏せは器具が不要でどこでもできるため、現代でも軍隊や学校の体力テスト、フィットネスに幅広く活用されています。 🔗 太古の時代の人間は自重トレーニングのみで鍛えてきた✖腕立て伏せの最新理論 🔗 腕立て伏せの進化史!古代インド→ギリシャ時代→フィットネスブーム→現代へ 腕立て伏せ 30 種類のバリエーションを初心者〜上級者向けまでレベル別に紹介! 初心者向け腕立て伏せの種類 初心者はまず軽い角度やサポート付きの腕立て伏せから始めるとよいでしょう。たとえば壁や手を台に置いた斜め腕立て伏せでは、負荷が小さく安全に体を慣らせます。 Wall Push-Up 壁プッシュアップ 壁に向かって立ち、腕を伸ばして行う最も負荷の軽いバリエーションです。壁から離れる距離を増やすほど難度が上がります。いきなり床で腕立てができない場合は、まず壁プッシュアップで腕と体幹を鍛えましょう。 Incline Push-Up インクライン・プッシュアップ 台の上に両手を付き、体を斜めにして行う腕立て伏せです。 体が傾く分、地面で行うより軽い負荷となり、胸の下部や肩周りの筋肉に効かせられます。 段階的に台の高さを下げれば通常の腕立てに近づけられるため、基礎固めに最適です。 🔗 女子・シニア・子供向けインクラインプッシュアップ新競技!壁腕立て伏せの効果 Modified (Knee) Push- Up 膝つき腕立て伏せ(ニー・プッシュアップ) 両膝を地面につけて行う腕立て伏せです。膝をつくことで自重負荷が減り、腕と胸の筋力トレーニングをより軽く行えます。 手の幅と位置は通常通り肩幅強で行い、胸を床まで下げて戻す動作を繰り返します。 胸や腕の筋力が弱い初心者や、怪我で可動域に制限がある人におすすめです。 初心者には膝付きよりも更に負荷が下がる「四つん這い腕立て伏せ」もおすすめです。 🔗 四つん這い腕立て伏せを男性や上級者におすすめする理由💪やり方・負荷・効果 筋肉がまだ鍛えられていないビギナーは、4つのバリエーションのエクササイズから段階的に上達出来るヒーロー養成メソッドをお試し下さい。 🔗 高齢者の筋力向上運動と美ボディを目指す女性向けアレンジ腕立て伏せメソッド 中級者向け腕立て伏せの種類 基本的な腕立てができるようになったら、次はバリエーションで鍛え部位を広げたり負荷を増やしていきます。一般的に標準的な腕立て伏せ(ハイプランクから胸を下ろす動作)は胸・肩(三角筋)・腕の筋肉と同時に体幹も使います。ここから、腕の幅を広げる、片脚を上げる、ジャンプ動作を加えるなどの変化をつけていきます。 Standard Push-Up ノーマルプッシュアップ 手の位置を肩幅強に開き、つま先と手で体を一直線に支えて行います。大胸筋や三角筋前部、上腕三頭筋に負荷をかけ、同時に腹筋にも力を入れて体を支えます。脇の角度45度に締める正しいフォームで床ギリギリまで下ろし、元に戻すことで上半身全体の力がつきます。 Wide-Arm Push-Up ワイドアームプッシュアップ 手の幅を肩幅よりかなり広く開く腕立て伏せです。腕を広げると大胸筋の外側や肩に効かせることができます。大胸筋全体をまんべんなく鍛えたいときや、胸部に強烈に刺激を与えたいときに効果的です。 Diamond (Triceps) Push-Up ダイヤモンドプッシュアップ 手の位置を親指と人差し指を合わせて三角形(ひし形)を作り、その位置で行う腕立てです。手幅が狭くなるので上腕三頭筋への負荷が増し、「二の腕」を徹底的に鍛えられます。初心者は膝をついて行い、フォームに慣れてきてから足を伸ばしましょう。 Spiderman Push-Up スパイダーマンプッシュアップ 腕立て伏せをする際、片膝を同側の肘に近づける動作を加えたものです。動作中に体幹(腹筋・股関節周り)を使うため、バランス能力や体の柔軟性も養われます。左右交互に膝を持ち上げながら行うので、中級者の運動強度を上げるのに適しています。 Divebomber ダイブボンバー(ヒンズープッシュアップ) ヨガのダウンドッグやアップドッグの姿勢を組み合わせて行う流れるようなプッシュアップです。腰と肩の柔軟性を使いながら胸と背中の筋肉を大きく動かせるので、肩甲骨周りの安定性向上にも役立ちます。 🔗 腕立て伏せの起源とヒンズープッシュアップ・世界チャンピオン日本王者の肩書き T Push-Up Tプッシュアップ 腕立て伏せの上体を押し上げた後、一方の手に体重を移して横向きに体を回転させ、側板(サイドプランク)の姿勢になる動作です。肩や腹斜筋を強化しつつ、胸や腕のトレーニングも同時に行えます。 上級者向け腕立て伏せの種類 さらに難度を上げ、上級者向けの腕立て伏せでは体の支え方やバランスの取り方が大きく変わります。たとえば足を高い位置に置く「ディクラインプッシュアップ」では大胸筋上部への刺激が強まり、普通の腕立てより重い自重を持ち上げる感覚になります。 Decline Push-Up デクラインプッシュアップ 足を台や椅子の上など高い位置に置いて行う腕立て伏せです。足の位置が高いほど体を斜め下に向けて押し上げるので、上部胸筋や肩へより強い負荷がかかります。通常の腕立て伏せが楽に感じるようになったら、まず低い台から試してみましょう。 🔗 デクラインプッシュアップバーは最高の腕立て伏せトレーニングか?高さと角度 Feet-on-Wall Push-Up ウォール(倒立)プッシュアップ 壁に足をつけて腕立てをする、倒立に近い姿勢で行うエクササイズです。壁と足の位置関係で自重の大部分を腕で支えるため、肩や腕の筋力は通常の何倍も必要です。肩の強化、バランス力・体幹の安定向上に非常に効果的ですが、首にも大きな負担もかかるので、まずは斜め気味にして慣らし、十分な筋力がついてから高い位置に挑戦しましょう。 Outside-Leg Kick Push-Up 足上げ・サイドキックプッシュアップ プッシュアップのボトムポジションで片脚を外側に振り出し、つま先を反対の手でタッチする動作を加える変化型です。胸と腕の力だけでなく股関節周りの動きも必要になるため、体幹の安定性と柔軟性が要求されます。見た目にも難度が高い上級者向けの動作です。 Stability Ball Push-Up スタビリティボールプッシュアップ 足をバランスボール上に置き、腕立て伏せ→起き上がりの動作で膝を胸に引き寄せる連続動作を行います。腕立て伏せで上半身を鍛えつつボール上の不安定さで体幹も同時に刺激できます。高度なバランス能力と体幹の強さが必要ですが、同時に腹筋や肩甲骨周りの筋力を高められます。 🔗 腕立て伏せスタビリティトレーニング~PUSH-UP Stability Training~種類メニュー Hip Twist Push-Up ヒップツイストプッシュアップ 腕立て伏せをしながら片脚を体の下に回し込んで内側に引き寄せる動作です。脚を回し込むことで胸・肩・腕に加え腰のひねり動作が入り、腹斜筋や腰回りの動的な安定力も鍛えられます。動作中は腰を浮かせた状態で腕立てするため、背中の筋肉もフル稼働します。 us One-Arm Push-Up h-Up ワンアームプッシュアップ 片手だけで腕立てする非常に難易度の高い種目です。腕を1本にして体重を支えるため、胸・肩・腕の筋力はもちろん、体幹の超強力な安定性が求められ背中にも効きます。初めは負荷を減らすために膝つきで練習し、フォームが安定してから足を伸ばして挑戦しましょう。正しいフォームで行えれば上半身の全筋力が鍛えられます。 Plyometrics Push-Up プライオメトリック(クラップ)プッシュアップ ボトムポジションで手をつけたまま一気に爆発的に跳ね上がり、空中で拍手するように手を叩いて着地する腕立てです。腕と胸の瞬発力を鍛え、筋肥大にも効果がありますが、着地時に強い衝撃があるので肘や肩を痛めないようフォームに注意します。 🔗 腕立て伏せプライオメトリックトレーニング~PUSH-UP Plyometrics Training~の効果 以上の初心者〜上級者向けレベル別メニューのバリエーションは世界で広く実践されているフィットネス向上の基本的な人気のトレーニング種目を厳選した形になりましたが、これ以外にもまだまだ腕立て伏せの種類は存在します。 最新のものからユニークでトリッキーな腕立て伏せも含めて4つのカテゴリに分けて腕立て伏せの種類を紹介します。 器具・小道具系の種類 (難易度別) ● ヨガブロックプッシュアップ ヨガブロックを握って可動域や刺激角度を変化させる。定番のプッシュアップバーよりやりやすいのが特徴。 ● ハンドル(プッシュアップバー)プッシュアップ グリップを使い可動域を拡大。縦や横、斜めにスライドするスライダータイプを使えば負荷アップ。 🔗 デクラインプッシュアップバーは最高の腕立て伏せトレーニングか?高さと角度 ● TRX(サスペンション)プッシュアップ 不安定な吊り具で全身の安定筋を強化。このエクササイズは、足の支えが不安定になるので、自重での腕立て伏せより強度が高くなる。 ● バランスボールプッシュアップ 手元に不安定なバランスマット、バランスディスク、バランスボード、バランスパッドなどを置いて行う腕立て伏せ。 ● スタッガードハンドプッシュアップ 両手の位置を前後にずらして行う腕立て伏せ。片手が前、もう片方が後ろにあることで左右非対称の負荷がかかり、大胸筋や三角筋、体幹のバランス力をより強く鍛えられる。左右を入れ替えながら行うのが基本。腕立て伏せ競技においても両手の位置を前後にずらすテクニックは有効で私も使っている。 ● リング(リングス)プッシュアップ 吊り輪(ジムリング)を左右の手で握り、不安定なリングの上で体を支えるため、大胸筋や上腕三頭筋だけでなく、体幹やインナーマッスルも同時に鍛えられらえる。安定性とコントロール力そして勇気が求められるスタビリティトレーニングで上級者向けバリエーション。 手幅・手の位置・手の向きバリエーション ● リバースハンドプッシュアップ 手のひらを後ろ向き(指先が足の方)にして行うトリッキーな腕立て伏せ。通常とは逆の手首の角度になることで、上腕二頭筋や前腕、肩の前側に強い刺激が入り、手首の柔軟性や可動域向上にも効果がある。 ● フィストプッシュアップ 拳を握った状態で行ういわゆる拳立て腕立て伏せ。手首への負担を減らしながら、前腕や拳の強化に効果的で、武道や格闘技系のトレーニングでもよく使われる。 ● 手の甲腕立て伏せ  手の平でなく手の甲を床につけて行う腕立て伏せで特に前腕・手首の耐久力や安定性が鍛えられる。古くはジャッキーチェン酔拳の映画でデクラインの角度で手の平と手の甲を交互にひっくり返して行う腕立て伏せが有名で、私もこの技の変則版(片手腕立て伏せで手の平と手の甲を交互に高速でひっくり返す技)をマッスルミュージカルのオーディションで披露した経験あり。ギネス世界記録の種目にもある。Most push ups using the back of the hands 🔗 腕立て伏せのトレーニングシーンが描かれている映画・テレビドラマの作品紹介 超上級者用 アドバンスト(高難度系) メニュー ● マイクタイソン・プッシュアップ 腕立て伏せとスクワット動作を組み合わせた動きで、足を壁に着け、大胸筋・上腕三頭筋・三角筋・大腿四頭筋・体幹・背筋を一気に鍛える全身型のトレーニング。爆発的な力と持久力を高めるのに効果的で、ボクサー式ハードトレーニングメニューとして有名。 🔗 スクワットと腕立て伏せの究極の組み合わせはマイクタイソン式プッシュアップ ● メディシンボール腕立て伏せ(プライオメトリック爆発的動作) メディシンボール1個~3個を使ったバリエーションは数多あり、手幅を変える、可動域チェンジ、手足の位置を変えるなどの負荷の調整が容易でスタビリティ・トレーニングとして最適の種目。 🔗 メディシンボール3個ギネス世界記録 Most push ups on medicine balls in one minute ● アーチャープッシュアップ 片腕を曲げて体を低く下ろし、もう片方の腕は横に伸ばしてサポートする腕立て伏せ。弓を引く姿勢に似ており、片側の大胸筋・上腕三頭筋・肩に強い負荷がかかるのが特徴。 ● プランシェプッシュアップ 両足を床から浮かせ、体を水平に保ったまま行う超高難度の腕立て伏せ。→ 肩・胸・体幹・手首の爆発的な筋力とバランス感覚が必要。世界には左右の 親指2本のみで空中立て伏せPlancheを行う超人が存在する。 🔗 小指・薬指・中指・人差し指・親指1本で腕立て伏せが出来る人間は存在する? ● 指立て伏せ(フィンガープッシュアップ) トレーニング法として、左右の10本指腕立て伏せから始め一本づつ指を減らしていき、最終的に左右の親指と人差し指の4本指を目標にしよう。 私も「左右の親指と人差し指の4本指」で壁逆立ち(キープ30秒間)迄はマスター出来た。 世界には「左右の中指2本」あるいは「左右の人差し指2本」だけで逆立ちが出来る怪物モンスターがいる。 世界には「右手人差し指1本」のみでノンストップ連続で腕立て伏せが124回出来る化け物がいる。 🔗 これは凄いと思った漫画の様な腕立て伏せギネス世界記録をランキングTOP10 ● ハンドスタンドプッシュアップ 逆立ちの状態で行う逆立ち腕立て伏せ体操系トレーニング。 日本では弊社所属の「逆立ち超人しゃちほこ」が最も得意とする技で、 倒立連続時間30分の信じられない世界記録も保持している。 🔗 https://www.pushup-thehero.com/handstand-performer-syachihoko ● タイプライタープッシュアップ アーチャー形状から体を左右にスライドさせながら、低い姿勢をキープして行う腕立て伏せ。→ 大胸筋・腕・体幹を片側ずつ強化できる。片手腕立て習得の中間段階にも最適。 ● トルネード360度プッシュアップ 腕立て伏せの上げる動作と同時に爆発的に体をひねるように一回転させるダイナミックな動きが魅力で回旋力と瞬発力が必要な種目。トレーニングというよりも技を魅せるパフォーマンス性が高い。 フリースタイル腕立て伏せが今ほど知られていない2003年に、私も日本で一番早くこの技を芸術的に取り入れマスターし日本のメディアで最初に披露した第一人者である。 🔗 腕立て伏せヒーロー伝説6「マッスルミュージカル MUSCLE MUSICAL」 以上、ノーマルプッシュアップは種類に含めず30種類のバリエーションを紹介しました。 腕立て伏せで“自分”を超える 30 の鍵 古代から受け継がれ、現代のSNSチャレンジまで進化を遂げた30種類の腕立て伏せ。 初心者編で基礎のレベルを固め、 中級者編で多彩なバリエーションを味わい、 上級者編で極限のパワーとバランスに挑む。 一つ一つのチャレンジがあなたの筋肉を覚醒させ、心を研ぎ澄まし、やがては内なるヒーロー“Push-Up the Hero”を目覚めさせる鍵となるでしょう。 Drop down. Push up. Rise stronger. 腕立て伏せだけで鍛えた体で、ヒーローの筋肉へ... おまけ 現在の主流は"遊びながら鍛える"がキーワード! SNSで話題の腕立てチャレンジ Push Up Trend 腕立てチャレンジ💪10種以上の簡単な腕立てとプランクを休まず連続で行う。楽しいエクササイズで筋力強化とフィットネス向上が目指せるので女子にも人気で世界的にもトレンドになっている。 One Rep Push-Up Challenge💪毎日1回ずつ回数を増やし、1ヵ月で持久力UP ダイナミックプッシュアップ💪ジャンプやひねり、拍手など爆発動作で瞬発力&映え重視 コアプッシュアップチャレンジ💪バランスボール等で不安定な体幹で負荷をかける 30日間腕立てチャレンジ(日本)💪毎日少しずつ回数を増やし、継続と達成感を共有 いずれも「遊び感覚で挑戦→SNSでシェア→仲間と競い合う」流れが人気の秘訣ですね。 🔗 腕立て伏せチャレンジのバズる哲学!フィットネスYouTuber人気トレーニーで学ぶ 腕立て伏せ専門 パーソナルトレーニング 腕立て伏せ30種類のバリエーションを初心者〜上級者向けまでレベル別にレクチャー! 回数の設定方法、最強メニューの組み方など他には無い刺激的なプログラムでワークアウト! トップアスリート、世界チャンピオン、有名タレントにも指導実績ありの腕立て伏せの専門家がレクチャーします。腕立て伏せ専門の出張パーソナルトレーニングの詳細はこちら🔗 https:// www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training 筋肉プロジェクト 『 腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー 』 腕立て伏せを " 極めた " 腕立て伏せを " 知り尽くした " 腕立て伏せの " 超人 " が 一から設計しデザインした 史上最強 の筋トレ映える ” パフォーマンスマシーン ” をあなたの手に!! フルレンジ・プッシュアップで筋肉番付に挑戦!筋トレ猛者なら腕が鳴る腕立てマシンはレンタル可能。個人・法人問わず日本全国どこでも出張・派遣が可能です! レンタルの詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • マッスルタレント発掘企画!日本スポーツ競技人口-筋トレ2位×腕立て伏せの才能

    日本で競技人口が多い野球やサッカー、バスケットボールでは華やかなプロの道や国際大会に進める者はほんのひと握りのエリートのみ。トップに到達できず、夢を諦めてしまう若者の中には、体力や運動のポテンシャルが高いアスリートも多く、自分が目指そうとした競技よりも、もっと自分に適した競技があるのかもしれない... そんなプロスポーツ選手の夢を諦めたポテンシャルの高い若者から 中年 までを対象に、腕立て伏せ競技(プッシュアップスポーツ)への転向・育成を実現するための自重トレーニング天才養成メソッドを企画してみました。 腕立て伏せの才能をスカウト! 日本のスポーツ競技人口で筋トレ人口が 2 位 日本のスポーツ競技人口のランキング(笹川スポーツ財団調べ) 1位 散歩・ウォーキング人口 4,981万人 2位 筋トレ人口 1,640万人 3位 ジョギング・ランニング人口 877万人 4位 ゴルフ人口 856万人 5位 サッカー人口 309万人 6位 野球人口 268万人 7位 バスケットボール人口 237万人 8位 バレーボール人口 217万人 特筆すべきは日本のスポーツ競技人口で「筋トレ人口が2位」にランクインしていることで、筋トレがスポーツのジャンルとして認知されているのは勿論、筋トレが身近な存在として確立しているので”魅力的な門戸”さえあれば腕立て伏せの潜在的な才能 「 MUSCLE TALENT 」 を秘めている天才が日本中に誕生するのは間違いないでしょう! 🔗 筋トレはスポーツか?腕立て伏せ記録会のピーキングとテーパリング何日前まで マッスルタレント MUSCLE TALENT 発掘企画- アイデア MAKE A PLAN マッスルタレント 発掘企画の目的 ●多競技層から優れたプッシュアップアスリートを発掘し、育成→大会進出まで導く マッスルタレント 発掘企画のターゲット層 ●野球・サッカー等のユースカテゴリーでトップ到達を逸したが、筋持久力・瞬発力にポテンシャルを持つ 16才から54歳 まで ※他のスポーツタレント発掘プロジェクトと違う点は発掘対象の年齢を「ミドルエイジ」まで拡げていることで大きな差別化のポイント。 🔗 中年おじさんでもヒーローになれる!腕立て伏せ・パフォーマー・アスリート競技のパフォーマンス年齢 何よりミドル世代の私自身が、自らの肉体とパフォーマンスで腕立て伏せの種目なら才能と経験・努力次第でZ世代にも勝てることを証明しています。 🔗 スポマン 禁断競技 18 年ぶりに TBS で復活 3 ミニッツプッシュアップ に 誰でも挑戦 できる マッスルタレント 発掘企画の期間 ●発掘~大会出場まで最低6カ月、最長1年の育成サイクル 種目適性型 ⇒ いろいろな自重トレーニングを試してみて、その人に一番向いている筋トレ競技を見つける方法 種目特化型 ⇒ ひとつの筋トレ競技に絞って、その競技でトップを目指せる力を伸ばす方法 種目最適(転向)型 ⇒ 元々別の筋トレ競技をやっていた人が、自分の体力やスキルをもっと活かせる別の筋トレ競技に乗り換える方法 🔗 腕立て伏せの回数に直結する先天的な骨格と筋肉重量の最適バランスBMI値とは? 人材スカウト戦略 提携チーム・クラブ連携 ●地域の野球アカデミーサッカーアやカデミーに協力を依頼し、「プッシュアップチャレンジ」イベントを定期的に開催する SNS/オンライン予選 ●Instagram/TikTok/YouTubeで「1分間プッシュアップチャレンジ」動画投稿コンテストを実施する フィットネスジム・トレーニング施設との協業 ●クラブ会員向けに無料体験の腕立て伏せ測定会を実施し、上位者をスカウトする 才能の見極め:評価項目と測定方法 ●腕立て伏せの測定方法は「3ミニッツプッシュアップULTIMATE」の公式ルールで行う。 ❶胸の位置でカウント ❷カウントボタン高10㎝ ❸手幅60cm以内 ❹肘をまっすぐ100%伸ばす ❺手の位置はカウントボタンの真横 ❻体のラインをまっすぐ保持 ❼足を閉じる 悪魔の3分間腕立て伏せ"究極版"が登場!🔗 https://www.pushup-thehero.com/ranking 評価項目 測定方法 判定基準(例) 瞬発力(30秒間速度)最大反復回数 30秒間ノンストッププッシュアップ 男性:45回以上、女性:30回以上 持久力(180秒間耐久)最大反復回数 3分間フォーム維持回数計測 男性:130回以上、女性:80回以上 爆発力(30秒間パワー)最大反復回数 手を叩くプライオメトリックプッシュアップ回数 30秒間で男性:15回以上、女性:10回以上 体幹安定性(姿勢保持能力)最長時間 ハイプランク保持時間 男性:7分以上、女性:5分以上 上腕三頭筋筋厚(超音波測定) 専用機器による測定 男女平均+20%以上 転向プログラム:段階的育成プラン A. 基礎期(1~2カ月) ●完璧な腕立て伏せフォーム習得 × 肩関節・肘関節・腰関節・足関節の全身の動作連鎖を最適化する 🔗 腕立て伏せ100回の正しいフォームで最難関のスキルは身体を一直線に保つ動作 ●ストレングストレーニング × 体力要素(筋力、パワー、筋持久力、スピード、バランス、コーディネーションなど)をトータルで強化し個性を見極め「強みと長所」を伸ばす 🔗 腕立て伏せ―リミッター解除せよ、筋肉の覚醒と運動能力を極限へ導く12の要素 B. 発展期(3~4カ月) ●筋持久力向上 × プロ監修の特別なオリジナルメソッドで限界を超える「超回数」を重ねることで筋肉に超負荷を与え、筋持久力の超強化を図る 🔗 高反復自重トレーニングは筋持久力を高めるだけ?筋力を超強化する方法と効果! ●瞬発力&安定力強化 × プライオメトリックトレーニングと スタビリティトレーニングの併用で爆発的パワーの出力に耐える強力なバランス能力を養成 30秒間高速腕立て伏せとメディシンボール腕立て伏せがおすすめのメニュー 🔗 無酸素スピード腕立て伏せ世界最速王No.1決定戦!クイックマッスル30セカンズ 🔗 腕立て伏せスタビリティトレーニング~PUSH-UP Stability Training~種類メニュー ●スキル強化 × プロフェッショナル腕立て伏せの美学を学び バリエーションを全習得 腕立て伏せ5つの美学 ❶​フォームの美学 ❷スピードの美学 ❸回数の美学 ❹パフォーマンスの美学​ ❺心の美学 🔗 https://www.pushup-thehero.com/professional-push-up-aesthetics C. 競技準備期(5~6カ月) ●模擬大会 × 計時感覚・判定基準の方式に慣れる(腕立て伏せマシンを使った実戦方式) ●メンタルコーチング × 集中力強化法・リミッター解除法・プレッシャー対処法などキングオブプッシュアップになる為の「心理的限界を超える」最強メンタルの作り方を指導 🔗 キングオブプッシュアップへの近道!心理的限界を超える最強メンタルの作り方 ●栄養管理 × 人間の筋持久力の壁を打ち破る腕立て伏せで飲むべきパフォーマンス向上補助のための"最強"プレワークアウト×サプリメントをアドバイス 🔗 腕立て伏せ飲むべき最強サプリメント💪筋肉タイプ・パフォーマンス筋トレ別 キャリアパスと大会運営 ●地方予選大会 × 年2回開催 ●全国選抜大会 × 上位選手を招待し、表彰・スポンサー契約の機会提供 47都道府県の各都市の大会スポンサーの商業施設の各支店で予選大会を開催し、各都道府県のチャンピオン47名が、本店のある都市に集結し決勝大会で頂上対決する 🔗 商業施設にフィットネスチャレンジアイデア"腕立て伏せ全国大会"筋肉企画提案! ●ゴット・タレントへの挑戦 × 腕立て伏せ(筋肉タレント)の才能を広く知らしめる場として世界NO.1オーディション番組であるゴット・タレントへの出演を目指す(アメリカズ・ゴット・タレント、ブリテンズ・ゴット・タレントなど) 🔗 腕立てマシン❷ジャパンズ・ゴット・タレント JAPAN’S GOT TALENT オーディション 🔗 ゴット・タレントに出演した腕立て伏せパフォーマー!Got Talent Push ups Performer 地方・全国大会とステップアップできる競技構造を整備することで、スポンサーシップやメディア露出などアスリートとしてのキャリアパスを確立。成功事例を増やし、腕立て伏せ競技自体の認知度を高めていき、新たなスポーツマーケット形成を目標とする 今回提案したメソッドにより、今までの競技で才能が埋もれていた者たちもアスリートとしてのポテンシャルを改めて認識し「腕立て伏せ競技」を通じて新たなチャレンジへの原動力となります。 このように、「マッスルタレント発掘企画」は、単なる競技転向プログラムにとどまらず、筋トレを愛する全てのスポーツマン・トレーニー達の可能性を最大化する取り組みです。埋もれたアスリートの夢に再び火を灯し、未来のチャンピオンを生み出していきます。 腕立て伏せ専門 パーソナルトレーニング 日本のスポーツ競技人口2位である"筋トレ"の自重筋トレ腕立て伏せの才能を開花しマッスルタレントMUSCLE TALENT発掘企画に参加してみませんか?トップアスリート、世界チャンピオン、有名タレントにも指導実績ありの腕立て伏せの専門家がレクチャーします。腕立て伏せ専門の出張パーソナルトレーニングの詳細はこちら🔗 https:// www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training 筋肉プロジェクト 『 腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー 』 腕立て伏せを " 極めた " 腕立て伏せを " 知り尽くした " 腕立て伏せの " 超人 " が 一から設計しデザインした 史上最強 の筋トレ映える ” パフォーマンスマシーン ” をあなたの手に!! フルレンジ・プッシュアップで筋肉番付に挑戦!筋トレ猛者なら腕が鳴る腕立てマシンはレンタル可能。個人・法人問わず日本全国どこでも出張・派遣が可能です! レンタルの詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • 腕立て伏せのQOL効果とは!筋持久力はフィットネスで過小評価される能力の一つ

    筋持久力とは何か 簡単に言うと「筋持久力は、筋肉がある程度の負荷に対して繰り返し収縮し続けられる能力を指します。」これは、1回の最大の力を示す「筋力」とは異なり、「どれだけ長く・多く動かせるか」に関係する指標です。英語では「 Muscular Endurance マスキュラー・エンデュランス」または「 Strength Endurance ストレングス・エンデュランス」と呼ばれます。 筋力と筋持久力は必ずしも比例せず、ある負荷での反復回数が2倍になっても筋力が2倍とは限りません。筋疲労の程度も、筋持久力の評価指標の一つとなります。筋線維の種類で見ると、筋力は主に速筋線維(Type IIb)によって発揮される一方、筋持久力には遅筋線維(Type I)が大きく関与します。また、速筋の中でもType IIa(中間筋線維)は、有酸素運動にも対応しやすく、筋持久力を鍛える上で重要な存在です。 筋持久力はフィットネスで過小評価される能力の一つ 筋持久力の能力は、フィットネス・ワークアウトの分野において最も過小評価されている能力の一つです。多くのトレーニーは筋力増強あるいは完璧なボディメイクに注力する一方で、筋肉が長時間にわたり反復収縮を行う筋持久力の効果は見落とされがちです。 ボディビルダーなどが筋肉が落ちるからとジョギングやランニング 、マラソン など陸上系の有酸素運動や筋持久力系のトレーニングを避けるのは有名な話しですね。 実はこの筋持久力という能力は、スポーツ競技のパフォーマンスアップから家事に至るまで、身体のあらゆる動作への対応を根本から変化させる嬉しい効果があります。 多くの人は特別なトレーニングをしなくても重い物を一回持ち上げる力はありますが、中程度の重さの荷物を長時間持ち続ける持久力の能力は極めて低い性質を持っています。 この違いは、本格的なアスリートだけでなく、生涯にわたって機能的自立を維持したいと願う全ての人にとって重要であり、特に 筋持久力は高齢者の生活の質や人生の質(QOL)と強く相関 があります。筋持久力トレーニングは日常生活で過度の疲労を感じることなく高齢者の活動をスムーズに継続できることがエビテンスでも実証されているのです。 筋持久力を効果的に鍛えることで得られるQOLのメリットは、身体機能のほぼあらゆる側面に及び人生を変えるといっても大袈裟ではないのです。 中高年(ミドル・シニア)向け腕立て伏せ⚡筋肉&筋トレ企画記事の一覧はこちら 🔗 https:// www.pushup-thehero.com/middle-senior-muscler-planning-articles 腕立て伏せの筋持久力がもたらす QOL (クオリティ・オブ・ライフ)効果とは! QOL効果❶筋持久力の向上は、スポーツ競技者が技術とパフォーマンスを長時間キープすることを可能にします。また筋肉が疲労に抵抗できるようになると、日常生活も目に見えて楽に感じてきます。例えばスーパーから食料品を運んだり、駅やアパートの階段を何段も上ったりといった日常の動作でも、疲れを感じにくくなります。これは、一日を通してエネルギーが充実し、 アクティブなライフスタイルをキープする能力が向上 したことを意味します。 QOL効果❷ 怪我の予防効果は、最も価値あるメリット です。疲労した筋肉は適切なフォームとバランスを失い、怪我のリスクが高まります。筋持久力を高めることで、長時間の運動中でも最適なエクササイズパターンと関節の安定性を保持できます。 QOL効果❸筋持久力トレーニングで体幹と背筋のスタミナを発達させることで、 一日中正しい姿勢を楽にキープできるように なります。腰痛や姿勢の悪さに悩む人は、コアマッスルを自重トレーニングで強力に刺激し背中に効く腕立て伏せを選択し筋持久力を鍛えることが最適です。 QOL効果❹トレーニング間の回復加速能力は、体が繰り返しのストレスに適応していくことで起こるので、ハードな筋持久力トレーニングを繰り返すほど、 より早いリカバリー能力を身に付けることができ 正常な身体機能に戻ることができます。 私も筋トレを始めた17歳から腕立て伏せの能力に目覚める20歳までは筋肥大に憧れ、筋持久力トレーニングは軽視していた時代がありましたが、20歳から現在に至るまでの30年間は腕立て伏せの持つ筋持久力強化の効果とメリットに魅了され、筋持久力の能力を鍛錬することこそ長生きと健康の秘訣だと結論づけ 生涯現役の腕立て伏せアスリート を公言しています。 私がエンデュランストレーニングのキャリアで達成した8つの筋持久力伝説を一挙紹介! 💪🏽 腕立て伏せヒーロー伝説Ⅰ&Ⅱ 「サバイバルTHE FINAL PUSH UP ザ・ファイナルプッシュアップ」 💪🏽 腕立て伏せヒーロー伝説Ⅲ&Ⅳ 「Guinness World Records Most Non-Stop Push-ups 連続ノンストップ世界記録」 💪🏽 腕立て伏せヒーロー伝説Ⅴ 「三色筋肉」腹筋・背筋・腕立て地獄の3分間競技」 💪🏽 腕立て伏せヒーロー伝説Ⅵ 「マッスルミュージカル MUSCLE MUSICAL」 💪🏽 腕立て伏せヒーロー伝説Ⅶ 「筋肉番付マッスルランキング」アーティスティックパフォーマー30秒腕立て世界記録 💪🏽 腕立て伏せヒーロー伝説Ⅷ 「ノンストップ連続ベンチプレス世界記録」Non-Stop BENCH PRESS WORLD RECORD Beyond Brute Strength💪 力の限界を超えろ❣ 優れた筋持久力を発揮するには、従来の筋力強化方法とは異なる特別な鍛え方が必要です。 真の筋持久力を高める7つの腕立て伏せトレーニングメニュー 1. 高反復トレーニングを取り入れよう! 通常の筋力トレーニングは、重い重量を6~12回繰り返すのがセオリーですが、高反復×筋持久力トレーニングでは、このアプローチを逆転させ、より軽い重量でより多くの回数を繰り返します。 プッシュアップトレーニングで筋持久力を最大限に高めるには、正しいフォームをキープしながら1セットあたり50回~100回の繰り返しを目標にします。 ポイント👆腕立て伏せの高反復自重トレーニングは、 限界を超える「回数」を重ねることで筋肉に超負荷を与え、筋肉を完全に追い込む ことに重点を置いています。 このアプローチでミトコンドリア密度の増加、酸素利用の強化、筋肉組織内の老廃物の除去の改善など、筋持久力に必要な特定の筋肉の適応が生まれてきます。 🔗 高反復自重トレーニングは筋持久力を高めるだけ?筋力を超強化する方法と効果! 2. 休憩時間を戦略的に減らそう! セット間の休憩時間はトレーニング結果に大きく影響します。筋持久力を高めるには、インターバル時間を1秒単位で少しずつ減らしていき、リカバリー能力を高めましょう。 セット間のインターバルは、90秒から始め、コンディションとパフォーマンスが上がるにつれ、60秒、45秒、30秒と最小限へ向けて減らしていきます。インターバルの管理にはこの漸進的アプローチが重要で、心拍数を高くキープし筋肉は疲労を感じながらも回復を促し、真の筋持久力能力を開放していきます。 私が筋持久力”全盛期”20数年前に筋肉番付対策で行っていた最強インターバル法を初公開! ポイント👆腕立て伏せの競技時間で巧みに休憩時間を変えることが重要! 🔗 プッシュアップ専門パーソナルトレーニングのメニュー-HIIT高強度インターバル 3. インターバルトレーニングのテクニックを取り入れよう! 不完全回復を挟みながら高強度と低強度の運動を交互に行いうことで、あらゆるエネルギーシステムに同時に負荷がかかり、筋持久力が大きく向上していきます。この方法は、筋肉のパフォーマンスを長時間持続させる上で非常に効果的です。 このシンプルで残酷なインターバルトレーニングを試してみてください。 難易度⭐⭐⭐⭐を達成できれば、 体力お化けのレベルに達しているでしょう。 🔗 体力自慢への挑戦状💪タバタ式トレーニング✖腕立て伏せ🔥地獄レベルの4分間 4. 自重トレーニングの基礎をマスターしよう! 生涯に渡って最も効果的な筋持久力トレーニングを追究する手段は何か? 「究極」は、器具を一切使わない自重を使った腕立て伏せの運動を極めることです。 以下2 つの自重トレーニングが筋持久力強化トレーニングの基礎となり応用にもなります。 ハイプランクホールド 腕立て伏せのスタート姿勢であり基本のフォーム習得から始めます。 手の平は肩の真下、指先は前方へ開き、つま先で身体を支えて頭から踵まで一直線をキープ。お尻とハムストリングを締め、骨盤を平行に保つのがコツです。 ハイプランクの姿勢を長時間キープすることで、 腕立て伏せの動きに不可欠な体幹(腹筋・背筋)と肩( 三角筋)の持久力を強烈に鍛えます。30秒のホールドから始め、10分を目標に少しずつ時間を伸ばしていきましょう。 このエクササイズの大きな特徴が、アイソメトリックトレーニング「 静的筋持久力 」であること。 静的能力を鍛えることで、動的能力の強化にもなるので筋持久力の総合能力を高める効果があります。 🔗 ハイプランクとロープランクどっちがきつい?腕立て伏せのアイソメトリックス 🔗 ストレートアームプランクの世界記録と腕立て伏せへの効果・きつい正しいやり方 腕立て伏せ このサイトでは説明不要。基礎の技術修得に役立つ記事(年代別・クラス別) 一般トレーニー(万人)向け 🔗 https://www.pushup-thehero.com/column 女性(女子)・初心者(ビギナー)向け 🔗 https://www.pushup-thehero.com/woman-beginner-muscle-workout-planning-article 中高年(ミドル・シニア)向け 🔗 https://www.pushup-thehero.com/middle-senior-muscler-planning-articles プロフェッショナル(上級者)向け 🔗 https://www.pushup-thehero.com/professional-push-up-aesthetics 5. 複合運動も取り入れよう! 複数の筋肉群を同時に鍛えるエクササイズは、筋持久力の向上に大きな効果をもたらします。おすすめは腕立て伏せの動きが中心の「バーピー・プッシュアップ」と「マイクタイソン・プッシュアップ」の2つで筋持久力向上に効果的な複合運動です。 PUSH-UP💫THE HERO流おすすめの”やばい”バーピープッシュアップのやり方 「フルレンジ・プッシュアップ × ジャンピング・スクワット」是非チャレンジしてみよう! 🔗 バーピージャンプ進化版バーピープッシュアップは腕立て伏せの回数伸ばす効果 スクワットと腕立て伏せの究極の組み合わせ”三次元の腕立て伏せトレーニング” 🔗 スクワットと腕立て伏せの究極の組み合わせはマイクタイソン式プッシュアップ ここでもポイントは、最小限の休憩で連続して行うことで、QOLに直結する総合的なフィットネス×コンディショニング効果が得られます。 6. 段階的な目標を設定しよう! 漸進性過負荷の原則は、筋力だけでなく持久力にも当てはまります。筋肉に継続的に負荷をかけ、要求レベルを段階的に高めていくことで、適応力が促されます。 壁を使った「ウォールプッシュアップ」斜めの角度で行う「インクラインプッシュアップ」などバリエーション種類の選定、手の位置、手幅、 脇を締める、身体可動域などフォームの選定、大胸筋に効かせる 、上腕三頭筋に効かせる、三角筋に効かせるなど、どこから鍛える、いつから鍛えるなど練習メニューの組み方のセンスも問われます。 筋持久力の向上は、緊張時間の延長、反復回数の増加、休憩時間の短縮、運動密度の増加(同じ時間でより多くの回数)で最も効果を発揮するのです。 筋持久力のアビリティ向上におすすめの理論を紹介 💪セントラル・ガバナー説 限界は肉体ではなく脳がつくり出している。人間の耐久力は脳が司る理論でパフォーマンス限界の背後にある心理・生理的要因を探る最新の試み。 🔗 腕立て伏せトレーニング論!筋肉・筋トレの原理と原則を古典~最先端まで列挙 7. 強度と回復のバランスをとろう! 筋持久力の能力向上には回復が不可欠です。十分な休息と栄養がなければ、成長は停滞し、オーバートレーニングの症状が現れます。 自重トレーニングであっても毎日の練習は厳禁です。 30回~50回程度なら毎日でもOK 100回以上の高回数や高強度(深い可動域)でトレーニングをする場合は、最低48時間の回復期間を設けてください。その間、筋肉の修復サポートのため、十分なタンパク質(体重1kgあたり1.6~2.0g)を摂取してください。 トレーニングセッションの合間に、ウォーキング、水泳、ヨガなどのアクティブな回復運動を行うと、リカバリーのスピードが上がる効果があります。 🔗 腕立て伏せは毎日100回行ってもOK?可動域の違いで超回復の時間と頻度が変わる! 筋持久力の回復能力向上におすすめの理論を紹介 💪スーパーコンペンセーション・ディロード戦略 トレーニングと休息の最適なバランスを追求する理論。短期間の休息や軽い運動によって、オーバートレーニングを回避し、(超回復)を狙う。 🔗 疲労回復能力を高める腕立て伏せリカバリートレーニング!最強快眠エクササイズ 最強の筋持久力を養成するトレーニングメニューが「 3 分間腕立て伏せ」 根拠❶3分間という絶妙な時間設定は筋持久力の潜在能力を引き出す鍵を握るType IIa(中間筋線維)を最も刺激し短い時間で効率的にピンク筋をレベルアップできる。 根拠❷制限時間内に何回反復するかの運動タイプは、筋持久力の鍛え方の方法にある「力尽きるまでノンストップで行う」とは違い、ゴール(目標)がはっきり見えているため限界まで力を出しやすいのが特徴(特にラストスパートをかけやすくオールアウトしやすい) Z世代からミドル世代は筋持久力の能力を効率的にトレーニング出来る「3分間腕立て伏せ」を日常の筋トレに効果的に取り入れてみよう! 日々QOLが向上しフィットネスレベルが上がっていくのを体感できることをお約束します! 3ミニッツプッシュアップ攻略記事 🔗 悪魔の3分間腕立て伏せ攻略法を解説!全能力を完全制覇する「総合力」がコツ 0コンマ単位ではあるが5回連続記録更新達成!フォームの質を上げながら回数も上げる難しさを体現している形だ!今回の特徴は無酸素回数85回&開始1分の区間回数92回と2か所で自己記録を更新した事。未開の158回まで+1秒07まで迫った。 腕立て伏せ専門 パーソナルトレーニング 特に初心者にとって、専門家の指導は貴重です。腕立て伏せ専門パーソナルトレーナーが、個人のニーズに合わせたQOL効果とフィットネスを意識したパーソナルプログラムを作成し腕立て伏せの持つ無限の可能性と魅力をお伝えします!トップアスリート、世界チャンピオン、有名タレントにも指導実績ありの腕立て伏せの専門家がレクチャーします。 腕立て伏せ専門の出張パーソナルトレーニングの詳細はこちら 🔗 https:// www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training 💪腕立て伏せフィットネス特化型パーソナルトレーニング!高齢者シニア向けに専属パーソナルトレーナーを派遣・出張します! https://www.pushup-thehero.com/fitness-personal-training-seniors-specialized-personal-trainer 筋肉プロジェクト 『 腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー 』 腕立て伏せを " 極めた " 腕立て伏せを " 知り尽くした " 腕立て伏せの " 超人 " が 一から設計しデザインした 史上最強 の筋トレ映える ” パフォーマンスマシーン ” をあなたの手に!! フルレンジ・プッシュアップで筋肉番付に挑戦!筋トレ猛者なら腕が鳴る腕立てマシンはレンタル可能。個人・法人問わず日本全国どこでも出張・派遣が可能です! レンタルの詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • 腕立て伏せ競技パフォーマンスが劇的に向上する意外な8の“隠れ筋”の役割と効果

    YouTubeとか見てても腕立て伏せは「何処に効く、効かせる…」をテーマにした動画は沢山見かけますが、腕立て伏せは「 どこの力が必要か? 」をテーマにした動画が少ないといったユーザーの声があるのを受けて、今回は腕立て伏せの競技力を引き上げる誰も知らない、実はこの筋肉を鍛えるとパフォーマンス競技力アップ回数が上がる、スピードが上がるとされる”意外なマイナーな筋肉部位”に着目し腕立て競技で差をつけるパワー&スピード強化術を解説していきます。 はじめに... 腕立て伏せの競技パフォーマンス向上に最も重要な役割を果たす広く知られている筋肉「メジャー筋」主動筋、共同筋(協働筋)、体幹部の筋肉をフューチャーした既出の記事から復習していきましょう。 💪上腕三頭筋×大胸筋×三角筋 🔗 普通の腕立て伏せの筋体積は逆転する!❶上腕三頭筋❷大胸筋中部❸三角筋前部 🔗 人体最強のパワーを持つヒーロー筋"上腕三頭筋"の力でアームスピードを加速する 💪コアマッスルーインナーマッスル「骨盤底筋群」「多裂筋」「腹横筋」「横隔膜」4つの筋群 🔗 腕立て伏せ完全体フォームにコアマッスルの役割が重要💪筋肉の鍛え方と効果! ここからが本題!早速、本サイトでまだ掘り下げていない意外な筋肉を紹介していきます。 3 分間腕立て伏せ競技パフォーマンスが劇的に向上する意外な 8 つの“隠れ筋”の役割と効果とは!? 3分間で回数を競い、フォームも審査される「3ミニッツプッシュアップ究極版」競技では、大胸筋や上腕三頭筋だけでなく、手首・肩甲骨・股関節などを支える筋群の役割も重要になってくる。 🔗 3 分間腕立て伏せ" 究極版 "が登場! 3MINUTES PUSH UP ULTIMATE-Half Range Motion- 隠れ筋 ❶手首屈筋・伸筋群 の役割と効果 手首の屈筋・伸筋群は、手首を安定させて正しい荷重をかけるのに働く。腕立て伏せでは手首が大きく伸展するため、手首屈筋(前腕内側)と手首伸筋(前腕外側)が共働きして手首を固定し、体重を支える。前腕が弱いと手首がぶれやすく痛みも生じるので、前腕を強化するとよい。手首をニュートラルに保つ事で力の伝達が向上する。 トレーニング例 ❶拳立て伏せ(ダンベルやパラレルバー上で手首をニュートラルに保つ) ❷手首カール(ダンベルやチューブで屈筋・伸筋を鍛える) ❸前腕プランク(前腕を床につけて体幹と同時に前腕も負荷を受ける)など 🔗 腕立て伏せで手首が痛くなった場合の5つの対処案!10分間のデッドラインとは? 隠れ筋 ❷僧帽筋(中部・下部) の役割と効果 肩甲骨安定に関わる中部・下部の僧帽筋も重要で、腕立て伏せ中の肩甲骨の動きをコントロールする。特にプッシュアップ・プラス(腕立て伏せの後に、お尻を持ち上げるダウンドッグのポーズをつくるトレーニング種目)では、中部僧帽筋の筋活動が増加する。逆に下部僧帽筋が弱くなると、上部僧帽筋の過剰活動が起こり肩甲骨の挙上亜脱臼や痛みにつながる。 なので正しいフォーム維持には、僧帽筋中部・下部をバランスよく働かせることが大切である。具体的には、プッシュアップ・プラスを取り入れて中下部僧帽筋を活性化させ僧帽筋を鍛えるとよい。 トレーニング例 ❶スキャプラプッシュアップ(腕立て伏せの姿勢で肩甲骨だけ寄せて離す) ❷Y字・T字エクササイズ(胸をつけるように両腕を床方向に下ろす) ❸チューブローイング(チューブを引いて肩甲骨を寄せる)など。 隠れ筋 ❸中殿筋 の役割と効果 体幹を一直線に保ち、骨盤が落ちないように支えるには、**中殿筋(および臀部全体)**の役割が大きい。プランク姿勢では床に面する筋肉群が体を安定させるが、中殿筋もその一つである。実際、腹筋や脊柱起立筋と同様に、中殿筋・大殿筋を緊張させて臀部を締める意識を持つだけでプッシュアップの力伝達が安定しやすくフォームが格段に良くなる実体験済み。 腕立て伏せ競技では腰が反ったりお尻が落ちたりしないよう、臀部全体を固める意識がフォーム維持に有効だ。中殿筋を鍛えることで骨盤の左右ブレが抑えられ、長時間の腕立てにも耐えられ腰痛予防にもつながる。 トレーニング例 ❶ヒップリフト(仰向けで臀部を持ち上げるブリッジ) ❷サイドレッグリフト(横向きで膝を曲げた状態で脚を開く) ❸モンスターウォークで中殿筋・大殿筋を強化する。 ✅腕立て伏せの速度向上には、上半身だけでなく「お尻の筋肉(大臀筋・中臀筋・小臀筋)」の強化がカギ ✅臀筋は体幹と下半身をつなぐ“バネ”として、 手足が地面に固定されたプッシュアップの” 閉鎖性運動”で活発に作用し全身を一つのユニットにし、動作を安定させる ✅頭→かかとを一直線に保つため、骨盤を支える臀筋の収縮(“お尻を締める”感覚)がフォーム維持に必須 ✅腹落ちや腰上がりを防ぎ、フォームを劇的に改善できる ✅おすすめトレーニング:サドルを高め&後方に、つま先漕ぎで臀筋に効かせるエアロバイク練習 🔗 腕立て伏せを速く行うコツが分からない?無酸素能力=スピード力を鍛える方法 隠れ筋 ❹ 広頚筋 (頸部) の役割と効果(おまけ) 腕立て伏せでは**首(頸部)**は基本的に「力を入れない」部位とされる。フォームの保持には頭部を中立位に保つことが重要で、上部僧帽筋や頸筋群を余計に働かせず、むしろ脱力しておくのがパフォーマンスのセオリーだが... 腕立て伏せにおいて軽視されがちな「首の筋肉」 を鍛える事で得られるメリットはある? 特に3分間腕立て伏せの場合は乳酸が溜まる後半のシーンでは首の力が弱いと頭頂部が下がってきてフォームが著しく乱れてくる。あえて広頚筋(神経と筋肉の連携を高める)を意識的に使うことで、頭と肩甲骨の土台がしっかり固まり、動作中のぶれを防ぎ、力がまっすぐ伝わるようになる。また首を強化しておくと、深い呼吸で胸郭が安定し、体幹がブレにくくなり、3分間の反復運動でも疲れにくくなる効果も。 私自身は特に地獄のラスト30秒付近からは、首の上下動の力も動員して全身のパワーとスピートを高めています。これは万人に使えるテクニックではないので「おまけ」としました。 その他、既に記事化している腕立て伏せ競技パフォーマンスが劇的に向上する意外な隠れ筋 隠れ筋 ❺大腿四頭筋 / 下腿三頭筋 の役割と効果 太ももとふくらはぎに筋疲労がある状態で腕立て伏せを行うとパフォーマンスに影響するのは何故か? 腕立て伏せは上半身運動に見えるが、足先まで伸ばして腹筋を意識する全身運動でもある。**大腿後面(ハムストリング)やふくらはぎ(腓腹筋)**などの下肢筋も、膝を伸ばして足裏〜頭頂までのラインを保持する際に緊張する。また爆発的なプッシュ×アップに必要なスピード発揮能力にも影響する。 足元を踏ん張って体幹の安定性を増す点で競技力アップに貢献。特に3分間競技の後半で疲れてきたとき、脚をしっかり固めて反動を使えれば、回数をキープしやすいメリットも。 🔗 腕立て伏せで大腿四頭筋(太もも)と下腿三頭筋(ふくらはぎ)は鍛えられるのか? 隠れ筋 ❻前脛骨筋 の役割と効果 足のつま先と踵を閉じる3分間腕立て伏せを体験した者ならこの“隠れ筋”の重要性が分かる!腕立て伏せの強者は、前脛骨筋(すねの外側の筋肉)を見れば分かる!その理由とは 🔗 腕立て伏せは足のつま先の筋力・角度・バランス・柔軟性が重要!前脛骨筋を鍛えよ 隠れ筋 ❼股関節 の役割と効果 50代になっても超人的なフィジカルをキープ出来る要因に股関節の柔らかさがあると自身の先天的な身体的特徴から分析 🔗 股関節を柔らかくする体幹トレーニングは腕立て伏せの連動と協調性を高める! 隠れ筋 ➑肩甲骨 の役割と効果 ヒーローの驚くべきパワー、スピードの秘密は、肩甲骨の動き、動かし方にある 🔗 腕立て伏せが凄い人の秘密はブルース・リーの肩甲骨はがし立甲の動きにあった 通常あまり注目されないが実際に腕立て伏せの競技パフォーマンス向上につながる筋肉部位を8つ紹介しました。 以上のように、プッシュアップのスポーツ競技力を飛躍的に引き上げるには、意外にも「主動筋・協同筋・体幹」以外の筋肉部位を鍛えることも効果的なのです。 腕立て伏せ大会での回数やフォームを向上させるには、「隠れた筋群」も整えることが欠かせません。各筋肉を意識したトレーニングで全身隅々まで強化すれば、3分間でも最後まで効率良い正しいフォームを維持しながら回数を稼ぐ最強のパフォーマンスを生むのです! 腕立て伏せ専門 パーソナルトレーニング 3分間腕立て伏せのスポーツ競技力向上における意外な“隠れ筋”を鍛える最速向上法の特別レッスンを実施!トップアスリート、世界チャンピオン、有名タレントにも指導実績ありの腕立て伏せの専門家がレクチャーします。腕立て伏せ専門の出張パーソナルトレーニングの詳細はこちら🔗 https:// www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training 筋肉プロジェクト 『 腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー 』 腕立て伏せを " 極めた " 腕立て伏せを " 知り尽くした " 腕立て伏せの " 超人 " が 一から設計しデザインした 史上最強 の筋トレ映える ” パフォーマンスマシーン ” をあなたの手に!! フルレンジ・プッシュアップで筋肉番付に挑戦!筋トレ猛者なら腕が鳴る腕立てマシンはレンタル可能。個人・法人問わず日本全国どこでも出張・派遣が可能です! レンタルの詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • 筋トレのモチベーションを上げる方法★やる気を出す腕立て伏せのロールモデル

    筋トレをしている男女500人を対象に「筋トレのモチベーションに関する意識調査」をした結果アンケートの1位は「 理想の自分をイメージ 」というデータを元に今回は「筋トレのモチベーションを上げる方法」をテーマに腕立て伏せを継続する新テクニックを紹介します。 おすすめ🔗 一生続けられる腕立て伏せの習慣!継続のコツとモチベーション維持と健康法 筋トレのモチベーションを上げる方法 「理想の自分をイメージ」とは「 最強モチベーション手法 」の1つです。 手法❶イメージトレーニングと脳の働き 体を動かす練習を頭の中で何度もメンタルリハーサルすると、実際に動くときと同じ脳の部分が目覚め神経が柔らかくなります。つまり「イメージ」するだけでも、動きを覚えやすくなり、筋トレの効果が上がりやすくなります。 おすすめ🔗 令和の怪物たちから学ぶ!腕立て伏せで最強になれるイメージトレーニング方法 手法❷やる気を出すホルモン(ドーパミン)のスイッチ 「こんな身体になりたい!」と理想の自分をはっきり想像する事が出来ると、成功した気分を味わえます。これが脳の“報酬システム”を刺激して、実際にトレーニングを始めるときの気持ちのハードルを下げやる気を高める効果があります。 おすすめ🔗 筋トレ最強ホルモン-マイオカイン-腕立て伏せでの増やし方と若返り効能・種類 手法❸自分で動く力を引き出す3つの仕組み(自己決定理論) ➡自分で決めている感覚「自分がやりたいからやる」という気持ちが強くなる ➡できる!という自信や小さな成功体験を積む程「自分はできるんだ」という実感が沸く ➡仲間との繋がりや誰かに見守られたり励まされたりすると、運動を続けやすくなる 「理想の自分」をイメージし強い「 興味 」を持つことで、何をすればいいかがはっきりし、筋トレが自然に「やりたいこと」となり習慣として続けやすくなるのです。 最強モチベ手法を用いた腕立て伏せをもっと身近にする4つのステップ 目標イメージをはっきりさせる 何を目指す?たとえば「キレイなフォームで30回連続できる自分」や「大胸筋と二の腕の力こぶがくっきり盛り上がったシルエット」など、具体的に数字や見た目でイメージします。 スマホにお気に入りのモデルやアスリートの写真を保存し、1日10秒だけでも頭の中で「こう動くぞ!」と呟くだけでOK。ロールモデルを設定し毎日のイメトレ習慣が大切です。 成果を見える化する 回数や秒数、身体は一直線をキープできたか(フォーム)、胸をどれだけ深く床に近づけたか&肘はまっすぐ伸ばせたか(可動域)など動画で撮影しメモアプリや専用アプリに入力。 週に1回、同じポーズで写真や動画を撮り比べると、筋肉の変化が一目瞭然。体組成計でも体脂肪や筋肉量を記録しビフォー&アフターを写真や動画でチェックします。 行動スタートの“きっかけ”を仕込む 「歯磨きが終わったら→腕立て伏せ50回」「帰宅後すぐ→3分間プッシュアップ」など、すでに毎日やっている動作後に筋トレを組み込む既存の習慣にくっつけると習慣化しやすいです スマホのアラームや音声ガイドを使って「プッシュアップの時間だよ」とお知らせしてくれるようにリマインダーを活用すると便利です。 小さな成功を積み重ねる 初心者がいきなり完璧な腕立て伏せは超人でも無理です。まずは「膝つき腕立て10回×3セット」「肘を90度まで曲げるハーフレンジ・プッシュアップ」を目標に無理なく始めます。 目標をクリアしたらチェックリストに✔を入れるだけ。✔が増えるほど気分が高まりドーパミンを刺激「次もやろう!」というモチベーションが湧いてきます。 腕立て伏せで やる気を出す為に”ロールモデル”を作ろう 筋トレの目的は人それぞれ... 例えば、 引き締まった美しいボディラインなど見た目をよくしたい、 日常生活や仕事でバテずに動ける体力をキープしたい、 病気に負けない元気で丈夫な体を保ちたい、 スポーツや大会でより高いパフォーマンスを発揮し競技の成績を向上させたい、 無駄な体脂肪を落としよりシャープな体型を目指したいなど 年齢や立場、目指すゴールに合わせて“理想の自分”を身近な存在や憧れの人物に重ねることで、日々のトレーニングに強い動機付けを生み出せます。 あなたにとって、筋トレをするモチベーションは何ですか? 事例❶プロスポーツ選手をロールモデルにする(18歳 男性・高校生) 「NBA選手の力強い腕立て伏せの動画をスマホで繰り返し見て、“自分もあのパワフルさを身につけてやる”とイメージしています。」 事例❷産後の引き締まったママを目標にする(32歳 女性・会社員) 「インスタで見かけた、出産後半年で元の体型以上に戻したママ友のビフォー・アフター写真を見て、『私もこうなれるはず』と強く思い込みトレーニングの原動力にしています。」 事例❸リタイア後もアクティブに動くお年寄りを理想とする(65歳 女性・主婦) 「毎朝公園でキレキレの動きでラジオ体操をするご近所のおじいちゃんの姿を見て、『自分も歳をとってもこんな風に元気でいたい』と想像して励みにしています。」 事例❹定期的に大会出場する同年代アスリートを目標に(27歳 男性・ITエンジニア) 「同僚のラン仲間が夏のスパルタンレースに出場する動画を見て、『俺も負けられない』と闘志を燃やし仮想のライバルにしています。」 事例❺モデルやインフルエンサーではなく、身近な成功者を選ぶ(23歳 女性・大学生) 「ゼミの先輩で最近筋トレを始めてから顔つきが変わり自信に満ち溢れている人がいるので、SNSで毎日その人の投稿をチェックしてモチベを維持しています。」 事例❻自分よりレベルが遥かに上の人を仮想化する(50歳 男性・社長) ノンストップ・ベンチプレスの世界記録を狙って本気でトレーニングしていた頃は当時、フジテレビ芸能界特技王決定戦TEPPENベンチプレスの競技で絶対王者に君臨していた「武田真治」をロールモデル(仮想ライバル)に設定し、実に2年の月日をかけて3つの世界記録を達成したのです。 当時、雲の上の存在そして一般人のTOPベンチプレッサーでも超えられない規格外の記録と感じた「109回という怪物の数字を超える」という強い信念をモチベーションにやる気を2年以上継続させて遂に世界記録を打ち破ったのです。 ❶体重の80%の重量バーベル 44㎏×連続123回 ❷体重の50%の重量バーベル 30㎏×連続568回 ❸体重無差別のシャフト 20㎏×連続1453回 🔗 ベンチプレスと腕立て伏せの常識を覆す規格外の世界記録-武田式の成功者は2人 私自身の腕立て伏せのロールモデルは現在は特に設定してませんが、プッシュアップ・ザ・ヒーローの企画を立ち上げた当初は、同じく筋肉体操の武田真治の綺麗な腕立てフォームを目標としロールモデルにしていました。 そして腕立て伏せを始めた頃キャリア序盤20代の頃はTBS番組「筋肉番付」の腕立て伏せ競技で圧倒的フィジカルを武器に活躍していたTOP選手や、私が筋トレを始めたキッカケであるブルース・リーをロールモデルにやる気とモチベーションを高め修行僧のような日常を過ごしてましたね。 🔗 ブルース・リーの哲学を現代の腕立て伏せトレーニングに応用する方法とは? ハイスペック腕立てマシン vs パーソナルトレーニング あなたのモチベーションがアップするのはどっち? デジタル腕立て伏せマシンのレンタルでモチベーションアップ 💪リアルタイムフィードバック 最新型の「肩」と「胸」のWセンサーで腕立て伏せの可動域・速度を正確に計測し、即座に大型モニターに画面表示。筋肉番付のようなランキング機能でワクワクドキドキ感を体感。 💪ゲーミフィケーション 非ゲームである筋トレの分野に腕立て伏せマシンを導入することでゲームの要素を適用し、ゲーム感覚で飽きずに腕立て伏せの継続を補助し利用者のモチベーション向上を高める。 💪持ち運びしやすく、すぐに使える 世界に1台のゲームトレーニングマシンを気軽に自宅やオフィスにレンタル設置でき、どこでもトレーニングOK。ジム通い不要で「やる気の窓口」を常に開ける。 腕立て伏せ専門パーソナルトレーニングでモチベーションアップ 💪 プロの目でフォームをベストに導く パーソナルトレーナーが直接チェックし、手の位置や肘の角度、呼吸のタイミングまで細かくアドバイス。ケガの心配を減らしながら、より少ない回数で効率よく筋肉に効かせます。 💪 あなた専用のパーソナルプラン 体力や関節の動き、目標に合わせてトレーニング強度を段階的に上げるので、無理なく最速でレベルアップ。毎回「ちょうどキツイ」負荷設定で、続ける楽しさも感じられます。 💪 心強い“味方”がずっとそばに 定期的に進捗を振り返る面談で励ましと刺激的な次の課題をセットで受け取れます。自分へのご褒美以上に「サポートされている安心感」が、やる気を後押ししてくれます。 💪 お金と時間を投資するほど続けやすい トレーニングにかけた費用と予約した時間を無駄にしたくない心理を利用。月謝やセッション料を払うことで、「もったいない!」という気持ちが働き、自然と続けやすくなります。 あなたに最適な選択は? 比較軸 デジタル腕立て伏せマシンレンタル 腕立て伏せ専門パーソナルトレーニング コスト レンタル料のみ セッション単位でやや高価 フレキシビリティ いつでも、自宅でも いつでも、自宅でも フィードバック精度 センサー+デジタル表示 プロの生身の目+経験 モチベーション維持 ゲーミフィケーション重視 心理的支援とコミットメント効果 継続性 自律的に続けられる設計 対人コミットで辞めにくい ✌自宅やスタジオで自由に記録と競争を楽しみたい → 腕立て伏せマシンのレンタル ✌正しいフォームへの改善や心理的フォローを重視したい → パーソナルトレーニング 以上を組み合わせる「パーソナルトレーニング+腕立て伏せマシンのレンタル」でハイブリッド運用(例えば、週2回マシン利用、週1回トレーナーのみ)も最強の継続戦略です。 ぜひお試しください! 究極の目標は、自分自身を世界中の多くのトレーニー達にロールモデルとして認識してもらえるような人物になることでしょう。その為に何歳になっても現役の「腕立て伏せアスリート」として「腕立て伏せ競技」を極めることをプロモーション活動として行っています。 連続回数84回と自己記録更新。初回が75回だったので9回UP。今回の特徴は開始からの30秒区間が54.75回(前回比-1回)と速度が落ちたにも関わらず60秒区間の記録が2回UPしたこと。これは連続回数を増やした影響であり160回を出すための1つの鍵にもなる。次のターゲットは158回だ! この「3ミニッツプッシュアップ」で誰も真似できない位の記録を出すことも夢への第一歩 攻略記事 🔗 悪魔の3分間腕立て伏せ攻略法を解説!全能力を完全制覇する「総合力」がコツ 意外と世界のYouTube動画を検索しても「制限時間3分間で”連続”何回腕立て伏せが出来るか」のチャレンジ本数は少ないので、筋トレのモチベーションが上がらない人、筋トレのやる気が出ない人は挑戦してみては? 「筋トレのモチベーションを上げる方法★やる気を出す腕立て伏せのロールモデル」の理解を更に深めてくれるイチオシの記事を紹介します。 🔥リミッター解除とモチベーショの関係性、身体能力と運動能力を最大限に引き出す方法 腕立て伏せで脳のリミッターを外し筋持久力を高める方法   腕立て伏せ―リミッター解除せよ、筋肉の覚醒と運動能力を極限へ導く12の要素   🔥成功者にとっての筋トレや腕立て伏せの効果・メリットからモチベーションを上げるコツ 成功者・社長はなぜ筋トレをするのか?腕立て伏せのメカニズムをメカニック解説 🔥モチベーションを上げるには、腕立て伏せのカッコよさを追究するテクニックも必要 腕立てマシンでカッコいいフォームの完璧な腕立て伏臥腕屈伸を極められます!   🔥お気に入りのアイテム・グッズは視覚的に筋トレに対するモチベーションを高める 腕立て伏せのトレーニングギアおすすめ紹介『ウェア・シューズ・グッズ』の効果   腕立て伏せの筋トレでモチベーションとやる気を上げる方法を特別レッスン!トップアスリート、世界チャンピオン、有名タレントにも指導実績ありの腕立て伏せの専門家がレクチャーします。腕立て伏せ専門の出張パーソナルトレーニングの詳細はこちら ➡ https:// www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training     筋肉プロジェクト【腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー】 腕立て伏せを " 極めた " 腕立て伏せを " 知り尽くした " 腕立て伏せの " 超人 " が 一から設計しデザインした 史上最強 の筋トレ映える ” パフォーマンスマシーン ” をあなたの手に!! フルレンジ・プッシュアップで筋肉番付に挑戦!筋トレ猛者なら腕が鳴る腕立てマシンはレンタル可能。個人・法人問わず日本全国どこでも出張・派遣が可能です! レンタルの詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • 腕立て伏せチャレンジのバズる哲学!フィットネスYouTuber人気トレーニーで学ぶ

    腕立て伏せは「自重トレーニングの王様」として不動の地位を築いてますが、近年はSNS動画でYouTuberたちが次々と新メソッドを開発し世界中のトレーニーを熱狂させています。 本記事では特に“バズる”と“哲学”二つの切り口からプッシュアップを徹底分析します。 腕立て伏せチャレンジのバズる哲学とは!? 世界の人気トレーニー&筋肉系フィットネス YouTuber から学ぼう! 自重トレーニングの専門家ケーススタディ 事例 Frank Medrano(フランク・メドラノ):SNSチャレンジ動画で世界を牽引 プロフィール:筋肉系フィットネス系YouTuberとして世界でも屈指のSNSフォロワー数誇るカリステニクス系人気インフルエンサー。自重トレーニング全般を得意とし、特にプッシュアップチャレンジの多彩なバリエーションを動画で発信している超人気トレーニー。 ★ バズる SNS腕立て伏せチャレンジ動画TOP5と効果を分析 最新のSNSトレンドから、世界で特にバズっている腕立て伏せ系チャレンジTOP5をピックアップし、効果や一般トレーニーの反応を整理してみます。 ランキング チャレンジ名 効果/独自性 視聴者の声 1 One Rep Push-Up Challenge(1レップずつ増やす海外で流行ってる耐久系チャレンジ) YouTube 持久力+メンタル強化、達成感による継続力向上 「毎日1レップずつ増やすだけで、1ヶ月で50レップ超えた!全身を使うのでダイエットに効きそう」 2 Dynamic Push-Up Challenge(トリッキーな跳ね動作を組み合わせた爆発力チャレンジ)   YouTube 爆発的パワー&プライオメトリクス&機能性を高めるファンクショナルトレーニング効果 「瞬発的に動くから筋肉の反応が段違いに良くなったしインパクトのある動きなのでかっこいい」 3 3 Pencil Push-Up Challenge(3 本の鉛筆を使ったマジック腕立て伏せチャレンジ) YouTube 狭い手幅と高い集中の効果で胸内側と上腕三頭筋を徹底追い込み 「成功か?失敗か?がはっきり分かる挑戦で不思議な動作をするのでSNS映えする」 4 Push-Up Workout Unbroken(多彩なバリエーション腕立て伏せを中断なしで何レップ連続できるか試す持久力チャレンジ) YouTube 持久系サーキット、心肺機能&筋持久力の両立 「何よりも覚えるのがムズかった!腕立て伏せを休まず続けるプレッシャーがクセになる。意志力も鍛えられた」 5 Core Push-Up Challenge(不安定なバランスでエクササイズすることで、体幹を鍛えるチャレンジ)  YouTube 安定して動作を行うために必要な能力スタビリティを強化できる 「コアがパンプアップしていく感覚がたまらない!見た目的にも難しい挑戦なのが伝わる」 ★腕立て伏せチャレンジの導入ポイント 初心者は「One Rep…」をベースに1日1レップずつ増やしていきます。 中級者は「Dynamic…」で瞬発力を磨きつつ、フォーム動画を撮影し自己チェック。 上級者は「3 Pencil…」で筋間中隔を絞り、正しい手首角度を意識しマスターを目指す。 ★ 腕立て伏せチャレンジの 活用事例 軍隊訓練: 自衛隊のSNSなどでも腕立て伏せチャレンジを投稿する機会が増えてきました。 テレ朝で今放送中の『PJ ~航空救難団~』でも腕立て伏せのシーンが多く登場し中でも男女の区別なく同じ訓練をしているシーンが印象的ですね。特に主任教官 宇佐美誠司を演じる内野聖陽の腕立て伏せのフォームは綺麗でフィットネストレーナーの監修を感じます。 🔗 腕立て伏せのトレーニングシーンが描かれている映画・テレビドラマの作品紹介 ちなみにHOTな話題として米陸軍が今夏にも身体検査基準を変更するそうで、今までは戦闘任務に就く男女は性別に基づいた体力基準を設けていました。例えば海兵隊体力テスト(PFT)でも男女の合格ラインに回数レップで2倍程度の開きがあります。しかし6月1日からは男性と同じ基準で採点されるようになるので世界的にも大きな改革だと思います。 ストリートワークアウト: 公園の鉄棒やベンチを使い、プッシュアップを地面→壁→階段と角度変化させられる。 実施例として平地(ノーマルプッシュアップ) で大胸筋・三角筋前部・上腕三頭筋をバランスよく刺激!高さのある壁や手すり(インクラインプッシュアップ)で体重負荷を軽減、フォーム習得期の初心者向け。低いベンチや階段(デクラインプッシュアップ)上体を下げた状態からのプッシュアップで、大胸筋上部と三角筋上部への負荷が増大する など「道具ではなく“地形”を活かすことで、あらゆる環境で最高のトレーニングが可能に地形利用をマスターすれば、道具を一切持ち歩かずに、持ち運びゼロの “ポータブルジム”になりワークアウトの幅が無限に広がります。 フィジーク/ボディビル界: フィジーク大会のコンテスト出場者が大会当日、ステージ直前のパンプアップに高回数の腕立て伏せを取り入れています。“美しい胸郭ライン(ディフィニション)”立体感を演出出来るのがメリットです。 軽負荷×高レップのプッシュアップを連続で行うと、筋繊維に酸素を大量に送り込む毛細血管が拡張し、筋肉表面が“張って”見える「瞬間的に血流を集中」させる手軽さゆえ、トップフィジーカーや筋肉フィットネスYouTuberにも広く取り入れるべき技術と私も考えます。 ★世界と日本の最新バズり事情 世界のインターネットでバズっている最新のフィットネスブームが、11 push-up challenge「11回腕立て伏せチャレンジ」で、「全ての女性は11回の腕立て伏せができるようになるべきだ」と長寿の専門家である医学博士が語ったことがきっかけで始まり、何千人もの世界中の筋肉女子、筋トレ女子、腕立て伏せ女子がフロア上でこの目標回数に挑戦しています。 今現在の日本のTikTok、YouTube、Instagramの動画プラットフォームで最も流行しバズっている腕立て伏せチャレンジが以下タイプのWorkout Push up Challengeです。 バズりショート動画コンテンツ【消防士の腕立て】をやってみた結果がまさかすぎた 世界の人気トレーニーでもなく筋肉フィットネスYouTuberでも無い普通の主婦がバズることもあるのです。 一見ハードそうに見えますが、決まったルーティンを曲に合わせたプランクとハイプランクの運動が主体で腕立て伏せの屈伸は1回だけなので、やり方のコツを掴めば女性でも子供でも出来るエクササイズです。特に女性にも受けているのがバズった要因の1つでしょう。 もし私がSNS動画やWEB動画CMなどのプロモーション案件で腕立て伏せチャレンジに挑戦するならスピードアップ×ロングバージョンの最強神業版でチャレンジするかも? キャリステニクスの超人から学ぶ腕立て伏せのバズり哲学とは? ❶「限界を感じた瞬間こそ真の成長機会。視覚的に“魅せる”チャレンジで、初心者から上級者までモチベーションを刺激する」 ❷「道具ではなく“地形”を最大限活かすことで、地球のあらゆる場所で全身トレーニングが可能になる」 ❸「勢いや反動を極力なくし、“純粋な筋力”で動くことこそ真の自重トレーニング。美しくダイナミックなフォームは人を惹きつけ、チャレンジ継続の原動力となる」 ❹「自分を押し上げるのではなく、“地面をしっかり押す”イメージで動く意識で体幹と上肢の連動を磨く点にこだわる」 ❺「正確なフォームこそが最大のトレーニング効率を生む」とし、手幅・肘の曲げ伸ばしの角度・身体可動域・体幹の位置など細かくチェックリスト化する」 これらの考え方から読み解ける世界の人気者たちと私との哲学的な共通点は、プッシュアップを「全身運動」として捉えていることです。腕立て伏せのフォルムとフォームが美しくユーザーの印象に残ればバズる一つの要因になります。プッシュアップ哲学の多様なフィールドでのバズり例を通じて“ 最強のバズる1レップ ”を追求してみませんか? ~おすすめ記事~ サイタマの30日間ワンパンマン・チャレンジ、腕立て伏せ100回チャレンジ、腕立て伏せ対決など世界で人気の腕立て伏せチャレンジを紹介しています。 🔗 腕立てチャレンジ腕立て対決にプッシュアップマシン×自体重トレイベント企画 将来”バズる”可能性を大きく秘めた最強スポーツ男子頂上決戦(スポ男)の種目候補「3ミニッツプッシュアップ」を極めてみませんか? 腕立て伏せ専門パーソナルトレーニングで、バズる腕立て伏せチャレンジの振付・構成・演出の提案もしくは3分間腕立て伏せの覇者になれるコツを伝授します。SASUKEやスポ男への番組出場を夢見る者から女性・中高年まで幅広く受講できるのが腕立て伏せの魅力です。 🔗 悪魔の3分間腕立て伏せ攻略法を解説!全能力を完全制覇する「総合力」がコツ セット間の回数も82➡7➡6➡5➡4➡3とコントロールが上手くいき正式記録は156.750回と157回まで残り0.4秒と迫り初めて自己記録を3回連続で更新!残り30秒時点で自己最高140回を出せただけにラストスパートで休まずもっと力を出せれば157回は出せていた。次回の課題としよう トップアスリート、世界チャンピオン、有名タレントにも指導実績ありの腕立て伏せの専門家がレクチャーします。腕立て伏せ専門の出張パーソナルトレーニングの詳細はこちら🔗 https:// www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training 筋肉プロジェクト【腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー】 腕立て伏せを " 極めた " 腕立て伏せを " 知り尽くした " 腕立て伏せの " 超人 " が 一から設計しデザインした 史上最強 の筋トレ映える ” パフォーマンスマシーン ” をあなたの手に!! フルレンジ・プッシュアップで筋肉番付に挑戦!筋トレ猛者なら腕が鳴る腕立てマシンはレンタル可能。個人・法人問わず日本全国どこでも出張・派遣が可能です! レンタルの詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • 高齢者の筋力向上運動と美ボディを目指す女性向けアレンジ腕立て伏せメソッド

    後期高齢者の体力と自立度 ことし2025年は、約5人に1人が後期高齢者(75歳以上)となります。「2025年問題」とも呼ばれています。令和4年の健康寿命(健康で生活できる期間) 男性72.57年 、 ⼥性75.45年 のデータからも分かるように75歳以降は、筋力や活動量の低下、神経伝達速度の低下などが原因で体力が低下し、個人差はあるものの大多数の約7割が日常生活を送るための自立度が低下していきます。 60代からでも遅くない! 「健康はお金で買えない」と言われるように、健康維持には健康寿命の延伸に向けた取り組みが最重要であり、成人期から生活習慣の改善に取り組むことが大切です。 60代からでも筋力向上運動のトレーニングを始めれば、70代にやってくる急激な筋力低下を遅らせ身体的老化の進行を最小限に抑えることが出来ます。筋トレを決意した日から健康への逆算をしましょう。 60代男性と20代女性のある共通点とは? 体力/筋持久力を測るための指標で多く採用されている腕立て伏せテストの回数で比較した場合、60代男性と20代女性の回数は同レベルで筋力レベルが似ているのが特徴です。 男女の筋力差は大きな開きがありますが、20代女性は体力や筋力のピーク⤴に達し、60代男性は体力や筋力が少しづつ低下⤵している状態で交差するポイントがここなのです。 腕立て伏せ連続回数の年齢別の目標回数(初心者)のデータでも 60代男性と20代女性が同じ「10~15回」になっています。 🔗 腕立て伏せの平均回数 (年齢別・運動頻度別) 男性 / 女性を考察-1日の目安の回数 高齢者の筋力向上運動と美ボディを目指す女性向け共通の腕立て伏せメソッド.アレンジ ver 女性の場合、遅筋線維の割合が速筋繊維より高い傾向にあり、男性高齢者も遅筋より先に速筋が衰えていき遅筋の割合が増加していきます。速筋の重要性にも着目しメソッドには自重トレーニングならではの速筋を楽に刺激する”アレンジ”が入っています。 筋肉がまだ鍛えられていない初心者でも4バリエーションのエクササイズから段階的に上達していき最終的に、つま先立ちで「正しいフォームで完璧な腕立て伏せ」を目指していきます。新しい動きに体を慣れさせ、腕、肩、体幹、背中を強化することで習得できるのです。 アレンジ腕立て伏せメソッド1. 「まずはハイプランクをマスターしよう」 難易度の高い動作にいきなり挑む前に、腕立て伏せの基礎で回帰運動となるハイプランク(ストレートアームプランク)を完璧にできるようにしましょう。フォームの崩れは肩や背中、腕のケガにつながるので要注意。手のひらは肩下、指先は前方へ開き、つま先で身体を支えて頭からかかとまで一直線をキープ。お尻とハムストリングを締め、骨盤を中立に保ちながら、20~30秒のキープを1~2分の休憩をはさんで3~4セット行います。慣れてきたら保持時間を延ばし、セット数を減らして強度を上げていきましょう。 🔗 ハイプランクとロープランクどっちがきつい?腕立て伏せのアイソメトリックス 🔗 ストレートアームプランクの世界記録と腕立て伏せへの効果・きつい正しいやり方 アレンジ腕立て伏せメソッド2. 「 肩甲骨プッシュアップで背中と肩を鍛える」 次は肩甲骨の動きを意識して、上背部と肩周りを集中強化するプッシュアップのバリエーションです。ハイプランクのポジションから息を吸いつつ肩甲骨を背中の上部に引き寄せ、息を吐きながら肩甲骨を再び開き元の位置に戻します。肘を伸ばしきり、頭と腰は揺らさないのがポイント。10~15回を2~3セット実施し、肩甲骨のコントロール力を高めていきましょう。上級者は以下のブルースリー伝説の超人モーションに挑戦してみよう! 🔗 腕立て伏せが凄い人の秘密はブルース・リーの肩甲骨はがし立甲の動きにあった アレンジ腕立て伏せメソッド3. 「 斜めプッシュアップで負荷をコントロール」 腕立て伏せはスタートポジションで、胸が地面と平行に近づくほど、難易度が上がるので、通常の腕立て伏せが難しい場合は、トレーニングベンチ、テーブル、椅子、ソファ、壁などを使ったより簡単な斜め腕立て伏せがおすすめです。台の高さが高いほど負荷は軽くなり、低くなるほど胸が地面に近づいて強度UP。手首への負担も軽減できる優しいアレンジです。 🔗 腕立て伏せで手首が痛くなった場合の5つの対処案!10分間のデッドラインとは? やり方は手を台に置き、肩幅よりやや広めに足を開き、肘を体側に寄せながら胸を近づけ、押し返す動作を5回×2~3セット行いましょう。 🔗 女子・シニア・子供向けインクラインプッシュアップ新競技!壁腕立て伏せの効果 アレンジ腕立て伏せメソッド4. 「 ポーズプッシュアップで押し上げる力を鍛える」 腕立て伏せを完璧に行う上で最も難しいのは「下ろす」動作ではなく、体を元の姿勢に戻す力です。このバリエーションは降ろす動作より、押し返すプッシュ筋力が弱い人向けです。このエクササイズでは、通常のプッシュアップと同様に胸を床まで下ろし、そのまま1秒キープした後、できるだけ自力で押し上げます。もし上がらなくても、膝の力を使って腕を伸ばしてもOK(四つん這いポーズのイメージ)その後ヒザを床から離してハイプランクの姿勢に戻ります。 ポイントは、体幹をしっかり締め、臀筋に力を入れて背中が反ったり、お腹が下に落ちたりしないようにしましょう。5回×2~3セットを繰り返し、スタティックとエキセントリック両方の筋力を高められるのがこの運動のメリットです。 🔗 四つん這い腕立て伏せを男性や上級者におすすめする理由💪やり方・負荷・効果 4つのバリエーションをマスターした時すでに腕立て伏せの魅力に気づき筋力向上運動の虜になっているでしょう。このエクササイズをマスターしてからが腕立て伏せの本番です。 女性向けの腕立て伏せメソッドで 60 代から腕立て伏せアスリートになろう! 腕立て伏せアスリートとは? 腕立て伏せ競技は、ただの筋トレではなくスピード・持久力・フォームの美しさを競う本格的なフィジカルスポーツであり最強の自重筋トレです。競技にはスピード競技 … 一定時間内に何回できるか(例:30秒・1分・3分チャレンジ)耐久競技 … 連続で何回まで続けられるか(例:連続100回チャレンジ)などがあり これらの競技者を”腕立て伏せアスリート”と呼ぶ! 一般的なスポーツと違って腕立て伏せ競技は複雑な動きを伴わないシンプル・モーションなのでパフォーマンス年齢は極めて高くおじさんになっても何歳からでも始められます。 🔗 中年おじさんでもヒーローになれる!腕立て伏せ・パフォーマー・アスリート競技のパフォーマンス年齢 また美しいボディメイクを目指す女性に最適のメソッドもこのアレンジ腕立て伏せです。 🔗 女性向け!腕立て伏せシェイプアップ方法・姿勢プロポーション・美容くびれ効果 腕立て伏せが1回もできない筋力の弱い女性 にも 体力のピークを過ぎた中高年男性 にもおすすめ!腕立て伏せ専門パーソナルトレーニングのメリット 腕立て伏せ専門パーソナルトレーニングは、腕立て伏せ0回の超ビギナーからでも、今回紹介したようなメニューからトレーニングを始め無理なく正しい腕立て伏せが出来るまで段階的に導いてきます。 0→1の安心サポート 腕立て伏せが1回もできない筋力レベルでも、フォームを分解して「膝つき」「壁押し」「バンドアシスト」など段階的アプローチでまずは動作に慣れ、最終的にノーマル腕立て伏せへつなげます。負荷調整やレップ管理(回数管理)をトレーナーがリアルタイムで行うので、「自分に合った負荷」でずっと安全・確実にステップアップできます。 オーダーメイドの進捗設計 体力ピークを過ぎた中高年男性には、関節への負担を最小限に抑えながら筋力維持・向上を図るプランを。疲労度や回復ペースに合わせた「高強度短時間×適切休息」を組み合わせます。逆に若いけど筋力が弱い女性には、長期的にバランスよく全身を強化できる「上腕三頭筋+大胸筋+体幹連動」の複合トレーニングを導入し基礎筋力アップをサポート。カウンセリングを通じ個人のフィジカルとメンタルに様々な角度からアプローチしパーソナライズされたオーダーメイドメニューを作成します。 正しいフォーム習得によるケガ予防 どんなレベルでも“クセ”のない正しい姿勢(肩甲骨の動き・腰のアライメント・肘の伸ばし方)を最初からしっかり習得。自己流で起こりがちな腰痛・肩関節痛・肘の違和感を未然に防ぎます。急激に負荷をかけず、本人が気づけない呼吸や動作スピードまで細かくガイドするので、関節や筋肉へのストレスを最小化します。 モチベーション&アカウンタビリティ強化 出張型ならご自宅やオフィスなど好きな場所で受講できるため「時間が取れず通えない」ストレスを解消。予約から当日のサポートまでトレーナーがワンストップで管理します。またトレーニング記録をデジタルで共有し、週次・月次の振り返りを実施。数値化された成果(挙上回数・可動域・疲労指標)を見える化しモチベーション維持していきます。 機能的なカラダづくりで日常生活がラクに 腕立て伏せ系のトレーニングは「押す力+体幹安定力」を同時に養うため、荷物の持ち運び・椅子からの立ち上がり・階段昇降など、日常の動作がグンとラクになります。中高年の「転倒リスク低減」や、肩こり・猫背などの姿勢トラブル改善にも直結します。 最短で結果を実感できる構成 毎回のトレーニングで「目標レップ×フォームチェック×次回への課題設定」を必ず実施。数週間単位で「前回より○回増加」「可動域が○度拡大」といった成果を体感しやすいプログラムです。初回から膝つき腕立て伏せで「自力で押せた」という実感を得られるので、“続けられる実感”をつかんでいただけます。 エビデンスに基づく最適化メソッド 解剖学的・生理学的エビデンスをもとに、筋線維タイプ(速筋/遅筋)や回復サイクルを考慮したセット数・レップ数・休息時間を最適化。いわゆる「なんとなくやっている筋トレ」ではなく、最小の投資で最大のリターンを生む効率的なプランニングを心掛けています。 💪 中高年(ミドル・シニア)向け腕立て伏せ⚡筋肉&筋トレ企画記事 🔗 https://www.pushup-thehero.com/middle-senior-muscler-planning-articles 💪 女性 (女子)・初心者 (ビギナー) 向け 腕立て伏せ⚡筋肉&筋トレ企画記事 🔗 https:// www.pushup-thehero.com/woman-beginner-muscle-workout-planning-article 高齢者の筋力向上運動と美ボディを目指す女性向けアレンジ腕立て伏せメソッドを特別レッスン!「自宅で」「安全に」「確実に」カラダの変化を実感できる点が最大のメリットです。ぜひ一度体験セッションをお試しください! トップアスリート、世界チャンピオン、有名タレントにも指導実績ありの腕立て伏せの専門家がレクチャーします。腕立て伏せ専門の出張パーソナルトレーニングの詳細はこちら ➡ https:// www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training     筋肉プロジェクト【腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー】 腕立て伏せを " 極めた " 腕立て伏せを " 知り尽くした " 腕立て伏せの " 超人 " が 一から設計しデザインした 史上最強 の筋トレ映える ” パフォーマンスマシーン ” をあなたの手に!! フルレンジ・プッシュアップで筋肉番付に挑戦!筋トレ猛者なら腕が鳴る腕立てマシンはレンタル可能。個人・法人問わず日本全国どこでも出張・派遣が可能です! レンタルの詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • スポ男企画番外編にNEO腕立て伏せ×筋トレ持久力種目!モンスターボックスSASUKE

    スポ男企画の番外編に NEO腕立て伏せ×筋持久力種目 !? 芸能界No.1のエンデュランス王は誰だ!? 真の筋持久力が試されれる3つの種目で総合回数を競う筋肉バラエティ企画 NEO PUSH UP NEO筋トレ種目に自重トレ『腕立て伏せ』『腹筋』『スクワット』3種目をピックアップ 高反復自重トレーニング(超ハイレップトレーニング)が、世界中のアスリートやトレーニング愛好者に支持されていてブームが起きている 🔗 高反復自重トレーニングは筋持久力を高めるだけ?筋力を超強化する方法と効果! 「真の筋持久力」とは何か?➡ 腕立て、腹筋など単一種目でシンプルな運動のこと 🔗 筋トレイベント"純粋な筋力"だけで競うワークアウト大会Strongest Push up Games NEO× 筋トレ持久力種目 「NEO」は、新しいという意味だけでなく、復活やリニューアルのニュアンスも含まれる。 ~スポ男のスピンオフ(番外編)企画にこの三種目をチョイスした理由~ 『共通項』 〇自重筋トレ種目の中で運動のやり方を知らない人はまずいない知名度100%のBIG3である 〇 単一種目で誰でも練習できるシンプルな運動で真の筋持久力を回数でテストできる 〇どんなに筋力の弱い人でも練習すれば1回以上は出来る全人類が遂行可能な運動である 『NEO腕立て伏せ』 スポ男の競技として昨年大晦日にTBS「オールスター体育祭」で復活した3ミニッツプッシュアップ(3分間腕立て伏せ)は自重筋トレ種目のメインとして外せません。 筋肉番付クイックマッスルの名物だった「顎のカウントボタン」からPUSH-UP💫THE HEROで採用している「 胸のカウントボタン 」に変更したことでルールが厳格化されより腕立て伏せ競技としての完成度が上がりました。 🔗 胸でボタンを押す3ミニッツプッシュアップ大晦日オールスター体育祭に登場! 大晦日オールスター体育祭|TBSテレビ 専門家視点で見ると12/31パイロット版のレギュレーションでは競技としてまだまだ不完全で”迫田孝也氏”以外は皆ひどいレベルのチートフォームだったので、 スポ男で正式種目として採用するなら不公平感を0にするのがマストで、私のようなプロフェッショナルの監修と優れたテスターが必要になります。 🔗 悪魔の3分間腕立て伏せ攻略法を解説!全能力を完全制覇する「総合力」がコツ 『NEOシットアップ』 1995年のTBS アマチュアスポーツマン大会で開催された「 THE FINAL SIT-UP」 和太鼓の3秒に1回のテンポに合わせて腹筋を行い、力尽きたら脱落のサバイバル方式 THE FINAL SIT-UP 2000年に初登場した筋肉番付&スポーツマンNo.1決定戦で正式種目として採用された「三色筋肉(MUSCLE GYM/マッスルジム)」 一種目目の競技で1分間に何回の腹筋を行えるか争う時間制限型の競技 2023年のフジテレビ千鳥の鬼レンチャン「筋トレサバイバルレンチャン」1 00 秒で腹筋が何回できるか回数を競う企画 2025年のCXタイムレスマン「timeleszムキムキプロジェクト」メンバー8人で腹筋運動450回を目指す体力勝負の企画 などスポーツバラエティ企画の筋持久力種目として腹筋は扱いやすい種目ですが、腕立て伏せ同様にルール次第ではズルが出来てしまうのでレギュレーションをしっかり定める必要があります。 例えば以下の動画は筋肉番付 「男子腹筋No1決定戦」で全国ランキング1位は900回でしたが、上下の可動域を判定するセンサーも無くルールがルーズゆえに高回数が出ました。 一般的にはシットアップはプッシュアップよりも遥かに回数を多く行える運動なので負荷調整が必要で、腹筋台に30~45度の角度をつけて負荷を上げ背中の部分と頭の部分にセンサーを導入できればベストです。 🔗 鬼レンチャンの腹筋&背筋&懸垂の筋トレ競技を筋肉番付スタッフが製作したら!? 1995年 筋肉番付 男子腹筋No1決定戦ーTHE FINAL SIT-UP 男子腹筋全国ランキング1位900回、女子腹筋全国ランキング1位753回 和太鼓のリズム3秒に1回に合わせて腹筋を行い、力尽きたら脱落のサバイバル方式 『NEOスクワット』 懸垂も面白いのですが回数と負荷のバランスを考えて懸垂を却下しスクワットを選択。 TBSアマチュアスポーツマン大会(1995年)に一度だけ「THE KENSUI」というチンニングの連続回数の限界を争う種目が開催されましたが記録は「71回」、当時全く同じ3秒に1回ルールで実施された腹筋が900回(予選最高記録)、腕立て伏せ1200回(決勝最高記録)だったので回数的にも一桁違うなど見劣りします。 腕立て伏せ、腹筋、スクワットこの3つの組み合わせは実は知る人ぞ知る幻の種目「三色筋肉バージョン2」と同じ構成です。「三色筋肉バージョン1」の詳細はこちら 🔗 三色筋肉MUSCLE GYM世界ランキング発表!今復活したら芸能界で最強は誰か? 「三色筋肉」腹筋、背筋、腕立て伏せの3種目を連続で1分間ずつ計3分間行い合計回数を争う競技 「三色筋肉ver.2」とは TBS「筋肉行脚」の番組企画で「スクワット1分➡背筋1分➡腕立て伏せ1分」3分間3種目の競技で合計回数を争う競技で筋トレマニアにあまり周知されないまま短命企画に終わった 🔗 スクワットと腕立て伏せの究極の組み合わせはマイクタイソン式プッシュアップ スクワットは自重トレーニングの世界で腕立て伏せに匹敵する誰もが知る有能なエクササイズで、人体で最も体積の大きい大腿四頭筋の筋肉を主動筋として使えるので、回数も腹筋クラスに高いレベルを出せます。腹筋同様に上下(お尻の部分と頭の部分)にセンサーを導入して可動域の誤魔化しが出来ないようにして不正な回数は避けると競技のクオリティが上がるでしょう。 スポ男の番外編企画にこちらの筋持久力チャレンジ企画もおすすめ!! 三種競技でSASUKEみたく一般人と芸能人が総合優勝を競う大会を開催しませんか!? 🔗 筋肉スポーツエンターテインメント番組の原点!伝説のTHE古代三種の筋トレ競技 Muscle Sports Entertainment  30th 各競技時間は3分間に設定 3分間は筋持久力の能力を試す番組企画という点で非常にバランスの取れた”究極のタイムリミット”です。 3分間(180秒間)を制限時間としているメジャーなスポーツ競技は、プロボクシングの1ラウンド3分(休憩1分)、フェンシングの(プール戦)3分/5タッチ制、オリンピック・国際レスリングの1ピリオド3分などがあり、フィールドテストとしてもランニング・ステップ・バーピーなど多様な動作で3分間の運動量を計測する例が多数あります。 ”究極”である根拠1 3分間は、瞬発・無酸素・有酸素の各システムを順次、しかも重複して動員する「エネルギー切り替えの境界線」を一括で評価できるのが特徴 🔗 無酸素運動限界45.0★神美・神速のごときフルスピード×ノンストップ腕立て伏せ 究極である根拠2 乳酸閾値(血中乳酸濃度が急増するポイント)は、運動強度・時間によって1~4分間に発現するので、3分間の運動は「乳酸生成vs除去のバランスが崩れる瀬戸際」を狙った絶妙な時間設定であり、乳酸耐性(=筋持久力)をダイレクトに試せるのが特徴 NEO筋トレ競技 シットアップ+プッシュアップ+スクワット 競技種目案 『Muscular Endurance 9MINUTES』 ~ルール概要~ 9分間のトータル回数で優勝者を決める乳酸地獄の9ミニッツバトル 一種目目 3ミニッツシットアップ 二種目目 3ミニッツスクワット 三種目目 3ミニッツプッシュアップ ★筋持久力種目の順番 シットアップで主に使われる腹直筋とスクワットで主に消費される大腿四頭筋は腕立て伏せ競技で連続回数を上げる為に重要な筋肉群であり、事前に疲労させることで三種目目の3ミニッツプッシュアップの難易度を上げる効果があります。 ★種目間のインターバル時間 高回数ゾーン➡45分~60分 中回数ゾーン➡20分~30分 低回数ゾーン➡05分~10分 かつての三色筋肉のように種目を連続して行わず、種目間に十分なインターバルを取るのがこの筋持久力種目の特徴。回復時間は番組を盛り上げるべく高回数ゾーンにしたい場合は完全回復を狙って休憩は長くする、400m走サバイバルレンチャンのように疲労していく様をドキュメンタリー的に演出したい場合は、高回数にこだわらず不完全回復を狙って休憩は短く設定します。 モンスターボックスとSASUKEの人気要素を演出に取り入れる スポ男 企画の番外編に、筋肉スポーツエンターテインメント番組を代表する高視聴率筋肉競技である「モンスターボックス」と「SASUKE」2つの人気種目のエッセンスを巧みに加えることも企画成功への一歩です。 スポーツマンNo.1決定戦➡最強スポーツ男子頂上決戦の人気種目「モンスターボックス」の人気要素とは? 挑戦者の多彩な身体能力、刻一刻と迫る“自己ベスト更新”のプレッシャー、そして成功/失敗の瞬間が生むドラマが視聴者を惹きつける大きな要因 🔗 最強スポーツ男子頂上決戦2025春の新競技種目に3分間腕立て伏せの採用はある? 🔗 スポーツマンNo.1決定戦モンスターボックス跳び箱世界記録×腕立て伏せ競技! ❶助走→踏み切り→跳び箱の上を跨ぎ越す、ただそれだけのシンプルさ。競技の流れが一目瞭然で、初めて見る視聴者でもすぐにルールを理解できる。箱の高さが数字で表示されるので、どれだけ高く跳んだかが「見える化」され、自己最高記録の更新が直感的にわかる。 ❷初級(15段)から超高難度(24段)まで段階的に高さを上げる方式。挑戦者の「今の限界に挑む」ドラマが自然発生。前人未踏の高さをクリアできるか否かが“次回への期待感”を生み、シリーズを通した継続視聴を促進。 ❸同じモンスターボックスに対し、小柄な選手は助走スピードや踏切技術で、高身長の選手はリーチの有利さを活かすなど、多様な身体能力の見せ場がある。筋力だけでなく、“タイミング“柔軟性“身体コントロール”が問われるため、様々なバックグラウンドを持つタレントやアスリートが好勝負を演出。 ❹わずかに届かない瞬間“エッジでの足の引っかかり”や、“お尻で踏み留まる”など、スローモーションやリプレイ映像で見せ場を強調。成功時は大ジャンプ直後の歓声、失敗時は観客席やゲスト席のどよめきが一体となって演出を盛り上げる。 ❺初出場の参加者が意外な高さをクリアする“ジャイアントキリング”、オリンピック選手やトップアスリートのプライドをかけた挑戦など、リアリティーショーが巨大跳び箱のイメージを深める。失敗後の悔しさをにじませるインタビューで、視聴者は挑戦者に感情移入。 「究極のサバイバルアタック SASUKE 」の人気要素とは? 「ただのスポーツ番組」以上の“人間ドラマ”として視聴者を引きつけ続けるのが大きな要因 🔗 SASUKEワールドカップ世界大会開催に見る腕立て伏せ世界一決定戦実現の可能性 ❶制限時間の設定により、挑戦者が一秒を争うスリルな様子がリアルに伝わる。カメラワークや音楽、生実況、効果音で“落下の瞬間”や“ギリギリクリア”の緊張感あふれる場面を最大限ドラマチックに演出。 ❷1997年の番組開始当初から、一般参加者・有名アスリート・芸能人など多彩な挑戦者をキャスティング。毎回「前回失敗したコースに再挑戦」「障害物突破に向けたトレーニング風景」など、挑戦者の努力と成長過程がVTRで紹介されることで、ストーリー性が生まれ視聴者は感情移入しやすい。 ❸シーズンごとに数十種類にも及ぶバラエティに富んだユニークかつオリジナルの障害物オブスタクルが登場。障害ごとに求められる身体能力やバランス感覚、判断力が異なり、「どんな新ギミックが出るのか」というワクワク感が常に保たれる。 ❹SASUKE常連組やプロアスリートの圧倒的クリアがある一方で、名もなき無名一般人の活躍(例:怪物銀行員 宮岡良丞)で一夜にして“誰もがヒーロー”になれる番組システム、視聴者の“自分にもできるかも”という憧れを刺激。子どもからシニア層まで、性別・年齢を問わず「勇気をもらえる」番組構成。 ❺“SASUKE”の海外版「SASUKE Ninja Warrior」が好評を博し、日本版にも逆輸入的な要素(海外出場権獲得枠)が追加。世界展開によりスケール感が増し世界中のトップ挑戦者との対決や、国ごとの特色を活かしたコースデザインの比較が視聴者の興味を広げる。 TBSコンテンツ制作局バラエティ制作・戦略部企画プロデュース・スポーツ局スタッフの皆さん✋最強スポーツ男子頂上決戦もしくはSASUKEのスピンオフ企画にNEO腕立て伏せ×筋トレ持久力種目の新番組を作りましょう! 3ミニッツプッシュアップ 3MINUTES PUSH UP / ネオ3分間腕立て伏せの最高記録動画 スポ男スピンオフ競技「3ミニッツプッシュアップ」に誰でも挑戦できる!究極の筋持久力種目3分間腕立て伏せ"NEO版"が登場! 「SASUKE」第43回大会開催が決定し出場者の募集が始まりました。 例年通りSASUKEオーディション&トライアウトの実施もほぼ間違いないと思われます。 SASUKEオーディション&トライアウト突破の為の共通の鍵を握るのが、腕立て伏せです。 SASUKEオーディションは「腕立て伏せ100回」の種目、SASUKEトライアウトは「エンドレス腕立て伏せ」の種目で身体能力と忍耐力を試されます。 特に2025年のエンドレス腕立て伏せは**300回を達成しても突破率は50%**程度と予測されていて挑戦者の腕立てレベルが年々向上しているので今すぐ練習を始めるのが理想です。 🔗 エンドレス腕立て伏せ2025突破確率予測×鉄棒ぶら下がり最長時間の世界記録 🔗 SASUKE2025トライアウト第1ステージ「エンドレス腕立て伏せ」が新化の可能性!? 一種目目であるエンドレス腕立て伏せは、出場する猛者500人全員が必ず練習するので、普通の練習法では才能があっても運が悪いと突破出来ない可能性が高く、トレーニング量に加えてどれだけ頭脳を使って戦略的に練習出来たか、フィジカルとメンタルの両面を効果的に鍛えるトレーニング法を見抜く”センス”が必要で個人練習では磨けないスキルです。 SASUKEトライアウト2025「エンドレス腕立て伏せ」を完全突破する為の対策トレーニングを全力でお手伝いをするのが 腕立て伏せ専門パーソナルトレーニングです。 腕立て伏せ専門の出張パーソナルトレーニングの詳細はこちら 🔗 https:// www.pushup-thehero.com / personal-push-up-training ★エンドレス腕立て伏せの指導実績・成果★ 初回レッスン(2024/06/05): 66回 (太鼓が3秒ごとの一定テンポ) 最終レッスン(2024/09/17): 510回 (太鼓のリズムが1.8秒から2.75秒へ段階的に変化) 🔗 SASUKEトライアウトのエンドレス腕立て伏せを突破したい!パーソナル成果報告 腕立て伏せ専門パーソナルトレーナー紹介   Legendary Muscle Talent - Personal trainer Demonstrator  Performer マッスルミュージカル創設メンバーであり、世界初プロの腕立て伏せパフォーマーとして、数々の筋肉番組で桁違いの記録を打ち立てた伝説の筋肉タレント。 トップアスリート、世界チャンピオン、有名タレントにも指導実績あり 「腕立て伏せの分野に精通しマニアックなまでの豊富な専門知識と規格外の身体能力を併せ持つプロの 腕立て伏せ特化型 パーソナルトレーナーが誠心誠意レクチャーしクライアント様の野望を叶えます。 🔥PUSH-UP💫THE HERO 公式プロフィール President mode➡ https:// www.pushup-thehero.com/introduce Performer mode➡ https:// www.pushup-thehero.com/yasutaka-kaide-profile 日本タレント名鑑➡ https:// www.vip-times.co.jp/?talent_id=M11-1248 筋肉プロジェクト【腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー】 腕立て伏せを " 極めた " 腕立て伏せを " 知り尽くした " 腕立て伏せの " 超人 " が 一から設計しデザインした 史上最強 の筋トレ映える ” パフォーマンスマシーン ” をあなたの手に!! フルレンジ・プッシュアップで筋肉番付に挑戦!筋トレ猛者なら腕が鳴る腕立てマシンはレンタル可能。個人・法人問わず日本全国どこでも出張・派遣が可能です! レンタルの詳細はこちら 🔗 https:// www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • 速度で決めるベロシティ・ベースド・トレーニングVBT理論を腕立て伏せに応用

    前回の記事「 近年のトレーニング理論ー伝統×革新の融合 」で紹介した数多の筋肉・筋トレの原理と原則の中から腕立て伏せ競技に活かせる5つの最新理論をピックアップし「3分間腕立て伏せ」への応用とプッシュアップの競技能力が向上するメソッドを提案します。 🔗 腕立て伏せトレーニング論!筋肉・筋トレの原理と原則を古典~最先端まで列挙 目次 ❶フィッツ&ポスナー=運動スキルを学習する過程 1.認知段階 2.連合段階 3.自動化段階 ❷ベロシティ・ベースド・トレーニング(VBT)=筋トレに最適な負荷をスピードで決める ❸コンジュゲート(Conjugate)メソッド=複数の能力を同時に鍛える方法 ❹FITT原則=頻度、強度、時間および回数、トレーニングの種類 ❺セントラルガバナー理論=脳が運動能力を調整し安全な運動量を確保している仮説 1. フィッツ&ポスナー( Fitts & Posner) の運動スキル学習モデル ★ 認知段階:動作の理解とフォーム習得期 応用:まずは正しいプッシュアップフォーム(肘角度、体幹の保持、手幅など)を動画や鏡で確認し、自分の動きを修正。 ★ 連合段階:フィードバックを受けながら動作を完璧に近づける期 応用:トレーナーやパートナーからの外的フィードバック、もしくは自分でスマホ撮影して、フォームのムダを排除し正しいフォームを目指す。 ★ 自動化段階:意識せずとも正しいフォームで安定して動ける期 応用:"脳"で動作できるようになれば高レップや後半戦の疲労状態でも正しいフォームが維持できるようになる。 参考🔗 腕立て伏せは"脳"で動作する-屈伸が一回もできない人向けの回数を増やすやり方 運動科学的根拠 :**運動学習理論**によるフォームの自動化が筋疲労時の腕立て伏せ動作を効率化し、エネルギーロスを最小化できる。 2. 速度で決めるベロシティ・ベースド・トレーニングVBT理論を腕立て伏せに応用 ★ 概要:今までのトレーニングは重量、レップ数、セット数、レスト時間の4つでしか基準となるデータはなかったが、動作時のバーの速度や身体速度をリアルタイムでモニター計測し、その「速度」を基準にトレーニング負荷を最適化するメソッド。重量に対する挙上速度を測れば、それが1RMの何%に該当するか換算表で分かる。ベンチプレスやスクワット、デッドリフトでの利用が多い。 Velocity Based Training ★ Velocity Based Trainingの応用(オリジナル):プッシュアップにも応用し、1レップあたりの上下動速度を測定。通常GymAware(ジムアウェア)など専用の計測機器を使用しスマホアプリやタブレットと連携しモニター計測するが、一般的にはこれだけの機材を揃えるのは難しいので、腕立て伏せの場合は「30秒間腕立て伏せのMAX回数計測」の代用で「腕立て伏せの速度で負荷を最適化」できると考える。 通常、計測機器をバーやウエイトに取り付けることで、1レップごとの速度データを計測できるが、バーやウエイトが無い自重トレーニングの腕立て伏せでも応用する方法とは? 有効体重(m) 腕立て伏せ時に持ち上げる「体幹の有効質量」は体重の約 64 % 程度とする。 𝑚 e f f ≈ 0.64 × 𝐵 𝑊 m eff ​ ≈0.64×BW ★ テスト方法の概要(PUSH-UP THE HEROオリジナル) ❶腕立て伏せのフォームと可動域はハーフレンジ・プッシュアップ(肘が直角になるまで体を下げる)で行う ❷必ず30秒間初速から”全力”で連続腕立て伏せを行う ❸腕立て伏せの速度が一定以下になったら終了 ❹トレーニングの目的は「スピード筋力の向上」で%1RMは「30」程度想定 ❺3分間腕立て伏せの最多回数を上げることが最終目標 1秒あたりの回数を10秒単位で計測し速度が「5%」以下に落ちるまでの区間を対象とする 例:筆者の場合=0:20~0:30区間で1.9475と5%以上落ちているので0:00~0:20までの40.625回 0:00~0:10 2.0500回(1秒あたりの回数) 0:10~0:20 2.0125回(1秒あたりの回数) 0:20~0:30 1.9375回(1秒あたりの回数) ベロシティ・ベースド・トレーニングのプッシュアップ測定方法 この「20秒間」「40.625回」のデータを元に独自の計算式で算出し「腕立て伏せの速度と回数」を効率的に上げる最適化したメニューを提案していきます。 ベロシティ・ベースド・トレーニング.VBT.の2大メリット ★個々の体力レベルやその日の体調に合わせ最適な負荷とボリュームを自動的に設定できる ★過剰な負荷を未然に防ぎつつ、無駄なく質の高いトレーニングを継続できる 腕立て伏せ専門パーソナルトレーニングにも採用可能なメソッドです。興味のあるは人はぜひ受講のご検討をしてみては? 🔗 人体最強のパワーを持つヒーロー筋"上腕三頭筋"の力でアームスピードを加速する 運動科学的根拠 :VBTは速度低下から神経筋疲労をリアルタイム検知し、オーバートレーニングを防止できる。 3. コンジュゲート(Conjugate)メソッド ★ 概要:3分間腕立て伏せの競技に必要な最大筋力、爆発力、筋持久力など複数の能力を平行して鍛える手法。 ★ 応用プラン例: 月曜日(Max Strength):重り付き加重プッシュアップ 3–5RM 水曜日(Explosive Power):クラッププッシュアップ/メディシンボール・プッシュアップ 6–10レップ×10セット<セット当たりの回数を少なくしセット数を増やすのがコツ> 金曜日(Endurance):自体重のみで限界レップ×3セット 日曜(テクニック&スキル):フォーム練習+VBTを使った速度維持ドリル 🔗 ウエイトジャケット×腕立て伏せで加重トレーニングのメニューとおすすめ効果 🔗 メディシンボール3個ギネス世界記録 Most push ups on medicine balls in one minute 運動科学的根拠 :コンジュゲイト法は各能力を同時刺激することで、相互作用(神経適応+筋肥大+代謝能向上)が得られ、総合的なパフォーマンスアップを促進できる。 4. FITT原則 ★ Frequency(頻度):週3〜4回 ★ Intensity(強度): Max strength日は重量の80–90%相当 Power日は自体重 or 軽量で動作を爆発的に Endurance日は45–60秒耐久 or 15–20レップ ★ Time(時間・回数): 合計トレーニング時間は各セッション30–45分以内 3分間競技では、60秒ごとにVBTで速度チェック ★ Type(種目):重り付き・自体重・爆発系・フォームドリルの4種目をミックス 🔗 腕立て伏せは毎日100回行ってもOK?可動域の違いで超回復の時間と頻度が変わる! 運動科学的根拠 :FITT原則によるバランス設計で、頻度・強度・量を最適化し、超回復サイクルを最大化できる。 5. セントラルガバナー理論( Central Governor Theory) ★ 概要:限界は脳がつくり出している。脳が過負荷を防ぐために運動強度を抑制する中枢制御モデル。一般的には3分間の運動で起こるのは筋疲労がメイン。10分以上の運動で中枢性(ストレスや精神力)疲労の重要度が増すとされる。 ★ 応用:ペーシング戦略を取り入れ、序盤はやや抑えめ、中盤から終盤でセントラルガバナーの抑制を緩めラストスパートを2段階用意して早期に速度を上げることで余力を残さないように乳酸をエネルギーとして効率的に再利用しながら脳のリミッターを解放しよう。 ☆ 3分間腕立て伏せの場合 「序盤0:00~1:00」「中盤から終盤1:30~3:00」「ラストスパートを1段階目1:30~2:00」「ラストスパートを2段階目2:30~3:00」 脳が蓄積疲労と速度低下を感じてしまった時点で急激に乳酸を感じるようになり急ブレーキがかかる。リミッターを外し「まだ余裕がある」と脳を騙すことがコツ 🔗 腕立て伏せ―リミッター解除せよ、筋肉の覚醒と運動能力を極限へ導く12の要素 運動科学的根拠 :セントラル・ガバナー理論を活用したペーシングとリミッター解除の併用で、脳の抑制を緩めつつ持久限界を引き上げる。 5理論を統合した「3分間腕立て伏せ競技」メソッドの一例を紹介 月曜 水曜 金曜 日曜(プレコンペ直前) 目的 Max Strength Explosive Power Muscular Endurance Skill & Taper 種目例 重り付きプッシュアップ 3–5RM クラップ or メディシンボールプッシュ 6×10 自体重限界レップ×3 フォームドリル + VBT速度維持ドリル FITT F:1回 I:80–90% T:3–5RM  T:重り付き F:1回 I:30–40% T:6×10速発動  T:爆発系 F:1回 I:自重 T:15–20RM×3  T:持久系 F:1回 I:50%速度維持 T:2×60秒  T:テクニック 週4回、6週間プログラムとし、毎週負荷・種目・速度を「漸進性」の原則で微調整 最終週は「テーパリング」期間として、水曜以降から強度を落とし、神経系と筋疲労を回復 これら5つの理論を相互に組み合わせることで、技術・筋力・爆発力・持久力・脳の制御を一体的に高め、3分間という長時間・高反復競技でのパフォーマンスを最大化できます。 パーソナルトレーニングに取り入れる場合クライアント様の個性やフィジカルレベル・ご希望に合わせてメニューをカスタマイズしオーダーメイドで作成していきます。 システマティックなプログラム設計と科学的フィードバックのもと、確実に3分間腕立て伏せの回数記録を伸ばしましょう! スポ男に採用される日も近い? 3ミニッツプッシュアップ 3MINUTES PUSH UP攻略記事はこちら 🔗 悪魔の3分間腕立て伏せ攻略法を解説!全能力を完全制覇する「総合力」がコツ 最強スポーツ男子頂上決戦の種目候補   3ミニッツプッシュアップ / 3分間腕立て伏せ最高記録 バニスター効果 「完璧なハーフレンジフォーム維持のストリクトな条件下で3分間150回の回数を超えるのはミッション・インポッシブル」な領域と言われていた。しかしPUSH-UP THE HEROが150回の記録を更新すると、その後151➡152➡153と次々に高い壁を打ち破り今や調子が悪くても150回を下回ることは皆無に。科学的に「人間の限界」が変わったのではなく「できる」と思い込むことで記録が次々と塗り替えられたのだ。 トップアスリートや世界チャンピオン、著名なタレントの方々にもご支持いただいている腕立て伏せの専門家が、ご自宅やお好きな場所へ伺い、あなたに合わせた丁寧なパーソナルトレーニングをご提供します。結果を出すための完全オーダーメイド・パーソナルトレーニングの詳細はこちら ➡ https:// www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training     筋肉プロジェクト【腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー】 腕立て伏せを " 極めた " 腕立て伏せを " 知り尽くした " 腕立て伏せの " 超人 " が 一から設計しデザインした 史上最強 の筋トレ映える ” パフォーマンスマシーン ” をあなたの手に!! フルレンジ・プッシュアップで筋肉番付に挑戦!筋トレ猛者なら腕が鳴る腕立てマシンはレンタル可能。個人・法人問わず日本全国どこでも出張・派遣が可能です! レンタルの詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • 腕立て伏せトレーニング論!筋肉・筋トレの原理と原則を古典~最先端まで列挙

    本記事では、腕立て伏せの運動能力・身体能力フィジカル向上を目的とした筋肉・筋トレに関するトレーニング理論・原理・原則を、歴史的なものから最新の理論まで網羅的に列挙しリストアップしました。各セクションでまだ未着手の内容、腕立て伏せの専門家として興味を持った題材は、新たな視点で深堀りした記事を今後作成する可能性があるので、このページを目次としてブックマークすることをおすすめします。 筋肉・筋トレの基本3原理&6原則(古典理論) 筋肉・筋トレの原理・原則とは? 体力や技術を向上させるためのトレーニング方法の理論的基盤で、これまでの科学的知見に基づいて体系化されたルールやガイドラインのこと。 筋肉・筋トレの原理❶ 漸進性・過負荷の原理 トレーニングで効果を得るには、日常生活レベルの負荷では不十分で、より高い負荷が必要。これが「過負荷」オーバーロードの原理。また負荷や運動量、刺激の方法は段階的に強化していかなければならず、そのままの状態ではさらなる効果が期待できないというのが「漸進性」プログレッシブオーバーロードの原理。既存の能力を超える負荷を継続的に与えることで、筋肉や神経系が適応し、強くなるという考え方で初期の抵抗運動研究から確立された基本中の基本原則。 筋肉・筋トレの原理 ❷ 特異性の原理 身体は課された負荷や運動パターンに特異的に適応するため、目的に応じたトレーニングを選択することが重要。トレーニングの効果は、実施する運動内容に大きく依存する。例えば、胸を大きくしたいのに、腕を鍛えるダンベルカールばかり行っても目標達成は難しいということ。腕立て伏せで強くなりたいならその動作に即したトレーニング動作が最も効果的。 🔗 腕立て伏せの競技力向上や上達には特異性の原則と筋肉の連動性で筋トレ効果UP 筋肉・筋トレの原理❸ 可逆性の原理 トレーニングによって得られた成果は、継続して行えば維持・向上していくが、中断すると失われていく。特に短期間のトレーニングで得た筋肉は、止めるとすぐに落ちる。一方で長期間にわたってトレーニングを続けた場合は、筋肉の衰えが緩やかになる傾向がある。これは、誰が聞いても納得できる基本的な理屈で継続的なトレーニングが重要。 🔗 マッスルメモリー(筋肉記憶)が戻る期間を腕立て伏せvsベンチプレスで比較検証 筋肉・筋トレの原則❶ 意識性の原則 トレーニング中は、使っている筋肉に意識を向ける。あたかも筋肉芸人なかやまきんに君のように、筋肉と会話しながら動かすのだ。これは冗談ではなく、「マインド・マッスル・コネクション(MMC)」と呼ばれる方法で、狙った部位に集中することで、その筋肉の活動を最大限に引き出し、筋肥大の効果を高める。常に集中して取り組もう! 🔗 正しいフォームの腕立て伏せにはマインドマッスルコネクション💪意識×集中力 筋肉・筋トレの原則❷ 全面性の原則 特定の部位だけの能力向上を目指すなら、他の部位も同じレベルに引き上げる必要があり筋トレの場合、胸だけでなく背中、肩、上腕もバランスよく鍛え全体の調和が取れた体を作り上げることが求められる。ボディメイクにおいては、特に肩の丸みや背中の広がりが際立つため、胸ばかりを重点的に鍛えると見た目のバランスが崩れ、偏った筋肉は日常生活やトレーニング時の怪我のリスクを高める可能性がある。腕立て伏せにおいては、上半身だけでなく下半身も鍛えることで回数アップやフォーム向上など競技力全般が上がる。 🔗 腕立て伏せで真に強くなるには、下半身の強化が鍵!脚を徹底的に鍛えるべし! 筋肉・筋トレの原則❸ 専門性の原則 専門的な目的がある場合、その目標に合わせたトレーニング方法を選ぶ必要がある。例えば、最大筋力向上を狙うなら、6〜8回程度の反復で高重量を扱う高負荷トレーニングが適しており、筋肥大を目指すボディメイクでは中程度の負荷で10回前後の反復が効果的。筋持久力の向上には、15〜20回実施できる低負荷トレーニングが推奨。 🔗 スポーツ競技別アスリートの腕立て伏せトレーニング方法!瞬発力・持久力の向上 筋肉・筋トレの原則❹ 個別性の原則 安全に継続的なトレーニングを行うには、各自の体力、筋力、精神面の特性に合わせた運動を選ぶことが不可欠。たとえブルースリーに憧れたとしても、筋トレ初心者がいきなり片手2本指腕立て伏せに挑戦するのは無理。遺伝的背景や生活環境など個々の違いにより、同じ刺激でも反応が異なるため、パーソナライズされたプログラムが必要。まずは基本的な自重トレーニングから、着実に始めるべき。 🔗 1on1個人トレーニング|限界を超え、超人へ。腕立て伏せヒーロー養成プログラム 筋肉・筋トレの原則❺ 漸進性の原則 同じトレーニングばかりを続けていると、体は慣れてしまい効果が頭打ちになるため、定期的に新たな刺激を与えたり、負荷を調整する必要がある。これは原理で登場した「漸進性」とも関連し、基本的ルールとして、体力や競技力が向上するにつれてトレーニングの強度や量を段階的に高めるべきということ。例えば、スクワットの際に足の幅を広げてワイドスクワットに変える、ベンチプレスでグリップを狭めるといった工夫で、単に負荷を上げるだけでなく、動作を変化させ難易度を向上させる方法も有効。プログラムを定期的に見直し、必要に応じてプロのトレーナーに相談することもおすすめ。 🔗 腕立て伏せはどこに効く?手の幅・位置・向き・大胸筋・三角筋・肩に効かせるやり方 筋肉・筋トレの原則❻ 反復性・周期性の原則 トレーニング効果を実感するには、一定期間にわたり規則正しく運動を繰り返すことが不可欠。スポーツや楽器演奏、筋トレなど、どの分野においてもテクニック習得のための反復練習は基本。特に筋トレ初心者は、ひとつの種目の正しいフォームを身につけるのに時間がかかるので正確なフォームが安定して再現できるまで、根気強く反復練習を続けることが大切。もし効果が見られない場合は、誤ったフォームで行っている可能性があるので、正しいフォームを習得した後も継続してトレーニングを続けることが成功の鍵。 🔗 一生続けられる腕立て伏せの習慣!継続のコツとモチベーション維持と健康法 New Design!カウントボタン スポマン 禁断競技 18 年ぶりに TBS で復活 3 ミニッツプッシュアップ に 誰でも挑戦 できる! 腕立て伏せ最先端トレーニング論!伝統×革新の融合 近年の6大トレーニング理論と実践的アプローチ 💪テーパリングとピーキング(Peaking & Tapering) 競技直前にトレーニング負荷を調整し、身体能力を最大限に引き出すための戦略。筋疲労を最小限に抑えつつ、神経系の効率を高める理論。 🔗 筋トレはスポーツか?腕立て伏せ記録会のピーキングとテーパリング何日前まで 💪機能的トレーニング(Functional Training) 日常生活や特定のスポーツ動作に直結する、複合的な動作パターンを重視したトレーニング方法。身体の連動性や協調性を高める。 🔗 腕立て伏せファンクショナルトレーニングが身体機能の限界破り動ける体を作る 💪高強度インターバルトレーニング(HIIT) 短時間で高負荷の運動と休息を繰り返すことで、筋力・持久力の両面を効率的に向上させる日本でも有名なアプローチ。 🔗 プッシュアップ専門パーソナルトレーニングのメニュー-HIIT高強度インターバル 💪コンカレントトレーニング(Concurrent Training)と相互干渉作用の理論 持久性トレーニングとレジスタンストレーニングを同時に行うトレーニング法。アスリートだけでなく一般トレーニーからも効率的なトレーニング法として注目されている。筋力と持久力を同時に鍛える場合、相互の適応が干渉し合うためトレーニング量、運動強度、スタイル、頻度、メニュー順序、セッション間の回復時間などを考慮した設計方法。最適なバランスを見極めることが求められる。 🔗 女性におすすめの減量と筋力増強に最適な有酸素運動ゾーン×簡単な腕立て伏せ 💪スーパーコンペンセーション(Super Compensation)・ディロード (de-load) 戦略 トレーニングと休息の最適なバランスを追求する理論。短期間の休息や軽い運動(デロード)によって、オーバートレーニングを回避し、スーパーコンペンセーション(超回復)を狙う。 🔗 疲労回復能力を高める腕立て伏せリカバリートレーニング!最強快眠エクササイズ 💪神経筋の効率化と運動学習モデル フィッツ=アンド=ポスナーの古典モデルなど運動技能の習得と中枢神経系の適応に焦点を当て現代に応用した理論で技術と筋力の融合を図るためのアプローチ。 Fitts and Posner:運動スキルを学習する過程 ① 認知段階 ②連合段階 ③自動化段階のこと 🔗 腕立て伏せ―リミッター解除せよ、筋肉の覚醒と運動能力を極限へ導く12の要素 筋肉・神経系のメカニズムに基づく理論 💪ヴェロシティ・ベースド・トレーニング(VBT) 筋トレに最適な負荷をスピードで決める。パワー×速度で最適の負荷を見出す理論。爆発的な動作には軽めの負荷、最大筋力発揮には重い負荷が有効。腕立て伏せ競技においては自体重をいかに素早く長く操れるかが鍵なので加速力重視のトレーニングが理想。 🔗 人体最強のパワーを持つヒーロー筋"上腕三頭筋"の力でアームスピードを加速する 💪ヘンネマンのサイズ原理とモーター・ユニット 筋肉の活動は小さい(遅筋)から動員され、時間経過もしくは強度アップで大きい(速筋)の順にモーター・ユニットが動員されるという原則。トレーニングの積み重ねで神経系の効率的な動員が進化する。腕立て伏せ競技においては高ハイレップのトレーニングでも遅筋➡速筋の動員がされる。 🔗 高反復自重トレーニングは筋持久力を高めるだけ?筋力を超強化する方法と効果! 💪レート・オブ・フォース・デベロップメント(RFD) 力を短時間で発揮する能力向上を目指す理論。特にパワー系競技で重視される指標で 爆発的筋力(explosive strength)とも呼ばれる。腕立て伏せ競技においてはスタートからの加速力(スタートダッシュ力)を上げる為に必要な能力。 🔗 腕立て伏せプライオメトリックトレーニング~PUSH-UP Plyometrics Training~の効果 期間別プログラム設計 💪線形ピリオダイゼーション 負荷と強度を少しづつ増加させ逆にボリューム(回数・セット数)は減らしていく伝統的な方法で最終的にピーキング状態へと持っていく。マトヴェーエフの理論に基づくモデル。 💪非線形ピリオダイゼーション 1週間やセッションごとに強度やボリュームを変動させる方法。より柔軟な適応が可能とされ、近年注目されている。 💪HPS法(Hypertrophy、Power、Strength) 特定の能力(筋肥大、瞬発力、筋力)に焦点を当てたブロックを組み合わせ、総合的なバランス能力向上を図るアプローチ。 💪コンジュゲイト(Conjugate)メソッド 複数の能力(最大筋力、爆発力、スピード、パワー、筋力、筋量、スタミナなど)を同時に鍛える方法で、特にパワーリフティングなどで採用される手法。 その他のアプローチ 💪FITT原則(Frequency, Intensity, Time, Type) トレーニングのプログラミングにおいて重視すべき基本原則のこと。 Frequency=頻度、Intensity=強度、Time=時間および回数、Type=トレーニングの種類 各要素の最適な組み合わせにより、効果的なプログラムが設計される。 🔗 腕立て伏せは毎日100回行ってもOK?可動域の違いで超回復の時間と頻度が変わる! 💪自己決定理論(Self-Determination Theory) トレーニングへの内発的動機づけや心理的要素に注目し、長期的な継続性とパフォーマンス向上を目指す理論。心理面のサポートが身体能力の向上にも効果がある観点からモチベーションを理論化。 🔗 腕立て伏せのパフォーマンスが上がる!試合前の神ルーティン(ルーチン)を紹介 💪セントラル・ガバナー説(Central Governor Model) 限界は肉体ではなく脳がつくり出している。人間の耐久力は脳が司る理論でパフォーマンス限界の背後にある心理・生理的要因を探る最新の試み。ラストスパート理論にも通じ、長い努力の間は脳が自制し、ゴールが近づいたときに初めて最後のエネルギーを解放するという考え方。3分間腕立て伏せを例にすると、鍛え方により個人差はあるが通常「残り60秒~10秒間」の間にスパートをかけるが、筋肉はその前の「残り2分~1分間」の区間でもっと動くことができたはずだが予備のエネルギーを残そうと脳が制御してしまうのだ。 🔗 キングオブプッシュアップへの近道!心理的限界を超える最強メンタルの作り方 強いプッシュアップ・アスリートほどラストスパートをかける時間が速く、自らのセントラル・ガバナーの設定を調節し、余力を残さないようにしている。 古典から最先端まで筋肉・筋トレの原理と原則を一挙に紹介しましたが如何でしたか? 闇雲にトレーニングするのでなく腕立て伏せトレーニング論を駆使したメソッドで行うことで効率化は最大化します。 古典~最先端まで筋肉・筋トレの原理と原則をベースにマンツーマンで腕立て伏せトレーニング論を交えながらレクチャーします。お問い合わせ・お申し込みは下記のリンクから! 腕立て伏せ最強の男が教えるパーソナルトレーニングへ今すぐ申し込む! 🔗 https://www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training 筋肉プロジェクト【腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー】 腕立て伏せを " 極めた " 腕立て伏せを " 知り尽くした " 腕立て伏せの " 超人 " が 一から設計しデザインした 史上最強 の筋トレ映える ” パフォーマンスマシーン ” をあなたの手に!! フルレンジ・プッシュアップで筋肉番付に挑戦!筋トレ猛者なら腕が鳴る腕立てマシンはレンタル可能。個人・法人問わず日本全国どこでも出張・派遣が可能です! レンタルの詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • Tシャツ姿を格好良く半袖が似合う男の体型になる最強の自重筋トレは腕立て伏せ

    Tシャツやポロシャツなど半袖スタイルが増えるこれからの季節は、ボディラインが気になりますよね。 Tシャツ姿を格好良く見せ半袖が似合う男の体型になるには? Tシャツ一枚で自信に満ちた姿を演出するには、筋肉のバランスと立体感が鍵となります。中でも自体重を利用した筋トレである腕立て伏せは、上半身の美しいラインを作り出す最強のトレーニングです。夏の季節は1年で最も衣服が軽くなり身軽になる季節で腕立て伏せアスリートにとって「最もリカバリー能力が高まる」時期なので春から夏(4月~9月)に鍛えない人はもったいないです。 🔗 疲労回復能力を高める腕立て伏せリカバリートレーニング!最強快眠エクササイズ 4月中旬からでもまだ夏に間に合います! Q. 筋トレ初心者が鍛え始めてから効果が出るまで何か月かかる? a. 3~6ヶ月程度で「筋力がついた」「持久力がついた」など効果を実感します。 A. 一方で腕立て伏せに特化した専門のパーソナルトレーナー指導の元で正しく腕立て伏せのトレーニングをすれば最短「2ヶ月」で効果を肉体的にも精神的にも実感出来ます。 本記事では、日本唯一の腕立て伏せ専門パーソナルトレーナーが、「Tシャツが似合う男になる10のポイント」と最新トレンドを紐解いていきます。 最強の自体重筋力トレーニング腕立て伏せの魅力! ❶Tシャツが似合う身体をつくるには? Tシャツが映える身体とは、ただムキムキというだけではありません。 空前の筋トレブームの中で、Z世代の筋トレ界隈リアルなホンネ調査では「目指すは細マッチョが9割/ゴリマッチョは1割」という結果でした。このように半袖スタイルを格好良く見せるには適度な筋肉量と引き締まった体脂肪率、そして何より姿勢の格好良さが重要です。 腕立て伏せは最高レベルのフルレンジ・プッシュアップのフォームでも自体重の70%程度の負荷で高重量ウエイトトレーニングのようにムキムキになるには生まれ持った骨格と規格外の回数をこなす努力が必要です。さらに体幹も同時に鍛えられるので全身の筋肉をバランス良く鍛え、普段の姿勢改善にも直結するため、Tシャツを着こなすための基盤作りに最適なのです。 🔗 腕立て伏せだけで鍛えた体で細マッチョ女性&ムキムキ・ゴリマッチョになる方法 ❷Tシャツをカッコよく着こなすために必要な筋肉と体型の条件 Tシャツ姿を「カッコよく」見せる真の条件は、肩・胸・腕・背中・体幹の主要筋群をバランスよく鍛え、適切な体脂肪率と正しい姿勢を維持することです。Tシャツがあなたの“最強の相棒”になるよう黄金比のとれた美ボディを手に入れましょう! 三角筋:前部&中部を鍛えてTシャツの“肩線”を際立たせ、逆三角形シルエットを強調 大胸筋:上部~中部をバランス良く盛り上げ、立体的な胸板でTシャツに陰影を 上腕三頭筋:腕の7割を占める裏側のボリュームで、袖口から覗くラインをシャープに 広背筋・僧帽筋:背幅を広げてウエストを細く見せる“Vシルエット”を作る 腹斜筋・脊柱起立筋:くびれと正しい姿勢でTシャツのドレープを美しく保つ 体脂肪率10~15%:筋肉のメリハリが見える適正範囲で、健康的かつ引き締まった印象に ❸肩から胸にかけての立体感がモテる“カッコイイ男”への鍵 肩幅を広げ、胸板をしっかり作ることで、Tシャツがまるで彫刻のようにフィットします。いわゆる“ボン・キュッ・ボン”です。立体感がある上半身は、見る人の視線を集めるのはもちろん、内面からも自信が溢れる印象を与えます。 腕立て伏せで行うボディメイクは、大胸筋と三角筋と上腕三頭筋を同時に刺激し、理想的なシルエットを作るのに効果的です。また胸を鍛えると多少お腹周りが出ていてもシックスパックでなくとも悪目立ちしなくなる嬉しい効果があります。  🔗 腕立て伏せ最強の男が教えるスーパーヒーローの上半身の作り方!SUPERHERO BODY ❹腕立て伏せは体幹を鍛える全身運動で姿勢改善にも有効 腕立て伏せはただの腕トレ胸トレではなく、正しいフォームで行うことで腹筋や背筋、下半身そして大円筋や肩周りの小さな筋肉群までバランス良く鍛えられる過小評価されがちな優れた完全エクササイズ(全身運動)です。 美しい腕立て伏せのフォームを実践することで自然と正しい姿勢が維持できるのでTシャツ姿に必要な背骨が自然なS字カーブを描く引き締まったビジュアルを手に入れることができます。 🔗 腕立て伏せで大腿四頭筋(太もも)と下腿三頭筋(ふくらはぎ)は鍛えられるのか? 🔗 腕立て伏せが凄い人の秘密はブルース・リーの肩甲骨はがし立甲の動きにあった ❺力こぶの裏側に位置する上腕三頭筋の重要性 力こぶとして目立つ二の腕の裏側、つまり上腕三頭筋は、内側・外側・長頭の3つの“頭(ヘッド)”から構成されています。腕を動かす主要筋群の中でも、体積・断面積ともに最も大きく、上腕二頭筋(力こぶ側)が全体の3割程度なのに対し、3頭合わせると約7割にもなります。これだけのボリュームがあるからこそ、見た目のシルエットや機能面で他の筋肉群を圧倒します。 Tシャツの袖から覗く部分でこそ、その存在感が際立ちます。腕立て伏せでは上腕三頭筋が効果的に鍛えられるため、腕全体のバランスが整い、Tシャツのシルエットがより一層引き締まって見えるのです。 🔗 人体最強のパワーを持つヒーロー筋"上腕三頭筋"の力でアームスピードを加速する ❻最新トレンドのTシャツが似合う体づくり用腕立て伏せメニュー 私がオススメする半袖が似合う男の体型と上半身の肉体美を加速させる腕立て伏せバリエーションを3つご紹介します。 ❶フルレンジ・プッシュアップ 床に胸をつけるフルレンジ腕立て伏せの魅力は何といっても最大の可動域化でトレーニングできること。胸筋中部をメインに上部~下部までストレッチ&収縮させ、Tシャツ越しの膨らみを均一に鍛えることが可能です。深いパンプ感で胸の“ぽこっ”とした立体感を強調し、襟元が映える上部胸筋を特に刺激したい場合はデクラインプッシュアップもおすすめです。 🔗 腕立て伏せのスティッキングポイントを超えろ!フルレンジプッシュアップの壁 🔗 デクラインプッシュアップバーは最高の腕立て伏せトレーニングか?高さと角度 ❷ナロープッシュアップ+ダイヤモンドプッシュアップ 手幅を狭くすることで、上腕三頭筋と大胸胸の内側に負荷を集中。さらに難易度の高い両手をダイヤモンド型に配置することで、腕の裏側に強烈な負荷をかけ、袖口から覗くシャープなラインを形成できます。 🔗 腕立て伏せはどこに効く?手の幅・位置・向き・大胸筋・三角筋・肩に効かせるやり方 ❸ハイプランク(ストレートアームプランク) ハイプランクの姿勢をキープすることで、体幹コア+肩の安定を強化します。プッシュ動作の支点となる肩まわりと腹斜筋・脊柱起立筋を同時強化し、Tシャツのドレープを美しく。。 また長時間キープすることで姿勢改善&持久力向上の効果もあり、正しい姿勢を習慣化し、日常から“キマった”シルエットをキープ。とにかく全身のバランスを整える効果が抜群な運動です。 🔗 ハイプランクとロープランクどっちがきつい?腕立て伏せのアイソメトリックス シンプルイズベスト!この3つのメニューを組み合わせるだけで、半袖Tシャツが似合う体型へと体作りに拍車がかかります。 ❼ 鍛えたカラダは半袖こそ似合う!着こなしのポイントはサイズ感次第 あなたはタンクトップ派 それともTシャツ派? タンクトップ派:特に三角筋・上腕筋を大胆にアピールでき、TPOを弁えれば、スポーツシーンやビーチで好印象です。但し露出が過剰だと「下品」「ナルシスト」認定のリスクもあります。 Tシャツ派:万能選手。程よくフィットする“スリムフィット”なら筋肉ラインがキレイに出つつ上品。オーバーサイズならリラックス感とこなれた雰囲気を両立できます。 ピチピチサイズのTシャツは女性に嫌われる? フィット感が強いタイトな「ピチT」は、筋肉のカットを強調し、アスリートのような印象を与えます。しかし身体のラインを追いかけすぎると、自己主張が強く見えがち。女性ウケ重視なら、肩~胸周りはジャストフィット、ウエストは少しゆとりのある“テーパードフィット”を選ぶのがベターです。 半袖アイテムは、身体の見せ方をコントロールできる“サイズ感”がすべて。自分の筋量・シーンに合わせて、タンクorTシャツ、ジャストorオーバーを使い分け、カッコよく着こなしましょう! ➑ スーツが似合うかっこいい身体作りとの共通点 「スーツは肩で着る」といわれるように大胸筋を含めた肩周りの筋肉が特に重要なのがスーツです。他にスーツが似合う身体に必要な要素は、姿勢の良さとバランスの取れた筋肉が前提です。腕立て伏せによるトレーニングは、フォーマルなシーンでも自信に満ちた立ち姿を作るため、普段のファッションにも好影響を与えます。シンプルなトレーニングこそが、どんなシーンにも通用する“かっこいい身体”を作り上げるのです。 💪筆者がスーツに似合う筋肉・体型造りを熱く語っている取材インタビューシーン 世間の裏側のぞき見バラエティ ウラマヨ! (関西テレビ)「春のスゴ技パフォーマー祭り!」 日本初のパフォーマー専門プロダクションがあるという!その名は「超人プロ」!「水晶を自由自在に操る男」「世界一の逆立ちファンタジスタ」「世界で3人の縄跳びテクニシャン」などがスゴ腕を披露!ブラマヨ・吉田とのコラボも! お腹の“浮き輪肉”は、だらしなさだけでなく「デキる男」への疑念を招く。だから“身だしなみの教養”として筋トレを習慣化し、オジサン世代も周囲に差をつけよう。 🔗 横腹・脇腹の浮き輪肉を落とす最強の筋トレは腕立て伏せ!体脂肪率と部分痩せ ❾ 腕立て伏せで鍛えた身体がもたらす「自信」「フェロモンアップ」「テストステロン上昇」の理由 トレーニングを続けることで、筋肉量が増し、姿勢が改善されると、自然と自信がみなぎります。また運動はホルモンバランスにも影響を及ぼしテストステロンの分泌を促進します。 🔥自信:自己効力感の向上 腕立て伏せの継続的な達成感が「自分ならできる」という自己効力感を強化。姿勢や筋肉の見た目が改善し、鏡や他者からの視線で肯定的フィードバックを得やすい 🔥フェロモンアップ:無意識の魅力度向上 筋肉質で引き締まった体型は、動きや立ち居振る舞いに余裕と安定感を与え、周囲の信頼感を醸成。良好な姿勢と筋トレ後の軽い発汗は、自然な体臭(フェロモン)を香らせる要因に 🔥テストステロン上昇:ホルモン分泌の好循環 腕立て伏せのような大筋群を使う複合運動は、短時間で急激にテストステロンを分泌させやすい。高まったホルモンが筋タンパク合成を促進し、さらに筋力&筋量アップ→自己肯定感&魅力度のさらなる向上へと繋がる 🔗 40代からモテる男になれる!筋トレでテストステロンを高める腕立て伏せとは? ➓ 夏のTシャツフォルムにおける日焼けとTシャツカラーの選び方 日焼けした小麦色の肌は、筋肉の陰影を際立たせるだけでなく、健康的でシャープな印象を与えます。小麦色の肌には、白や明るいパステルカラーのTシャツが映え、一方で今流行の色白の肌「日傘男子」には、深みのあるネイビーやダークグレーが効果的。自分の肌色に合わせたTシャツカラーを選ぶことで、夏の着こなしが一層スタイリッシュに決まりますよ。 🔗 筋肉芸能人必見❕筋肉を美しくかっこよく撮影・陰影をつける照明テクニック方法 腕立て伏せ競技者 / プッシュアップ・アスリートへの道 Tシャツ姿でオーラを纏う「男」を目指すなら、効果抜群の腕立て伏せを取り入れた自体重トレーニングが最強の武器です。腕立て伏せ競技を始めることで見た目のカッコよさだけでなくオーラを放つ存在感が身に付きます。 腕立て伏せ競技とは!? 腕立て伏せ競技は、ただの筋トレではなくスピード・持久力・フォームの美しさを競う本格的なフィジカルスポーツであり最強の自重筋トレです。競技は以下3つの種類があります。 🔥スピード競技 … 一定時間内に何回できるか(例:30秒・1分・3分チャレンジ) 🔥耐久競技 … 限界まで続けられるか(例:連続1000回チャレンジ) 🔥特殊スタイル競技 … 片手腕立て・指立て・ジャンプ腕立てなどの高度テクニック部門 これらの競技者を”腕立て伏せアスリート”と呼び、パフォーマンスを 極めた存在が 「腕立て伏せ競技王者」 君も 最強の自重筋トレ腕立て伏せの TEPPENを目指さないか!? 🔗 世界一の腕立て伏せ競技王者が番組を盛り上げる!唯一無二の筋肉パフォーマー 最強スポーツ男子頂上決戦の種目候補 3ミニッツプッシュアップ / 3分間腕立て伏せ最高記録 155+0.840回で自己最高記録を更新!体幹周りのフォームの精度も前回の155回時よりも良かった。新領域156回まで僅か0.16秒まで迫った。ここ数回のトレで右肩&右胸に乳酸が集中していたので、㊙テクニックで体軸のバランスを左右対称に調整できたことが勝因。日本唯一の腕立て伏せアスリートとして究極のパフォーマンスを目指す 半袖姿を格好良く見せTシャツが最高に似合う男の体型になる最強の自重筋トレ「腕立て伏せ」のコツをレクチャーします。お問い合わせ・お申し込みは下記のリンクから! 腕立て伏せ最強の男が教えるパーソナルトレーニングへ今すぐ申し込む! 🔗 https://www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training 筋肉プロジェクト【腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー】 腕立て伏せを " 極めた " 腕立て伏せを " 知り尽くした " 腕立て伏せの " 超人 " が 一から設計しデザインした 史上最強 の筋トレ映える ” パフォーマンスマシーン ” をあなたの手に!! フルレンジ・プッシュアップで筋肉番付に挑戦!筋トレ猛者なら腕が鳴る腕立てマシンはレンタル可能。個人・法人問わず日本全国どこでも出張・派遣が可能です! レンタルの詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental   筋肉プロジェクト 『 腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー 』 腕立て伏せを " 極めた " 腕立て伏せを " 知り尽くした " 腕立て伏せの " 超人 " が 一から設計しデザインした 史上最強 の筋トレ映える ” パフォーマンスマシーン ” をあなたの手に!! フルレンジ・プッシュアップで筋肉番付に挑戦!筋トレ猛者なら腕が鳴る腕立てマシンはレンタル可能。個人・法人問わず日本全国どこでも出張・派遣が可能です! レンタルの詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • ライフスタイルと科学が融合する腕立て伏せ!自重トレーニングの再評価と革新

    『 自重トレーニングの再評価と革新 』 腕立て伏せが再び注目される理由 2025年現在のフィジカルフィットネス・エクササイズ・筋トレ業界では、『 自重トレーニングの再評価と革新 』が進んでいます。ジムの高価な器具に頼らず、どこでもできる腕立て伏せが、最新の科学研究、動作の質重視、AI解析、スマートデバイスの活用、リハビリや機能的トレーニングのブームそしてミニマリストなライフスタイルと結びつき、世界中のトレーニーに新たな可能性を示しています。 100 Push-Ups, 100 Sit-Ups, 100 Squats, and a 10km Run Every Single Day!! One Punch Man Challenge 本記事では、今までの常識を覆す革新的なプッシュアップメソッド9個の概要を、世界の最新トレンドとともにご紹介します。各セクションをピックアップしまだ未着手の内容、興味を持った題材は新たな視点で深堀りした記事を今後作成予定なのでこのページを目次としてブックマークすることをおすすめします。 ライフスタイルと科学・テクノロジーが融合する新時代の腕立て伏せ シンプルながらも奥深いプッシュアップの魅力 🔗 腕立て伏せは最もシンプルで最も難しいエクササイズなのをオリンピアンが証明 科学的根拠、最新テクノロジー、SNSトレンド、そしてライフスタイルの変化が融合することで、腕立て伏せは単なるエクササイズ以上の意味を持つようになり日常の中で持続可能なフィットネスライフを手に入れるための第一歩として、ぜひ挑戦してみてください。 ❶科学が解明する自重トレーニングの真実 腕立て伏せ vs ウエイトトレーニング 近年の研究は、腕立て伏せを定期的に行うことで得られる筋肥大や筋持久力の向上効果を、ウエイトトレーニングと比較しても遜色ないとしています。具体的な実験データや生理学的な解析を基に、1日何回のプッシュアップが最適か、そしてその効果を最大化するための負荷やセット数、休息・栄養管理について詳しく掘り下げます。 【最新研究】腕立て伏せ1日◯回 vs ベンチプレス!科学が示す意外な筋肥大効果とは? → 自重 vs ウエイトの比較、科学的根拠と体験談を交えて解説 関連記事: 腕立て伏せとベンチプレスのトレーニング効果の違いを専門家トレーナーが解説 🔗 高反復自重トレーニングは筋持久力を高めるだけ?筋力を超強化する方法と効果! ❷ AI解析で見える新たなフォームの極意 スマホアプリとモーションセンサーの活用 最新のAIフィットネスアプリは、腕立て伏せのフォームを瞬時に解析し、個々のトレーニーに最適なプログラムを提案します。モーションセンサーとの連携により、正確な角度やリズムを数値化。これにより、怪我のリスクを減らしながら、効果的な筋トレを体現する方法を詳しく解説します。 【AI解析】最強のフォームを極めろ!スマホでできる「腕立てフォーム診断」最前線 → AIフィットネスアプリやモーションセンサーを活用したフォーム改善法 🔗 未来100年後の腕立て伏せトレーニングはAI×VR×AR×IoTの進化形テクノロジー ❸ミニマリスト筋トレ:1畳スペースで挑戦する進化系プッシュアップ 狭い空間で全身強化プログラム 都市生活者や在宅勤務者にぴったりのミニマリスト筋トレは、1畳あれば十分。クロスフィットやキャリステニクスのエッセンスを取り入れた、バリエーション豊かなプッシュアップメニューを、実際の動画や図解を交えながら紹介。限られたスペースで全身を効果的に鍛える方法を提案します。 【令和の筋トレ】1畳で全身強化!ネオプッシュアップ10選 → クロスフィットやカリステニクスから着想を得た高難度バリエーション 【腕立て伏せだけで全身変われるか?】ミニマリスト筋トレ生活のリアルレポート → ジム不要・器具不要での生活改善やボディメイクの実践 関連記事: 腕立て伏せとミニマリズム!ミニマリストのためのシンプルなトレーニングの力 ❹SNSでバズる!人気フィットネスYouTuberの腕立て伏せルーティン分析 トレンドの裏側に迫る インフルエンサーや人気フィットネスYouTuberが発信する「自重トレーニングチャレンジ」動画は、常に新たな話題を呼んでいます。最新のSNSトレンドから、特にバズっている腕立て伏せルーティンTOP5をピックアップし、その効果や独自性、視聴者からのフィードバックを徹底的に分析。実際の体験談やコメントを交え、読者にもすぐに取り入れられるポイントを整理します。 【筋トレYouTuber徹底分析】人気者はみんなやってる!バズる腕立て伏せチャレンジTOP5 → SNSで流行っている腕立て系チャレンジ・ルーティン 関連記事: 無酸素スピード腕立て伏せ世界最速王No.1決定戦!クイックマッスル30セカンズ ❺怪我からの復帰を支える理学療法士直伝の再構築型プログラム 安全に筋力アップするためのステップ 怪我や手術後のリハビリで、再びフィットネスやスポーツの世界に戻るトレーニーやアスリートにとって、自重トレーニングの腕立て伏せは最適なエクササイズとなります。専門家である理学療法士が推奨する、段階的に強度を上げるプログラムを紹介。無理なく筋肉を再構築し、同時に体のバランスを整えるための具体的なアドバイスを提供します。 【リハビリから最強の大胸筋まで】理学療法士が教える「再構築型腕立て伏せプログラム」 → 初心者・高齢者向け怪我明けでも安全に復帰できる段階的プラン 関連記事: 介護予防フィットネス×腕立て伏せで健康と生活の質を向上!リハビリ事業向け ❻プッシュアップとメンタルヘルスの驚くべき関係 マインドフルネスと呼吸法の融合 ストレス社会において、運動がもたらすストレス解消・メンタル強化・自己肯定感アップなど精神的な効果は見逃せません。最新の研究結果では、腕立て伏せを通じたマインドフルネスの実践が、ストレス解消や集中力向上に役立つことが分かっています。呼吸法や瞑想と組み合わせた「マインドフルプッシュアップ」の実践方法を、科学的な根拠とともに紹介していきます。 【プッシュアップ×メンタル】ストレス解消効果がエグい!? 最新研究とマインドフル腕立て → マインドフルネスや呼吸法を取り入れた腕立て伏せ 関連記事: キングオブプッシュアップへの近道!心理的限界を超える最強メンタルの作り方 🔗 腕立て伏せ心理学の効果!ストレス軽減・メンタル強化・自己肯定感を高める ❼世界のトップトレーニーから学ぶプッシュアップ哲学 海外のフィジーク、軍隊、ストリートワークアウトの視点 海外では、軍隊訓練やストリートワークアウト、さらにはフィジークコンテストなど、様々な分野で腕立て伏せの技術が活用されています。各分野のマッスルエリートがどのようにプッシュアップを捉え、独自のトレーニングメソッドに取り入れているのか、その哲学や実行例を紹介。読者にとって新たなインスピレーション源となるエピソードを交えながら、グローバルな視点から解説します。 【世界最強トレーニーに学ぶ】海外のバケモノたちの「腕立て伏せ哲学」 → 海外フィジーク・軍隊・ストリートワークアウト超人勢のプッシュアップ論 関連記事: フィジカル100の競技種目に腕立て伏せ×ベンチプレス!完璧な肉体Perfect Physical ➑30日間チャレンジ:朝5分で始めるプッシュアップ・プログラム 実践記録と変化のビフォーアフター 毎朝たった5分のプッシュアップで、1ヶ月後にどれだけの変化が起こるのか?実際に30日間チャレンジを行ったレポート形式の記事で、具体的なメニュー、日々の記録、変化の数値データなどを詳細にレポート。モチベーションアップやルーティン化のコツも合わせて紹介します。 【1ヶ月チャレンジ】朝5分だけで変わる?「30日腕立てプログラム」で腕トレ革命 → 実際にやってみた記録と自重トレーニングのスタイル 関連記事: 1回30秒の簡単エクササイズ💪プッシュアップ💫ヒーロームーヴ🦸‍♂️Hero Moves ❾女性向けアレンジ:美ボディを目指すプッシュアップメソッド 二の腕ぷにぷに&バストアップに効くフォームとバリエーション フィットネス界では、女性専用のエクササイズとして、腕立て伏せが再評価されています。特に、二の腕の引き締めやバストアップに効果的なフォーム、テンポ、セット数など、女性トレーニーに向けたカスタマイズされたプッシュアップ法を解説。実際の体験談や成功事例を取り入れ、より親しみやすい内容に仕上げます。 【女子にも人気急増】二の腕ぷよぷよ・バストUPに効く「美ボディ腕立て」最新版 → 女性向けにアレンジされたオリジナルフォーム・頻度・効果を解説 関連記事: 女性におすすめの減量と筋力増強に最適な有酸素運動ゾーン×簡単な腕立て伏せ 🔗 女性向け!腕立て伏せシェイプアップ方法・姿勢プロポーション・美容くびれ効果 トレーニングジムに通わずとも、日常の中で実践できる自重トレーニングの科学&ライフスタイル型プッシュアップの可能性を提案しました。再評価と革新の中に実用的でモチベーションを刺激する記事はありましたか? 筋肉プロジェクト【腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー】 腕立て伏せを " 極めた " 腕立て伏せを " 知り尽くした " 腕立て伏せの " 超人 " が 一から設計しデザインした 史上最強 の筋トレ映える ” パフォーマンスマシーン ” をあなたの手に!! フルレンジ・プッシュアップで筋肉番付に挑戦!筋トレ猛者なら腕が鳴る腕立てマシンはレンタル可能。個人・法人問わず日本全国どこでも出張・派遣が可能です! レンタルの詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental   腕立て伏せ競技王者にして唯一無二の筋肉パフォーマーがマンツーマンで科学的プッシュアップの秘訣をレクチャーします。お問い合わせ・お申し込みは下記のリンクから! 腕立て伏せ最強の男が教えるパーソナルトレーニングへ今すぐ申し込む! 🔗 https://www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training

  • 高反復自重トレーニングは筋持久力を高めるだけ?筋力を超強化する方法と効果!

    近年、腕立て伏せを中心とした高反復自重トレーニングが、ただの「初心者向け」ではなく、世界中のアスリートやトレーニング愛好者に支持されている理由が明らかになってきました。「衝撃的な強さ、回復力、筋持久力、美しさをすべて1つにまとめ上げるこのトレーニング法がなぜ驚異的なパフォーマンス向上をもたらすのか解説していきます。 高反復自重トレーニング   は筋持久力を高めるだけ?筋力を超強化する方法と効果! 高反復自重トレーニング High-Rep Bodyweight Training の魅力 腕立て伏せを「何百回も繰り返すのは筋持久力を高めるだけ」は誤解! 従来の筋トレでは、数回~10回までの反復運動で最大の成果を狙ったり、マッスルアップのような複雑で高度な技術を要する動きを追求することが主流でした。しかし、腕立て伏せの高反復自重トレーニングは、むしろ 限界を超える「回数」を重ねることで筋肉に超負荷を与え、筋肉を完全に追い込む ことに重点を置いています。このアプローチで体は通常、重いウエイトトレーニングでしか刺激されない 速筋繊維を強制的に動員し、筋持久力の超強化による相互作用で筋肥大や筋力増強を引き起こす のです。 ”ヘンネマンのサイズの原理”による運動単位を動員する 💪長時間腕立て伏せを続けると遅筋繊維が衰え始めるので、体はより強力な速筋繊維を動員するしかなくなるので軽い重量でも筋肉の成長を促す 💪つまり、長くプッシュアップすればするほど筋肉の潜在能力をより深く引き出すことができる 但し注意として「 軽すぎる負荷では効果が落ちる 」ということ。重要なのは腕立て伏せの可動域を少なくともハーフレンジ、理想はフルレンジにすること。クォーターレンジ(筋肉番付式)では負荷が低すぎて効果は大幅減になり筋持久力を高めるだけになります。 そして大台の100repを達成しても満足せず101、102、103とトレーニングの度に回数を上げ「 青天井に負荷を上げ続ける必要がある 」のが高反復自重トレーニングの魅力でありシンプルな運動でありながら”残酷”なところです。 ”超”高反復腕立て伏せに魅入られた世界の自重筋トレ超人から筋力を超強化する方法と効果を学ぶ! ❶ノンストップ腕立て伏せ 3396回 (達成時間3600秒)可動域:クォーターレンジ 🔗 腕立て伏せヒーロー伝説3&4「Guinness World Records Most Non-Stop Push-ups 連続ノンストップ世界記録」 ❷ノンストップ腕立て伏せ 6360回 (達成時間は不明)可動域:フルレンジ・プッシュアップ参考記録:連続1000回をストリクトフォーム 「 26分57秒 」で達成 🔗 ストリクト腕立て伏せ連続1000回の衝撃動画!上には上がいる!異次元の高回数 ポンプ効果と筋肉の限界追求 高反復の腕立て伏せでは、筋肉に長時間圧力をかけ続けるため、血液が筋肉内に溜まり、低酸素状態が生じます。この状態は、遅筋繊維が十分に機能しなくなるため、体は補助的によりパワフルな速筋繊維を動員せざるを得なくなります。血流制限トレーニングと同じような効果があります。筋肉の深いところが疲労すると、血管新生(新しい血管の形成)も促進されます。血流が増えると、回復力や持久力が向上し、筋肉の成長も促進されます。結果、持久力アップだけでなく、筋肥大とパワー向上にも繋がるのです。 補助テクニックとバリエーションの重要性 熱心なトレーニーでも何百回もの腕立て伏せを行うモチベーションの維持には苦労するでしょう。鍵となるのは、強度テクニックと発想の転換です。 例えば、腕立て伏せで限界に達した際に、ドロップセット(例えば、膝つき腕立て伏せに切り替えて限界まで追い込みオールアウトする方法)を取り入れることで、短いトレーニング時間でより深い筋肉への刺激を与えることが可能です。また、プライオメトリックトレーニングも加えることで、筋肉のサイズアップだけでなく、パワーと爆発力も向上させる効果が期待できます。 あとはトレーニングにゲーム性や競技性をミックスするのも重要です。 SASUKEトライアウトのエンドレス腕立て伏せのように2秒に1回のテンポをルールとしたプッシュアップを行うことで競技性を持たせることができます。 また腕立て伏せ専門パーソナルトレーニングで腕立て伏せマシンを借りることで、ゲーム感覚で視覚、聴覚、触覚を使った腕立て伏せの回数チャレンジが出来ます。 世界が注目する「High-Rep Bodyweight Training」理論 このトレーニング方法は、単なる体力向上だけでなく、腱、靭帯、結合組織の強化にも大きな効果をもたらします。多くの研究が示すように、繰り返し反復動作を行うことで、筋肉の深部にまで血流が行き渡り、血管新生が促進され結果、回復力や持久力が向上し、怪我の予防にも繋がるのです。 上の写真はマッスルミュージカルのステージでソロパフォーマンスをした時のもの 当時は週6回の頻度で筋肉ミュージカルの地獄の稽古8時間と並行し 、 1000回以上の腕立て伏せ、 階段2000段の昇り降り、44kmのサイクリング 等とにかく全身の筋肉を人知を超えた超ハイレップ法で鍛えまくり「無尽蔵のスタミナを持つマッスルサイボーグ化」していたので、ノーウエイトの高反復トレーニングのみでマッスルミュージカル歴代最強の肉体を手に入れたのです。 🔗 マッスルミュージカルの稽古から学ぶ腕立て伏せモンスター はこうして作った! 高反復自重トレーニングは、一見単調に思えるかもしれませんが、同じ動きを繰り返すことで筋肉に絶え間ない負荷を与え、成長を促す効果があるため、日々の習慣として継続して取り入れることが成功の秘訣です。 重いものを持ち上げるトレーニングと比べて、ハイレップ・スタイルの自重トレーニングの素晴らしい点は、同じ動きをより多く行うことができることです。また低負荷トレーニングは疲労が早い高負荷に比べてボリュームを稼ぎやすいのが特徴。腕立て伏せにおいては正しいフォームの習得や技術の習得に大いに役立ちます。自体重トレ最強の種目といえよう! 🔗 自重トレーニング腕立て伏せ最強説・キャリステニクスcalisthenicsカリステニクス ちなみにウエイトトレーニング版の腕立て伏せと言われる「ベンチプレス」でも同じです。 花形の種目は最大挙上重量を最大筋力で1発挙げる方法ですが、腕立て伏せ同様に100回を超える高反復ハイレップによる筋力アップの効果はノンストップベンチプレスでもあります。 🔗 腕立て伏せヒーロー伝説9「ノンストップ連続ベンチプレス世界記録」Non-Stop BENCH PRESS WORLD RECORD 自重ではなくウエイトを使う違いはありますが、フジテレビTEPPENベンチプレス競技のように体重の〇%のバーベル重量で練習するとよいでしょう。 高反復で筋肉を大幅に増強するのに最適の重量は体重の50%のバーベル重量がおすすめです。遅筋繊維優位のスタミナタイプあるいは普段から高回数でトレーニングをしている上級者なら60%、70%まで上げてもミニマム回数100回を超えられる人もいるでしょうが、大多数の人はベンチプレスの高回数に慣れていなので60%以上となると超ハイレップのゾーンまで行けないので50%がちょうどよい選択かと思います。 千鳥の鬼レンチャン「筋トレサバイバルレンチャン」ベンチプレスのルール 体重の50%(5割)半分の重量のバーベル 🔗 筋トレサバイバルレンチャンのベンチプレス競技をTEPPENスタッフが作ったら!? 腕立て伏せ と ベンチプレス 「 プッシュ・押す系 の筋トレ種目に特化して強い” 日本 最強 ”規格外の 筋トレ 超人 を、筋トレ・サバイバルレンチャンにキャスティングのご提案! 世界初「30分間ノンストップ」連続で 30㎏ のバーベル 568回 挙げ続ける事に成功! ベンチプレス30㎏連続で500回挙がる?【規格外の世界記録】TEPPENチャレンジ 1000回以上の超高反復ゾーンの快感を体験したい勇者がいるならシャフト(バー)のみ 20㎏ で限界までチャレンジしてみてください。 参考までに世界1位の記録はノンストップ 1453回 で世界2位の記録は550回です。 ベンチプレス20kg連続で1000回挙がる?【規格外の世界記録】 我こそベンチプレス王者だと自信のある超上級者は体重80%のバーベルで100回超えに挑戦してみては?参考までに世界1位の記録は44㎏のバーベル×ノンストップ 123回 で世界2位の記録は武田真治の87回です。 武田真治に史上最強の挑戦者現る【ベンチプレスTEPEEN】 重量トレーニングがフィットネス文化の主流となっており、高反復の自重トレーニングは軽視されがちでしたが、特にコロナ以降に自重トレのブームが来ています。 あなたの常識を覆す「高反復ゾーン」に一歩踏み込めば「きっとうれしい驚きがあるでしょう。」ぜひ腕立て伏せ専門パーソナルトレーニングそして腕立て伏せマシンの興奮を試してみてください」 お問い合わせ・お申し込みは下記のリンクから! 腕立て伏せ最強の男が教えるパーソナルトレーニングへ今すぐ申し込む! 🔗 https://www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training 筋肉プロジェクト【腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー】 腕立て伏せを " 極めた " 腕立て伏せを " 知り尽くした " 腕立て伏せの " 超人 " が 一から設計しデザインした 史上最強 の筋トレ映える ” パフォーマンスマシーン ” をあなたの手に!! フルレンジ・プッシュアップで筋肉番付に挑戦!筋トレ猛者なら腕が鳴る腕立てマシンはレンタル可能。個人・法人問わず日本全国どこでも出張・派遣が可能です! レンタルの詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • 筋トレはスポーツか?腕立て伏せ記録会のピーキングとテーパリング何日前まで

    筋トレ は スポーツ か? 文部科学省による【スポーツの定義】 ・心身の健全な発達や健康の維持増進、精神的な充足感の獲得を目的とする身体活動 ・世界共通の人類の文化 筋トレは、筋力・持久力を向上させる運動であると同時に、負荷や回数を計画的に調整する漸進的過負荷の原則に基づいたトレーニングで、定量的にパフォーマンスが評価されるため、一定のルール内で多くの回数をこなす競技形式が成立し、スポーツとしての公正性と達成感が得られます。 よって筋トレ(腕立て伏せ)のような自重トレーニングは、歴史も認知度もあり十分に条件を満たす競技性を持ったスポーツと客観的にも考えられます。 腕立て伏せにおいても、正しいフォームは単に筋力を発揮するためだけでなく、怪我の予防や芸術的な運動パターンの確立にもなります。競技ルールの下でテクニックが評価されることで、単なる反復運動から洗練された” 技術競技 ”へと進化します。 特に腕立て伏せは、技術、筋力、持久力の面での高度な競技性を持っており、「腕立て伏せはスポーツである!」という私たちの主張は、スポーツ科学とトレーニング科学の観点からも十分に裏付けられるものなのです。 筋トレがスポーツとしての地位を確立するには? 🔗 筋トレ・スポーツの腕立て伏せをオリンピック競技にする為の5つの秘策とは⁉ 🔗 腕立て伏せがスポーツ競技として認知されない理由、要因、原因、解決策とは? このように腕立て伏せをスポーツ競技として見ると、スポーツ選手と同様に「ピーキング」と「テーパリング」がいかに重要であるかパフォーマンスに影響するかが分かります。 On your marks 準備はいいかい? ピーキング Peaking & テーパリング Tapering ピーキングとは? 競技直前にトレーニングの質と量を調整して、身体能力を最大限に高める状態に持っていくプロセス テーパリングとは? 試合前にトレーニング負荷を少しづつ減らし、疲労を回復させることでピーキング状態を実現する手法 ではピーキングPeaking & テーパリングTaperingをテーマに「身体的なスキル」「栄養管理」「睡眠の質」「メンタルの準備」4つのアプローチから、腕立て伏せの記録会で最強のフィジカルを発揮できる方法を探っていきましょう。 ❶身体的なスキル ピーキングの実践 記録会直前に、これまでのトレーニングで培った筋力・持久力を最大限に発揮できる状態にするため、直前数日のトレーニング負荷を徐々に軽減していきます。 テーパリングの応用 記録会数日前から練習の強度を下げ、筋肉の回復や神経系の最適化を図ることで、記録会当日のパフォーマンスを引き上げます。年齢、体力レベル、身体可動域、トレーニング量などにもよりますが、概ね48時間(中1日)~120時間(中4日)の期間で調整するとよいです。 🔗 腕立て伏せは毎日100回行ってもOK?可動域の違いで超回復の時間と頻度が変わる! 私のテーパリングの方法は、記録会の前の腕立て伏せトレーニングは94時間(中3日)の回復期間、下半身のトレーニングは48時間(中1日)~72時間(中2日)の回復期間を設けフィジカルの完全回復(完全オフで疲労を取る)を狙っています。  ピーキング & テーパリング の効果 テーパリングに関する研究では、スピード、パワー、持久力、筋力といった陸上トラック種目のパフォーマンスにおいて、テーパリングを取り入れることで一般的に0.5〜6.0%のパフォーマンス向上が期待できるとされています。 ❷栄養管理 エネルギー補給と回復 良質なタンパク質や炭水化物をタイムリーに摂取し、トレーニングで消耗したエネルギーを補給します。 テーパリング期間中の栄養戦略 消化の良い食品や抗酸化物質を含む食品を中心に、炎症や筋肉疲労を抑える食事プランを実施し、筋肉の超回復を促進します。 トレーニング目的に合わせたサプリメント・プレワークアウトも効果的です。個人的おすすめは身体機能と回復力も向上させるクレアチンとベータアラニンの組み合わせです。 🔗 腕立て伏せ飲むべき最強サプリメント💪筋肉タイプ・パフォーマンス筋トレ別 睡眠の質 回復の要 大谷翔平から睡眠の大切さを学ぶ!一流のアスリートは寝具にお金をかけます。 十分な睡眠は、筋肉の修復や神経系のリセットに不可欠です。 🔗 筋トレは最強の自己投資!腕立て伏せで自分磨き”おすすめ”なお金の使い方3選 ピーキング前の睡眠最適化 テーパリング期間中は規則正しい睡眠サイクルを維持し、深い睡眠を確保することで、筋肉と脳のコンディショニングを最適化します。 私が20代の頃から快眠とリカバリーのため習慣化してるのが◎7時間睡眠◎いつも同じ時間に就寝◎カフェインを摂りすぎないの3点です。 🔗 疲労回復能力を高める腕立て伏せリカバリートレーニング!最強快眠エクササイズ メンタルの準備 集中力と自信の強化 記録会前のメンタルトレーニング(ビジュアライゼーション視覚化や呼吸法など)を取り入れることで、集中力を高め、自己効力感(セルフ・エフィカシー)を向上させます。 緊張のコントロール テーパリング期間中に軽いストレッチやリラクゼーション法を併用し、記録会当日の不安や緊張を和らげ、最適なパフォーマンス状態を維持します。 私の場合は、前回の記録会の動画を繰り返し見て良かった点や悪かった点、最高記録を出した時との違いを洗い出し「ストロングポイント」と「ウィークポイント」を認識する作業をします。他にも 本番までにいかに準備したかを大切にする「 ルーティン化」と リアルに思い描くことは実現するをテーマに前夜に「 イメージトレーニング」を実施しています。 🔗 キングオブプッシュアップへの近道!心理的限界を超える最強メンタルの作り方 以下はピーキングとテーパリングのプロセスがハマった記録会のパフォーマンス動画です。 肘の精度100%維持で新記録達成!勝因はピーキングのプロセスがハマったこと。『人体最強(速筋67.5%)のパワーを持つヒーロー筋"上腕三頭筋"の力を上手に使えた事』で最も辛い2~3分区間の回数を伸ばせたこと。3分間腕立て伏せの鬼となり『異次元の高回数で誰も追いつけない領域へ!』Get in the ZONE「超集中状態」の持続時間が神に勝利する鍵を握る! 一部のアスリートやタレントしか挑戦出来ない腕立て伏せ競技を一般にも開放し『3分間最強を決める公式大会開催』を目標に、 誰でも3ミニッツプッシュアップに挑戦できるスポーツイベント企画 が腕立て伏せ記録会! 🔗 腕立て伏せ記録会(競技会)イベント参加者募集!3 MINUTES PUSH UP世界記録に挑め! 「身体的スキル」「栄養管理」「睡眠の質」「メンタルの準備」4つの要素全てが嚙み合ったのは勿論、以下3つの理論も実践したことでピーキングとテーパリングの相乗効果を狙えるので有効な方法です。 超回復理論とフィットネス疲労理論 🔗 腕立て伏せの競技力向上や上達には特異性の原則と筋肉の連動性で筋トレ効果UP 腕立て伏せ記録会当日の 競技開始 「何分前」迄にウォームアップを終えているか? 🔗 腕立て伏せ競技は活動後増強PAPを意識したトレーニングとレスト時間が超重要 『腕立て伏せの競技スタート前に何をするかで結果が変わる』 🔗 腕立て伏せのパフォーマンスが上がる!試合前の神ルーティン(ルーチン)を紹介 腕立て伏せ記録会 で 最強のフィジカル を発揮するには 何日前まで 練習? 記録会前の筋トレを止めるタイミングと注意事項 一般的なコンディショニング理論を一般的なスポーツの試合や大会に当てはめると早くて10日前遅くとも1週間前に高強度の筋トレをストップさせるのが効果的です。またテーパリング期間としては短すぎても長すぎても効果が薄れるので8-14日が推奨されます。適切なテーパリング筋肉や神経系に蓄積された疲労が回復し、ピーキング状態に近づけます。 しかし腕立て伏せ競技は、分類するとウェイトリフティングやベンチプレスのカテゴリに入り「 競技そのものがトレーニング 」なので一週間は空けすぎです。 身体的スキルの項目でも述べたように(中1日)~(中4日)がおすすめです。 この「トレーニングは いつまで何日前まで」というのは腕立て伏せのパフォーマンス(記録・回数・フォーム)に大きな影響を与える要素なので甘く見ずにしっかり自分の能力を見極めて計画を立てることが重要です。 記録会以外の普段のトレーニングルーティンが(中2日)であるなら、記録会は+1日(中3日)に設定するのが私のおすすめの戦略です。また大事な記録会直前のトレーニングは特に気をつかう必要がありトレーニング量を41ー61%減少させるとパフォーマンスに最も良い効果をもたらす研究結果も報告されています。 記録会前日・当日にやってはいけないこと 中・高強度トレーニングの絶対回避 記録会前日や当日に無理な負荷をかけると、筋疲労や神経の過負荷が生じ、記録に悪影響を与えます。どんなにモチベーションが高くても試合前日から当日にかけては腕立て伏せの練習をしないことが大切です。 新たな練習フォームや重いウェイトの導入 直前に未知の刺激を与えると、体が慣れる前に試合に臨むことになり、コンディショニングが崩れる可能性があるので不慣れなことはせずルーチンを守ります。 日常の動作や家事にも気を配る 日常的に行っている家事(掃除、洗濯、買い物袋を持つ)など、低負荷なものも利き腕の疲労に繋がるリスクがあり、少なくとも前日と当日は控えた方が賢明です。 またシャンプー、歯磨きなど一見テーパリングと関係のない細かい動作にも神経が行き届けば上級者といえるでしょう。 不規則な生活習慣 記録会直前は緊張や興奮もありますが、睡眠リズムや食事のタイミングを崩さず、リラックスした状態を保つことが重要です。 ピーキングとテーパリングのテクニックを活用し、努力と計画的な調整そして最高のコンディションで記録会に挑む準備が整った者が当日の爆発的なパフォーマンスを生み出します。 自重筋トレ系のスポーツ競技で勝てる「ピーキング術」「テーパリング術」「コンディショニング術」をレクチャーします。自分の限界を超え記録を塗り替えるのは、あなた自身です🔥💪 お問い合わせ・お申し込みは下記のリンクから! 腕立て伏せ最強の男が教えるパーソナルトレーニングへ今すぐ申し込む! 🔗 https://www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training 筋肉プロジェクト【腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー】 腕立て伏せを " 極めた " 腕立て伏せを " 知り尽くした " 腕立て伏せの " 超人 " が 一から設計しデザインした 史上最強 の筋トレ映える ” パフォーマンスマシーン ” をあなたの手に!! フルレンジ・プッシュアップで筋肉番付に挑戦!筋トレ猛者なら腕が鳴る腕立てマシンはレンタル可能。個人・法人問わず日本全国どこでも出張・派遣が可能です! レンタルの詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • 世界一の腕立て伏せ競技王者が番組を盛り上げる!唯一無二の筋肉パフォーマー

    はじめに... テレビ番組において「視聴者の心を掴むインパクト」と「唯一無二の存在感」を持つタレントの起用は、視聴率アップやSNSでの話題拡散に欠かせません。そこで、弊社が誇る“ 世界一の腕立て伏せ競技王者 ”を、次回の番組にぜひご検討いただきたくご提案いたします。圧倒的な身体能力と独自のエンターテインメント性を武器に、あらゆる番組ジャンルで大きなインパクトを与えることをお約束します。 世間の裏側のぞき見バラエティ ウラマヨ! (関西テレビ)「春のスゴ技パフォーマー祭り!」 日本初のパフォーマー専門プロダクションがあるという!その名は「超人プロ」!「水晶を自由自在に操る男」「世界一の逆立ちファンタジスタ」「世界で3人の縄跳びテクニシャン」などがスゴ腕を披露!ブラマヨ・吉田とのコラボも! 腕立て伏せ競技王者とは!? 腕立て伏せ競技は、ただの筋トレではなく、スピード・持久力・フォームの美しさを競う本格的なフィジカルスポーツです。競技には以下のような種類が存在します。 🔥スピード競技 … 一定時間内に何回できるか(例:30秒・1分・3分チャレンジ) 🔥耐久競技 … 限界まで続けられるか(例:連続1000回チャレンジ) 🔥特殊スタイル競技 … 片手腕立て・指立て・ジャンプ腕立てなどの高度テクニック部門 これらの競技を極めたのが 「腕立て伏せ競技王者」 です。 💪3分間腕立て伏せ3ミニッツプッシュアップ/クイックマッスル(Most 3 Minute Push ups Challenge) 筋肉パフォーマー ✖ 圧倒的な身体能力 & エンタメ性 世界記録レベルの腕立て伏せ回数や、驚異的な美フォームを瞬時に披露するなど、視聴者が「そんなことができるの!?」と思わず画面に釘付けになる筋肉番付を見てきた世代の常識を概念を覆す腕立て伏せパフォーマンスを実現。 筋肉パフォーマー ✖ 瞬発力・持久力の“二刀流” 圧倒的スタミナだけでなく、リズミカルでスピード感あふれる高速の動きも得意。短いコーナーから長時間のチャレンジ企画まで、幅広い尺に柔軟に対応可能。ベンチプレスも得意としており芸能界特技王決定戦TEPPENベンチプレス絶対王者である武田真治に唯一勝てる可能性のある筋肉タレントとして活動中! 🔗 筋肉王決定戦💪TEPPEN2024【芸能界ベンチプレス❌腕立て伏せ頂上決戦】企画 筋肉パフォーマー ✖ 笑いと驚きを同時に生むトーク力 ヒーローキャラの見た目のユニークさとインパクトに加え、半世紀に及ぶ波乱万丈の人生、変わったスポーツ経験談や独自のメソッドをコミカルに語るトークも持ち味。バラエティ番組での筋肉芸人との掛け合いや、筋肉・筋トレの豊富な専門知識を活かした筋肉スポーツ番組での真剣勝負の解説役、コメンテーターなど、多彩なポジションで活躍。 筋肉パフォーマー ✖ “体感型”腕立て伏せマシンとの相乗効果 弊社所属の世界一の腕立て伏せ競技王者は、最新型の高性能Wセンサーを搭載した “ビジュアル系体感型”腕立て伏せマシン も併せてプロデュースしている。 特徴 ❶ 屋外でも視認しやすい大型カウンター 7電磁式セグメントによる大きな数字表示で、スタジオ照明の下はもちろん、直射日光が当たる屋外ロケでも視認性抜群。大人数が参加するイベントや競技企画に最適。 特徴 ❷ 2つのセンサーで正確カウント 「胸スイッチ+肩センサー」の二重チェックで、チートや誤カウントを防ぎます。バラエティの盛り上がりだけでなく、フォーマルな記録挑戦企画やメディアイベントでも“信頼できる機材”として活用可能。 特徴 ❸ 遊び心を刺激する多機能搭載 競技モードは時間制限型から時間無制限型まで、番組の企画内容に応じた多彩な演出が可能。ゲストや視聴者を巻き込んだ参加型企画で、SNSでも拡散必至の話題を作り出します。 🔗 腕立て伏せマシンの機能・仕様・性能を紹介!カタログスペックはこちら 【映像イメージ】 冒頭 :腕立て伏せの迫力ある映像(世界一の腕立て伏せ競技王者が驚異的なスピードやフォームを披露) 途中 :大型表示器を搭載した腕立て伏せマシンのカウンターがどんどん上がっていく様子 ラスト :出演者や観客が驚いた表情で盛り上がるシーン この 「腕立て伏せマシンと 一体化した筋肉のみを使った究 極の肉体デジタルアートパフォーマンス!」が 唯一無二の筋肉パフォーマーと称される所以! 🔗 腕立て伏せは筋肉を使った究極「パフォーマンスアート」有名パフォーマーの力 世界一の腕立て伏せ競技王者 ✖ 多彩な番組ジャンルでの活躍イメージ 📺バラエティ番組 筋肉芸能人との“腕立て伏せ対決”や体力勝負企画(罰ゲームやハプニングを絡めた笑いの演出、キャラクター性を生かしたトークコーナーでの盛り上げなど) → 「芸人 vs 王者」腕立て伏せ対決、「1000回チャレンジ企画」などのエンタメ演出 キャスティング候補:武田真治、なかやまきんに君、ケイン・コスギ、野田クリスタル、武井壮、青木マッチョ(NEO筋肉芸人)など 📺スポーツ&情報番組 ギネス世界記録や新記録チャレンジコーナーでのゲスト出演 筋力トレーニングやフィットネス健康情報番組の専門家コメント オリンピック競技や筋肉系・筋トレ系世界大会関連企画のスペシャリスト枠 📺音楽・エンタメ特番 アーティストとのコラボパフォーマンス(曲のリズムに合わせた腕立て伏せなど) 大規模イベントの“体力チャレンジ”ステージにゲスト登場 📺教育・ドキュメンタリー番組 “世界一”を目指す道のりや練習方法、腕立て伏せをメジャー競技化する夢を追う密着取材 健康・エクササイズ・フィットネス分野での知識やノウハウの提供、監修 📺子ども向け番組 遊び感覚で体力測定をするコーナーのヒーロー的存在 「カッコイイ!やってみたい!」と子どもたちを運動好きにするきっかけづくり 「腕立て伏せ競技王者」の価値 ▶ フィジカルエリート × 世界レベルのパフォーマンス  一般的なアスリートとは異なり、腕立て伏せの専門競技において極限の技術を持つ存在。驚異的な腕立てスピード・耐久力・フォームの正確さは、誰もが目を奪われる圧巻のパフォーマンス ▶ テレビ映えする“視覚的インパクト”  瞬時に目を引く高速連続腕立て、異次元の耐久力、トリッキーな特殊技。SNSでもバズりやすく、視聴率や拡散効果が期待できます。 ▶ 幅広い層に訴求できるオールラウンダーコンテンツ スポーツ好き層:「どこまでできるのか?」という純粋な競技性の魅力 バラエティ視聴層:「芸人 vs 王者」などの対決企画や体験型チャレンジ 健康・フィットネス層:「正しい腕立て伏せフォーム解説」などの教育コンテンツ 企業プロモーション層:「腕立て伏せ × 商品タイアップ」の新しい広告手法 ご検討のメリット 📺番組の話題性・視聴率アップ “ 世界一の腕立て伏せ競技王者 ” ✖ “ 唯一無二の筋肉パフォーマー ”という肩書きの圧倒的インパクトと、視聴者を惹きつけるパフォーマンスで瞬時に注目を集め、番組の新たな魅力を創出します。 📣SNSでの拡散・バズ効果・話題性の獲得 思わず撮影したくなる映像映えするシーンが多数。視聴者のSNS投稿や番組公式アカウントでのコラボ投稿やシェアなど、二次拡散が期待できます。またSNS広告・YouTube企画で 商品と絡めた「腕立て伏せチャレンジ」の動画拡散も 🏆企画の幅広いアレンジが可能 バラエティから企業イベント・キャンペーンまで、あらゆる企画・演出にフィット。1回限りのゲスト出演だけでなく、勝ち抜きバトル、全国大会開催などレギュラー企画化による継続的な話題提供 「腕立て伏せ100回で割引!」などの参加型プロモーションも視野に入れられます。 最後に... 番組に新風を吹き込む「唯一無二の筋肉パフォーマー」と、世界に1台しか存在しない最先端の“体感型”腕立て伏せマシンがコラボすることで、視聴者を驚きと興奮、そして笑いで包み込みます。今までにない企画や演出をお探しの際は、ぜひご相談ください。 筆者自身が筋肉イベントや筋肉番組の企画演出を得意としていますので、番組制作の企画段階から柔軟にサポートし、最大限の盛り上がりそして視覚的インパクトと圧倒的なパフォーマンスで、スポンサー広告企業のブランド価値向上・PR戦略の新たな柱となることをお約束します。 🔗 MUSCLE-SPORTS-VARIETY-TV-PROGRAM-SHOW-PLANNING 🔗 筋肉イベント💪Muscle events Sports Entertainment 「 腕立て伏せ競技 」は、スポーツ・バラエティ・フィットネス市場で 唯一無二のポジションを確立できるコンテンツ です。「腕立て伏せ競技の世界チャンピオンが、あなたの番組を熱くする!圧倒的なパワーとスピードで、常識を超えるパフォーマンス!さらに、最先端の“体感型”腕立て伏せマシンで正確なカウントもバッチリ。イベントやバラエティ、スポーツ番組まで、あらゆる企画を盛り上げます!視聴率アップも話題性も、この男にお任せ──。世界一の腕立て伏せ競技王者、今すぐキャスティング!」 本PR記事を通じて、テレビ制作会社の皆様に「世界一の腕立て伏せ競技王者」の潜在的なエンタメ力を存分にご理解いただき、幅広いジャンルでの番組出演オファー増を狙っていきます。ぜひキャスティングのほど、よろしくお願いいたします。 唯一無二の筋肉パフォーマー 🔥 PUSH-UP💫THE HERO プロフィール Performer  mode 🔗 https:// www.pushup-thehero.com/yasutaka-kaide-profile President mode 🔗 https:// www.pushup-thehero.com/introduce 日本タレント名鑑 🔗 https:// www.vip-times.co.jp/?talent_id=M11-1248 Push-up Champion Muscle Performer お問い合わせ・ご連絡先📤 https:// www.pushup-thehero.com/contact おすすめ関連記事5選 🔗 超人プロの腕立て伏せタレント・筋肉パフォーマーをTVCM広告・ウェブ動画に起用 🔗 筋肉アーティスト・パフォーマーの出張手配や出演依頼CM・WEB広告に派遣します! 🔗 筋肉タレント💪ブレイクの法則にCM📺男性芸能人・ボディビルダー・お笑い芸人 🔗 芸能界特技王決定戦TEPPEN-2025冬に見るフジテレビ問題と新筋肉番組の企画制作 🔗 筋トレイベント企画に革命!腕立て伏せ競技用スポーツマシンのレンタルサービス 筋肉プロジェクト【腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー】 腕立て伏せを " 極めた " 腕立て伏せを " 知り尽くした " 腕立て伏せの " 超人 " が 一から設計しデザインした 史上最強 の筋トレ映える ” パフォーマンスマシーン ” をあなたの手に!! フルレンジ・プッシュアップで筋肉番付に挑戦!筋トレ猛者なら腕が鳴る腕立てマシンはレンタル可能。個人・法人問わず日本全国どこでも出張・派遣が可能です! レンタルの詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental   世界一の腕立て伏せ競技王者にして唯一無二の筋肉パフォーマーがマンツーマンでプッシュアップの業界でオンリーワンになれる秘訣をレクチャーします。 お問い合わせ・お申し込みは下記のリンクから! 腕立て伏せ最強の男が教えるパーソナルトレーニングへ今すぐ申し込む! 🔗 https://www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training

  • 人体最強のパワーを持つヒーロー筋"上腕三頭筋"の力でアームスピードを加速する

    今回「上腕三頭筋」の魅力に焦点を当てるにあたり前回の記事🔗 普通の腕立て伏せの筋体積は逆転する!❶上腕三頭筋❷大胸筋中部❸三角筋前部 をざっくりおさらいします。 「正統的な腕立て伏せ」の主動作筋(部位別)体積上位 1位 上腕三頭筋 全体 620㎥ 2位 大胸筋 中部243㎥ 3位 三角筋 前部123㎥ 上腕三頭筋は長頭・外側頭・内側頭の3つに分かれ、それぞれ異なる特徴を持つ 長頭 :最大の体積を持ち、肘の伸展と肩関節の動きに関与 外側頭 :長頭の外側にあり、筋力発揮時に活躍し、肥大しやすい 内側頭 :肘周辺の深部にあり、持久力が高く、日常動作で頻繁に使用 Triceps Long head Lateral head Medial head ◎肩幅強の手幅による正しいフォーム化では上腕三頭筋全体を同時強化可能 ◎3分間腕立て伏せでは、肘の伸び率の精度が1%向上すると速度が低下し、回数が1回減少。逆に精度が1%低下すると速度が上がり、回数が1回増加する 【上半身主動筋の強さランキング】※自身の過去のトレーニングキャリア基準 1位 上腕三頭筋   2位 三角筋前部   3位 大胸筋中部 (強さ=パワー×スピード×スタミナ) 上腕三頭筋が最も強いのは、プレス系の動作やスピードを活かした動きに優れているから The strongest human body 人体最強の 速筋パワー を持つ " ヒーロー筋 " 上腕三頭筋の力でアームスピードを加速する方法 まず腕立て伏せの上半身(主動作筋)3つの部位の速筋と遅筋の割合を見てみましょう! 💪三角筋前部 速筋42.9%  遅筋57.1% 💪大胸筋中部  速筋57.3%  遅筋42.7% 💪上腕三頭筋  速筋67.5%  遅筋32.5% 三角筋は遅筋の構成が多く高回数に適しています。大胸筋は速筋の構成が多くパワー発揮に優れているものの高回数になればなるほど疲労度が増していくのが特徴です。 そして、 上腕三頭筋は速筋線維(白筋)の割合が「 67.5% 」と、実は人体の筋肉で最も速筋線維の多い特別な部位 なのです。 ヒーロー筋「上腕三頭筋」の特徴 速筋線維は、短時間で大きな力を発揮する能力に長けており、瞬発力を必要とする(爆発的な腕の伸展)において上腕三頭筋は、他の筋肉群よりも迅速に大きな力を発揮できる「ヒーロー筋」として特別な存在!この性質を活かすことで、腕立て伏せ中の上半身の推進力が増大し、動作全体のスピードが向上します。 このように腕立て伏せ競技では、上腕三頭筋が最もパワー発揮に優れた主動筋。腕立て伏せのフォームを支配する「肘をまっすぐ伸ばす」ために不可欠な要素で、完璧なフォームの追求には上腕三頭筋の強化が必須です。腕を伸ばしているつもりで伸びていない人は、上腕三頭筋の筋力が弱い証拠です。 私の場合は上半身最大の武器である上腕三頭筋の性能「超アームスピード」を最大限活かしたパフォーマンスが最適の選択なのです。 🔗 腕立て伏せ最強の男が教えるスーパーヒーローの上半身の作り方!SUPERHERO BODY 腕立て伏せにおける アームスピード とは!? 腕(および肩・胸の協働筋群)が腕立て伏せのプッシュフェーズで発揮する肘の伸展速度を指す。具体的には、筋肉が収縮して身体を持ち上げる際の瞬発力や、筋繊維の発火速度・連動性に関わるもので、爆発的なパワー(エクスプローシブパワー)の指標。これが高いと、短時間で大きな力を発揮でき、動作のスピード・パワー面でも優れたパフォーマンスを示しアームスピードを上げれば腕立て伏せの回数も比例して上がります。 爆発的なアームスピードを加速するトレーニングメソッド3選 💪 プライオメトリックトレーニング ・プッシュアップ(爆発的腕立て伏せ) 種目❶クラッププッシュアップ(Clap Push-up) 腕立て伏せの動作中、床から一気に体を持ち上げ、空中で手を叩く動作を取り入れることで、上腕三頭筋の爆発的な伸展力を強化します。 種目❷ボックスプッシュアップ 手を高い位置(プラットフォームやボックス)に置き、通常の腕立て伏せよりも短い可動域で素早く動作することで、神経筋反応を鋭敏にします。 上級者メニュー 種目❸メディシンボールプッシュアップ 以下動画では、5kgのメディシンボールを1個、2個、3個使用し、腕立てを応用したプライオメトリックトレーニングで瞬発力を強化するエクササイズや、バランスを鍛える体幹トレーニングを紹介しています。さらに、実践のコツやポイントも分かりやすく解説。フィットネス初心者向けのシンプルな動きから、全身の体幹力と集中力をフルに発揮しなければ1回も成功できない超上級レベルのワークアウトまで幅広く収録。筋力やバランスに自信のある方は、ぜひ挑戦してみてください! 🔗 腕立て伏せヒーロー伝説8「メディシンボール3個ギネス世界記録 Most push ups on medicine balls in one minute」 ボールを使ったお家で腕立て伏せエクササイズ【How To Extreme Ball Push Up Exercises】 💪エキセントリック×エクスプローシブパワーの組み合わせ 目的 筋繊維の制御力を高め、速筋のリカバリーと連動性を向上させる。 実施方法 腕立て伏せの下降(エキセントリック)フェーズを意識的にゆっくり行う(例:4~6秒かけて降下)。下降フェーズで筋肉に一定の負荷をかけた後、瞬発的にプッシュフェーズに移行する。この方法で筋肉の制御力と爆発力の両面を強化する。 💪「Timed Reps Fastest Elbow Motion」 PUSH-UP💫THE HEROオリジナル 私と同じ上腕三頭筋が一番強いタイプにおすすめの「ハンドスピード」を上げ腕立て伏せのスピードアップ(回数アップ)するテクニックを1つレクチャーします。 🔗 腕立て伏せの種類ごとの速度とハンドスピードを上げるコツとテクニック 腕立て伏せ動作の「上げる」フェーズをできるだけ速く行い、反動を利用して次の反復にスムーズに移行することで、速筋線維の動員と神経伝達速度を高めます。 速筋線維の特性と適応 上腕三頭筋の人体No.1の速筋線維は爆発的な力発揮に優れ、プライオメトリックや高速トレーニングで最大限に活用可能。高速動作の反復により神経筋伝達が向上し、より素早い筋収縮が実現。継続的な実施で適応が進み、動作時のパワー(力×速度)が向上する。 軽負荷・高速動作のセット 動作速度(高速テンポ)を重視したトレーニングを実施し、正確なフォームを維持しながら連続した高速反復を行うことで、筋力とスピードの両面を鍛える。 やり方(モーション・テクニック) 肘の周辺に位置する上腕三頭筋の中では 持久力が高い筋肉「内側頭」を最大限生かすテクニック で、肘が伸びた状態”ロックアウト”から(肘が縮む屈の方向)への”瞬間の切り返し”を爆発的に動作させるイメージで行います。このテクニックで大事なのは「肘関節」への最大限の集中力と意識を持つマインドマッスルコネクションの技術と習得が必要です。 🔗 正しいフォームの腕立て伏せにはマインドマッスルコネクション💪意識×集中力 この技術には上腕三頭筋の持つ天然の最強瞬発力( ハンドスピード : 俊敏性×敏捷性 )と高度に鍛えられた筋持久力そして三頭筋の筋肉の力を抜いた時の豆腐のような柔らかさ(柔軟性)と筋肉の力を入れた時の鋼鉄のような硬さが必要です。 上級テクニックとして「 脱力しながら切り返し 」が出来ると速度をUPさせると比例して疲労してしまう速筋優位の上腕三頭筋のエネルギー消耗を最小限に抑える事が可能となります。 🔗 腕立て伏せ競技能力向上に最強脱力トレーニング効果とやり方!ゾーンに入る方法 上腕三頭筋を「 超速筋繊維 」に進化させよ! 激レア「超速筋繊維」は陸上競技で例えると「 100メートル競走 」の世界記録保持者の筋肉に例えられます。シンプルに30秒間腕立て伏せのトレーニングが、 ヒーロー筋"上腕三頭筋"のアームスピードを 鍛えるのに最適なメニューです。 🔗 超速筋繊維の極限バトル!一瞬の集中、一刻の挑戦。それが30秒間腕立て伏せ! 令和版クイックマッスル30セカンズプッシュアップでのコツは、胸カウンターに胸が触れた瞬間をトリガーに爆発的な肘の切り返しを行い、30秒間高速テンポを継続することです。 🔗 30セカンズプッシュアップ30 SECONDS PUSH UP 君も令和版クイックマッスルに挑戦できる 3 0秒間腕立て伏せの 鬼 となり『 異次元の高回数 で 誰も追いつけない領域へ !』 人体最強のパワーを持つヒーロー筋"上腕三頭筋"の魅力を感じて戴けたでしょうか? 腕立て伏せのトレーニングで最も加速スピード能力を高められる回数アップに直結する上腕三頭筋は数多の筋肉の中でも最も重視しなければならない筋肉部位と認識すべきなのです。 3ミニッツプッシュアップ / 3分間腕立て伏せの最新動画 記録は落ちたが納得の結果。今回は2点をテーマに挑戦❶セット回数:ノンストップ後の各セット回数を増やす。前回7回6回5回4回4回3回、今回8回7回5回4回4回4回3回とレップを上げ100回到達時間を2秒更新❷コアの固定を意識:手の位置調整や負荷分散目的でレスト直後に体が左右に動いてしまう癖を修正。上下の動きではないのでルールの範囲内だが完璧を求めるならトップポジもピタッと止めたい。後半セット毎の最後のレップ直後僅かに腰が落ちていたのでこれも修正。今回過去最高のフォームを更新出来たのでこのクオリティ保持で156回を目指す! ヒーロー筋"上腕三頭筋"のスパルタ特訓でアームスピードの加速度を体験してみませんか? 腕立て伏せの専門パーソナルトレーニングでは実践も交えて「技術」を体感して戴けるので、腕立て伏せで自分のフィジカルとメンタルを変えたい人は是非検討してみて下さい。 お問い合わせ・お申し込みは下記のリンクから! 腕立て伏せ最強の男が教えるパーソナルトレーニングへ今すぐ申し込む! 🔗 https://www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training 筋肉プロジェクト【腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー】 腕立て伏せを " 極めた " 腕立て伏せを " 知り尽くした " 腕立て伏せの " 超人 " が 一から設計しデザインした 史上最強 の筋トレ映える ” パフォーマンスマシーン ” をあなたの手に!! フルレンジ・プッシュアップで筋肉番付に挑戦!筋トレ猛者なら腕が鳴る腕立てマシンはレンタル可能。個人・法人問わず日本全国どこでも出張・派遣が可能です! レンタルの詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • 普通の腕立て伏せの筋体積は逆転する!❶上腕三頭筋❷大胸筋中部❸三角筋前部

    この記事で述べる「” 普通 ” の腕立て伏せ 」の定義は” 正しいフォームで行われるオーソドックスな(ノーマルプッシュアップ )”のことを意味します。 Agonist「Pectoralis major★Triceps★Deltoid」 普通の腕立て伏せの筋体積は逆転する! 一般的な腕立て伏せの主動作筋の体積上位 1位 三角筋(792㎥) 2位 大胸筋(676㎥) 3位 上腕三頭筋(620㎥) 「普通の腕立て伏せ」に特化した主動作筋の(部位別)体積上位 1位 上腕三頭筋 全体 620㎥ (長頭 短頭(外側頭) 内側頭)  2位 大胸筋 上部235㎥ 中部243㎥  下部198㎥ 3位 三角筋 前部123㎥ 中部377㎥ 後部292㎥ このように正しいフォームで行われる普通の腕立て伏せで利用される上半身の主動筋を正確に表現すると「上腕三頭筋”全体”」「大胸筋”中部”」「三角筋”前部”」の3つになりメインで鍛えるべき筋肉部位であり私の理論だと筋体積の大きい筋肉の順番が逆転する現象が起こります。 順を追って説明していきます。 ❶普通の腕立て伏せにおける 上腕三頭筋 の役割と特徴 正しいフォームで行うノーマル腕立て伏せ(肩幅強:手幅60㎝程度)の場合は、三角筋前部や大胸筋中部といった部位に集中するというよりは上腕三頭筋全体を使うのが特徴です。 上腕三頭筋は長頭、外側頭、内側頭3つの部位に分かれていてそれぞれ異なる役割と特徴があります。筋体積はざっくり計算して「長頭>外側頭>内側頭」となっていて三頭筋の上部に行くほど大きくなっているのが特徴の筋肉です。 Triceps Long head Lateral head Medial head 「 長頭 」 腕を下ろしたときに、内側上部に位置する筋肉で長頭が最も体積が大きく、特に肘の伸展と肩関節の動きに関与 「 外側頭 」 長頭の外側に位置する筋肉で外側頭は筋力発揮時に活躍し、筋肥大しやすい部位 「 内側頭 」 肘周辺の深部に位置する筋肉で内側頭は持久力が高く、日常動作で頻繁に使われる部位 腕立て伏せ競技においては、上腕三頭筋はその体積からも分かるように主動筋の中で最もパワー発揮に優れた重要な筋肉です。使用頻度を劇的に上げるコツは、手幅を狭める位なのですが、これは腕立て伏せの回数を下げる要因になるので回数を上げるテクニックには使えません。(ナロープッシュアップやダイヤモンドプッシュアップは長頭を鍛えられる) また肘(腕)をまっすぐ伸ばすために不可欠な筋肉なので三頭筋の強化は完璧な腕立て伏せフォームを追究する上では欠かせない要素です。 ちなみに3分間腕立て伏せにおいては、肘の伸び率の精度を1%上げることで速度も落ちるので回数が1回ダウンする計算式です。逆に肘の精度を1%下げることで速度が上がるので回数が1回アップします。ちなみに大晦日オールスター体育祭で開催された3ミニッツプッシュアップの優勝者の記録は139回でしたが、肘の精度が65%未満だったので、肘を全レップ100%伸ばしていたらと仮定すると100回出せていたかどうかという記録です。 🔗 胸でボタンを押す3ミニッツプッシュアップ大晦日オールスター体育祭に登場! 次回の記事で上腕三頭筋の魅力に迫る特集記事を公開!筋持久力が高い筋肉「内側頭」を最大限生かすモーション・テクニックとは? 注目記事🔗 人体最強の白筋を持つヒーロー筋"上腕三頭筋"でハンドスピードを上げるコツ ❷普通の腕立て伏せにおける 大胸筋中部 の役割と特徴 正しいフォームで行うオーソドックス腕立て伏せは、大胸筋の上部、中部、 下部のどの部分に一番負荷がかかるのが正解でしょうか? 答えは、大胸筋中部に最も負荷がかかります。 理由:大胸筋は力を発揮する向きにより上部、中部、下部と分かれますが、大胸筋の働きとして、水平内転(腕を体の中心に寄せる動き)が重要で、ノーマル腕立て伏せでは、腕が体の横で動くため、大胸筋の中部が最も活性化します。 ※但し肘の開き具合や手の幅を変えることで、刺激部位は若干変化する 大胸筋の部位別トレーニングによる負荷の違いをおさらい 大胸筋上部(鎖骨部) →デクラインプッシュアップ動作(足を高くする)で刺激される 大胸筋中部(胸の中央) → ノーマル腕立て伏せのメインターゲット 大胸筋下部(腹側) →インクラインプッシュアップ動作(手を高くする)で刺激される 三角筋前部より大胸筋中部の使用頻度を上げるテクニック ストリクトなノーマル腕立て伏せにおいては逆転現状で使用される筋体積1位から3位に転落した疲労を感じやすい三角筋の使用頻度を下げつつ、三角筋より大きなパワーを発揮できる大胸筋の使用頻度を上げる簡単な方法を紹介します。 それは「 指先の角度を少し内側にする 」だけで大胸筋に効かせ回数がアップ! 通常、指先は真っすぐの角度ですが、内側に傾けるだけで大胸筋中部に効かせやすくなります。コツは「少し」で角度を大きく変えすぎると逆効果になる可能性があります。 ただ万人に使えるテクニックではなく潜在的にも、大胸筋が強いタイプでないと大胸筋の疲労で回数が逆に落ちてしまうので自身の胸の筋肉繊維のタイプ(遅筋繊維or速筋繊維or中間繊維)や過去のトレーニング経験を踏まえ見極める必要があります。 ちなみに私自身の上半身(主動筋)の強さランキングは過去のキャリアから以下のように導かれます。<強さ=パワー×スピード×スタミナ> 1位 上腕三頭筋 2位 三角筋前部 3位 大胸筋中部 三角筋前部より筋体積の大きい大胸筋を優先的に使用することを意識して腕立て伏せチャレンジしたことが何度かありますが、私の場合は大胸筋が弱点なのでこのテクニックを実践しても回数は上がらず落ちるケースもあり私には効果が薄かったですね。 よって私の場合は上半身最大の武器である上腕三頭筋から繰り出される「超ハンドスピード」と三角筋前部の「ハンドバランス」を活かしたパフォーマンスが最適の選択なのです。 🔗 腕立て伏せ最強の男が教えるスーパーヒーローの上半身の作り方!SUPERHERO BODY ❸普通の腕立て伏せにおける 三角筋前部 の役割と特徴 一般的には上半身では最も大きい筋肉とされている三角筋ですが、腕立て伏せの動きにおいては、三角筋前部がメインに動くので三角筋前部だけの筋体積として見ると三角筋3つの部位の中でも最小の筋肉となり順位が逆転します。 三角筋前部は疲労に強く高回数で鍛えると筋肉がつきやすい性質があり、筋肉疲労に強い特性はあるものの筋体積が小さいので体感的にもメンタル的にも最も乳酸を感じやすく辛くなる部位です。(ハイレップトレで焼けつくような動作を止めたくなるような嫌な疲労を経験したことある人多いと思います) また三角筋前部は正しいフォームであればあるほど(ハイプランク状態)のレスト時に身体のバランスを維持するために利用割合が高くなるので、この部位が弱いと負荷を逃がすため腰が浮きやすくなるのでストリクトフォーム維持のためにも強化しておく必要があります。 腕立て伏せ競技で回数アップ、パフォーマンスUPにはこの3位の三角筋前部の強化が鍵を握っているのです。 三角筋前部が乳酸の蓄積や疲労に影響する場合、以下のような練習法や強化法、テクニックを取り入れると腕立て伏せの回数アップに効果的です。 💪筋力と持久力を強化するエクササイズ3選 ❶プログレッシブオーバーロード×3分間腕立て伏せ 基礎の回数に慣れてきたら、制限時間内でレップ数を1回づつ増やしていく。フォームが崩れない範囲で回数を上げることがポイント ❷ピラミッドセット×ノンストップ腕立て伏せ規定回数 少ない回数から少しづつ増やしていき、最大回数到達後再び回数を減らすピラミッド形式のセットで筋持久力と疲労耐性を高める。(例:規定回数180回 各セットインターバル10秒「5回➡10回➡15回➡20回➡25回➡30回➡25回➡20回➡15回➡10回➡5回) ❸インターバルトレーニング×1分間腕立て伏せ 短い休憩を挟むサーキット形式のトレーニング(例:60秒プッシュアップ、30秒休憩)の繰り返しで筋持久力を養う。 💪三角筋前部の耐性向上に肩のスタビライゼーションエクササイズ ショルダータップ: プランクの姿勢から片手ずつ反対側の肩にタップする動作で、肩周りの安定性を向上させる。 💪三角筋前部専用の強化エクササイズ 足の位置を高くしたデクラインプッシュアップで、肩の角度を変化させると三角筋への負荷が上がる。肩の位置を手の平より前に出すとさらに効果的。 💪スロートレーニングのテクニック スローテンポを意識し、 ゆっくりとした動作(特に下降フェーズ)を取り入れ、筋肉により長いテンションを与えることで乳酸のクリアランスと耐性が向上。タイム・アンダー・テンション 重要なのはあなた自身の腕立て伏せで使われる主動筋の強さランキングを把握しておくことです。自分の強み(ストロングポイント)と弱み(ウィークポイント)をしっかり認識しておけば効率よく筋体積の利点を生かしたトレーニングが出来るでしょう! 今回紹介した数々の内容は概要部分だけをテキストでざっくり伝えているので分かりにくい部分もあるかと思います。腕立て伏せ専門パーソナルトレーニングでは実践も交えて「技術」をリアルに体感して戴けるので、腕立て伏せで自分のフィジカルとメンタルを変えたい人は是非検討してみて下さい。 お問い合わせ・お申し込みは下記のリンクから! 腕立て伏せ最強の男が教えるパーソナルトレーニングへ今すぐ申し込む! 🔗 https://www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training 筋肉プロジェクト【腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー】 腕立て伏せを " 極めた " 腕立て伏せを " 知り尽くした " 腕立て伏せの " 超人 " が 一から設計しデザインした 史上最強 の筋トレ映える ” パフォーマンスマシーン ” をあなたの手に!! フルレンジ・プッシュアップで筋肉番付に挑戦!筋トレ猛者なら腕が鳴る腕立てマシンはレンタル可能。個人・法人問わず日本全国どこでも出張・派遣が可能です! レンタルの詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • 腕立て伏せの回数に直結する先天的な骨格と筋肉重量の最適バランスBMI値とは?

    「 腕立て伏せは全身運動 」を前置きに、全身のどの筋肉部位の重量が軽ければ腕立て伏せが有利に楽になるか?(腕立て伏せの回数がアップするか?)腕立て伏せの回数アップに直結する「先天的な骨格」と「筋肉重量の分布」について、驚くべきメカニズムに迫ります。 Push-up geniuses and gifted 腕立て伏せの回数に直結する 先天的な骨格 と 筋肉重量の最適バランス 腕立て伏せは、大胸筋・三角筋・上腕三頭筋だけでなく、体幹コアや下半身の持続力と安定性も要求される全身運動です。しかし「腕立て伏せが凄い得意な人」には、単に筋力が高いだけでなく、先天的な骨格や体の重さの分布が有利に働いている場合が多いのです。 「腕立て伏せは全身運動!」のおさらい -体の各部位の役割- プッシュ群:大胸筋、三角筋前部、上腕三頭筋 スタビライザー:腹直筋、体側筋、脊柱起立筋 安定支持:大腿四頭筋、ハムストリング、臀筋(プランク状態の維持) 腕立て伏せの回数に直結する先天的な骨格 先天的な骨格の特徴が生む有利なレバーアーム効果 「腕の長さと トルク ( *力に距離をかけた結果 )の関係」 腕立て伏せは、体を床から押し上げる際、腕と胸部で体重を動かす レバーアーム ( *関節"支点"から力が作用する点までの距離 )運動です。 上腕が短い と、腕立て伏せ時に体を支えるための回転モーメント(トルク)が小さくなるので、より効率的に上体を押し上げることが出来ます。さらに肩甲骨の動きや胸郭の形状が、力の伝達をスムーズにしフォームも安定しやすくなります。 また骨格的に、胴体が長めで、 四肢が短めの体型 は重心が上半身寄りになり、より多くの体重がすでに安定した位置にあるので、低い重心とフォームの安定で負荷がいくらか軽減されます。 腕立て伏せの回数に直結する筋肉重量の最適バランス 軽量化が有利な部位:押す動作に直接関与しない部分を徹底解剖 「下半身の筋肉量が軽いほど有利」 腕立て伏せで実際に持ち上げる筋肉重量は、体全体の**60~70%**程度です。 全身運動である一方で「実際に押す」動作に直接関与していない部位も存在します。 ポイントとなるのは【重量の無駄】 例えば、下半身は主に安定のために働き押す動作に間接的に関わってくるものの、大腿部やふくらはぎの質量が増えると、全体の体重が増加し結果、腕や胸で持ち上げる負荷が大きくなり、回数が伸びにくい原因になります。体幹周りの余分な脂肪や非機能的な筋肉を機能性を損なわずに軽量化することで、効率が向上し筋肉重量のバランスが最適化されます。 腕立て伏せの回数を増やすには下半身の筋肉は重要ですが、その ”量よりも質” が大切であるということです。 同じく上半身も“質”がカギです。プッシュに関与する筋肉(大胸筋、三角筋前部、上腕三頭筋)は、筋肉重量が重ければ腕立て伏せの回数を伸ばせるということでなく、また軽ければOKということでもありません。重さや軽さよりも高い筋力と神経筋連携が求められます。 つまり、上半身は圧倒的な「質」で勝負し、余分な質量はできるだけ下半身にシフトしない体づくりが理想的で腕立て伏せの回数を伸ばす方法・伸ばし方の秘訣なのです。 腕立て伏せ競技に最適の BMI 値(ボディ・マス・インデックス)とは!? BMI(Body Mass Index)は体重と身長から算出される肥満度を表す体格指数 STEP1 身長から、自分の適正体重を知ろう 身長(m)× 身長(m)× 22 = 適正体重 例)1m70cmの人なら… 1.7 ×1.7×22 = 63.58→63.58kg が適正体重 STEP2 体重と身長から、オーバーウエイトの度合を計算 体重(kg)÷ 身長(m)×身長(m)= BMI値 例)1m70cmで体重が75kgの人なら… 75÷(1.7×1.7)=25.95→BMI値は25.95 BMI値の 危険ゾーン ◎太り過ぎ 25 以上 ◎痩せすぎ 18.5 以下 💪一般的なスポーツ競技の最適バランスBMI値とは? 陸上100m、水泳、サッカー、野球、バレーなどスピードやパワーが重視される種目の選手の場合は「BMI値 22~24 」が理想と言われていて、マラソンや新体操、フィギュアスケート選手など体重が少ない方が有利な種目のアスリートは「 BMI値17前後 」まで意図的に下げています。一般的に見れば「やせ過ぎ」で病気を疑うレベルですが、トップアスリートには、専属トレーナーが適切なトレーニングと栄養管理をしてるので、健康障害は少ないです。 💪腕立て伏せ競技の最適バランスBMI値とは? 私の現在の身長と体重からBMI値を正確に測ってみると「 19.42 」と理想的な数値でした。 ・腕立て伏せを始めてから30年のキャリアで最も低い体重時期でBMI値を計算すると 18.14 ・マッスルミュージカルに出演していた筋肉全盛期の頃のBMI値が 20.32 これらの実体験をデータとして取り入れて出した腕立て伏せに有利になる理想のBMI数値 腕立て伏せの専門家が導く腕立て伏せに最適のBMI値は「 18~20 」の間です。 まとめると、腕立て伏せの回数に直結する「先天的な骨格」「筋肉重量のバランス」「最適のBMI値」3つの要素が絶妙にバランスを保っている人は、腕立て伏せの分野においては自然と腕立て伏せの回数を増やすことができる「生まれ持った才能」「生まれつきの能力」「 先天的資質」「ギフテッド」を保有し腕立て伏せ上達への近道が出来る選ばれし人なのです! 腕立て伏せ 回数伸ばす方法のコツ・テクニック記事5選 🔗 プロフェッショナル腕立て伏せ回数の美学 PROFESSIONAL Push-up Aesthetics 🔗 腕立て伏せ最強のピンク筋!遅筋と速筋を中間筋繊維に変えるトレーニング方法 🔗 腕立て伏せ―リミッター解除せよ、筋肉の覚醒と運動能力を極限へ導く12の要素 🔗 音楽・瞑想・色で時間感覚が変わる!腕立て伏せ最長時間の記録と連続回数UP効果 🔗 腕立て伏せ競技能力向上に最強脱力トレーニング効果とやり方!ゾーンに入る方法 3ミニッツプッシュアップ / 3分間腕立て伏せの最高記録動画 肘の精度100%維持で新記録達成!勝因はピーキングのプロセスがハマったこと。『人体最強(速筋67.5%)のパワーを持つヒーロー筋"上腕三頭筋"の力を上手に使えた事』で最も辛い2~3分区間の回数を伸ばせたこと。3分間腕立て伏せの鬼となり『異次元の高回数で誰も追いつけない領域へ!』Get in the ZONE「超集中状態」の持続時間が神に勝利する鍵を握る! 「腕立て伏せ最強の男が教える腕立て伏せの回数アップ講座」 お問い合わせ・お申し込みは下記のリンクから! パーソナルトレーニングへ今すぐ申し込む! 🔗 https://www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training 筋肉プロジェクト【腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー】 腕立て伏せを " 極めた " 腕立て伏せを " 知り尽くした " 腕立て伏せの " 超人 " が 一から設計しデザインした 史上最強 の筋トレ映える ” パフォーマンスマシーン ” をあなたの手に!! フルレンジ・プッシュアップで筋肉番付に挑戦!筋トレ猛者なら腕が鳴る腕立てマシンはレンタル可能。個人・法人問わず日本全国どこでも出張・派遣が可能です! レンタルの詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • ストリクト腕立て伏せ連続1000回の衝撃動画!上には上がいる!異次元の高回数

    私がこれまで見た腕立て伏せの動画で規格外に最も衝撃と感銘を覚えた動画を紹介します。 ⭐ チャレンジ内容: 1000 PUSHUPS IN A ROW 連続1000回の腕立て伏せ チャレンジャー: Vladimir Velimirov ウラジミール・ヴェリミロフ 調べた限り、記録した年は1976年、当時19歳、現在68歳 と推測 ⭐ ストリクト腕立て伏せ 連続 1000 回 の 衝撃動画 ! 正面寄りアングルの動画 1000 PUSHUPS IN A ROW Vladimir Velimirov 横からのアングル含む動画 腕立て伏せの専門家が見て凄い(ヤバい)と思った4つの神業ポイント ❶ 腕立て伏せ1000回の 偉業を”ほぼ”フルレンジ・プッシュアップの可動域で行っている点 床に胸がつくまでは下げていないものの、およそ床上3㎝までは下げているので限りなくフルレンジモーションです。 このクォーターレンジでもハーフレンジでない深いストリクトな可動域できつい負荷をかけて腕立て伏せ1000回行っている点がフィジカルの怪物モンスターと思うポイントです。 ❷腕立て伏せ1000回全てトップポジションの体幹が”ほぼ”まっすぐな点 横からのアングル動画から見ると分かりやすいのですが、普通は1000回もフルレンジの可動域かつハイペースでノンストップ腕立て伏せを行っているとトップポジションで上半身にかかる負荷を逃がすためレストが必要で腰はどうしても後方に反り曲がるものです。 しかしこの超人は多少、お尻が上がっているだけで筋疲労し続けているはずの三角筋、上腕三頭筋、大胸筋の負荷を分散させる気配がないところが怪物モンスターと思うポイントです。 他のフォームポイントを分析してみても肘も毎回しっかり伸ばしロックアウト、手幅も肩幅強の60cm程、足こそ閉じていないものの足幅は30㎝強と、正しいフォームに必要な他の要素も許容範囲でプロからシビアな視点で見てもほぼ完璧なストリクト腕立て伏せです。 ❸腕立て伏せ1000回を通してペースが”ほぼ”変わらない点 1000回達成にかかった時間が「 26分57秒 」で、特筆すべきは約27分間、始めから終わりまでペースが一定だったことです。 普通の人間なら前半はペースを保持出来ても後半は必ずペースが落ちるものです。しかしこの超人は中盤になっても後半になっても見た目のペースはほぼ変わらず、細かく見てもその誤差僅か0.1秒... プロから見るとフェイク動画?サイボーグ?と疑うレベルの所業で、この人の体内には「 乳酸が存在しない 」のではと錯覚してしまいます。 ❹腕立て伏せ1000回のテンポが驚異的な点 1000回もの回数でペースを維持するには、それなりの平均速度に落とすことを余儀なくされるのが運動生理学の常識です。連続腕立て伏せに特化した超上級者でも2秒~3秒に1回までペースを落とさないと1000回は困難です。(フォームの良し悪しは含めず) しかしこの超人の腕立て伏せ1000回のパフォーマンスは1回あたりの平均が驚異の「 1.617秒 」何と2秒を切っています。現ギネス世界記録保持者達のようなチートフォームなら世界で出来る人もいるでしょう。毎日腕立て伏せを1000回行う自重トレーニングのみで鍛えるお笑い芸人も吉本興業を中心に複数いますが彼らと全く別の次元の生き物といえます。 🔗 本物の腕立て伏せだけを世界記録に認定するプロジェクト企画×ブランド認知度 フルレンジモーションかつ身体を一直線に保つストリクトなフォームで行っているにも関わらず1秒台のリズムをキープしているところに「異次元」さを感じます。 ちなみにこの「 1.617秒 」のテンポはあのSASUKEトライアウトのエンドレス腕立て伏せの太鼓の前半100回位までのペース(平均1.8秒)より速いのです。 仮にこの超人のストリクトレベルを100とすると、エンドレス腕立て伏せに必要なストリクトレベルは25といったところで、全身の筋肉に4倍の強度がかかる上でエンドレス腕立て伏せの最速ペースより速いテンポでリズムが狂うことなく連続1000回行うその凄さが分かるでしょう。 伝説のストリクト腕立て伏せ連続1000回男の2年前(当時66歳)のストリートパフォーマンス動画を発見!さすがに47年の年月には抗えないですが、おじいちゃんになっても若き日を彷彿させる綺麗なフォームで 連続139回 やってたので年齢から考えるとやはり怪物健在と感じましたね。 🔗 https://www.tiktok.com/@nvkinezz/video/7284338550630354182 ノンストップ腕立て伏せ強者!伝説の偉人から学ぶべきこと ❶1000レップを完璧なフォームで耐え抜くためのテクニック プロから見ると色んな細かい技が随所に見られ感心させられますが、1番分かりやすく有効なのが「毎回トップポジションで肩を内側に入れる」テクニックを使っている所です。 腕立て伏せの主動筋(上半身)の中でも小さな筋肉群で疲労しやすく乳酸を感じやすい「三角筋"前部"」の筋持久力の出力を節約出来るのが大きなメリットです。 (仮)🔗 普通の腕立て伏せの筋体積は逆転する!❶上腕三頭筋❷大胸筋中部❸三角筋前部 (近日公開) やり方は「斜めを向いている上腕三頭筋を真横にするイメージで腕を伸ばしきった後に三角筋を内側に絞ります」 手幅が狭すぎても広すぎても使えないテクニックで肩幅強がベストポジションです。 また「指先を少し内側に向ける」のも肩を入れやすくするコツです。 腕立て伏せ専門パーソナルトレーニングでもこの種の技術は指導していますし、私も3ミニッツプッシュアップチャレンジの中で取り入れている効果を実感しているテクニックです。 当BLOGのコラムの中でもかなり読まれているTOP人気記事です。 🔗 腕立て伏せはどこに効く?手の幅・位置・向き・大胸筋・三角筋・肩に効かせるやり方 ❷人間の潜在能力と可能性は無限大 この超人・実は連続1000回が上限でなく、連続腕立て伏せ「 6360回 」という規格外の世界記録(当時)を保持しています。 ゾーンと呼ばれる「超集中状態」の発動時間と持続時間が並みの人間より桁違いに優れているのも1つの特徴です。いわゆる集中力を極限まで高め、感覚を研ぎ澄ました状態に入るのは簡単ではなくまた持続し続けるのも容易ではないまさに神の領域なのです。 🔗 腕立て伏せ競技能力向上に最強脱力トレーニング効果とやり方!ゾーンに入る方法 今は廃止されている幻のギネス世界記録の種目「Most Non-Stop Push-ups」は1980年にヨシダ・ミノル(日本人)が記録した「 10507回 」ですが、この人に関しては腕立て伏せの動画が一切存在しないので、どんなフォームで挑戦したかストリクトだったのか分かりません。 1万回を超える異常な桁違いの回数からチートフォームで行っていた可能性も拭えず、私の推論が合っていたと仮定すれば、真に正しいフォームで行っている腕立て伏せに限定すると、今回フィーチャーした超人がトップコンテンダーになってもおかしくないのです。 かつて私も20代前半の体力全盛期に腕立て伏せ連続3333回行ったことがありますが、テンポは3秒に1回、フォームはほぼ「筋肉番付式」のN0ストリクトだったので、今回紹介した超人の4分の1程度の負荷と考えると私の過去の挑戦も影が薄くなり、この超人の凄さの引き立て役にしかなりません。 🔗 腕立て伏せヒーロー伝説3&4「Guinness World Records Most Non-Stop Push-ups 連続ノンストップ世界記録」 『 上には上がいる ! 異次元の高回数 』 このように「世の中って上には上がいるんだな」と何度も思い知らされます。 「ノンストップ・プッシュアップ」のジャンルでは、この超人が高回数+フォームの安定さ精度も含めて「人類史上世界歴代“No.1“の腕立て伏せパフォーマンス」で間違いないと私は考えます。 厳格な腕立て伏せ連続1000回の動画を見てると、私もたった3分間150回強の回数の運動で乳酸やらメンタルがどうのこうの言ってられません。常にレベルアップを追求し「上には上がいる」の精神を忘れず腕立て伏せ道に邁進し、人間の持つ無限の潜在能力を1%でも多く解放しPerfect Foamで高回数160回を超える!と改めて決意しました! 腕立て伏せのノンストップ部門「 スタミナ : 筋持久力×全身持久力 」では、時空を超えて私が全盛期だった頃のフィジカルと1000回対決の勝負をしても彼の最大の特徴である人知を超えた無尽蔵のスタミナの前ではまず勝てないでしょう。 しかし同じ土俵ではなく自分の最大の強み「 ハンドスピード : 俊敏性×敏捷性 」を活かせる競技種目であればこの伝説の超人に時空を超えても勝てると信じ我が道を突き進むのみ! 🔗 腕立て伏せの種類ごとの速度とハンドスピードを上げるコツとテクニック その競技種目とは、瞬発力・持久力・調整力3つ全ての総合力が不可欠な「3分間腕立て伏せ」 この超人の動きから筋肉繊維の特徴を分析すると完全に超レアな「超・遅筋繊維」に分類され、陸上競技で例えると「マラソン」の世界記録保持者の筋肉に例えれます。 3分間腕立て伏せは速筋繊維と遅筋繊維の両タイプ「中間筋(ピンク筋)」の能力が必要で、陸上競技で例えると「1500メートル競走」の筋肉に例えれます。 🔗 悪魔の3分間腕立て伏せ攻略法を解説!全能力を完全制覇する「総合力」がコツ 3 分間腕立て伏せの 鬼 となり『 異次元の高回数 で 誰も追いつけない領域へ !』 Get in the ZONE 「超集中状態」の持続時間が神に勝利する鍵を握る! 3ミニッツプッシュアップ / 3分間腕立て伏せの最高記録動画 ストリクト腕立て伏せ連続回数の日本記録にチャレンジしてみませんか!異次元の高回数を出せるコツとゾーンに入る方法をレクチャーします。腕立て伏せ専門の出張パーソナルトレーニングの詳細はこちら🔗 https:// www.pushup-thehero.com / personal-push-up-training 筋肉プロジェクト【腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー】 腕立て伏せを " 極めた " 腕立て伏せを " 知り尽くした " 腕立て伏せの " 超人 " が 一から設計しデザインした 史上最強 の筋トレ映える ” パフォーマンスマシーン ” をあなたの手に!! フルレンジ・プッシュアップで筋肉番付に挑戦!筋トレ猛者なら腕が鳴る腕立てマシンはレンタル可能。個人・法人問わず日本全国どこでも出張・派遣が可能です! レンタルの詳細はこちら 🔗 https:// www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • 近代五種の融合『HANZO』 SASUKEトライアウト2025の対策トレーニングは今から

    近代五種の融合 『 HANZO 』 SASUKE 制作チームが作る新スポーツエンターテインメント番組 「 HANZO 」 近代五種の融合『 HANZO 』SASUKE制作チームが作る新スポーツエンターテインメント番組 番組タイトル『 HANZO 』 放送局 TBSテレビ(放送地域:関東ローカル) 放送日時  3月23日(日)深夜1時53分~  3月24日(月)深夜2時5分~ 2夜連続放送 ※見逃し無料配信TVer(ティーバー)で放送されるかは不明 五輪競技「近代五種」競技の5種目が壮大なスケールで融合。番組セットは五種競技をオマージュしたもので、3ステージの新アスレチックバラエティの構成に。 1stステージ 実際に使われる近代五種障害物レースの規格を採用 2ndステージ 水泳・ラン・射撃が複合した「HANZO」オリジナルコース FINALステージ 番組オリジナルVRフェンシング 新フィジカルスポーツエンタメTBS特番 HANZO (ハンゾー)はローカル限定かつ深夜帯の放送なので完全に「パイロット版」ですね!潜在 視聴率や視聴者の反応を調査、問題点の洗い出しなどを行い総合的に競技として今後も採用するか 今回のテスト版で 判断し、 ゴールデン・プライム帯で放送してからレギュラー昇格を目論んでいるのでしょう。 キャスティング=演出 令和最強の男女40人? 近代五種の男女現役選手、オブスタクルレース王者、レスリング金メダリスト、4×100mリレー銀メダリスト、フェンシング日本代表など日本のトップアスリートも集結してますが、SASUKE常連選手が約半数、SASUKE出場経験者まで含めると更に増えます。SASUKE制作チームが作っている実験的番組の初回なのでSASUKE色が強くなるのは仕方ありませんが、2回目以降の HANZO 開催がある場合はSASUKEとの差別化のためにSASUKEに1度も出た事が無いような未知のフレッシュな人選を数多く期待したいところです。 今回SASUKEの顔でSASUKE Ninja Warriorの頂点に君臨しているサスケ君(森本裕介)が出場していないのは評価出来ます。未知の若き怪物が完全制覇者を達成したら「ハンゾー君」の愛称が付きそうですからね!「サスケ君」VS「ハンゾー君」の対決構図も考えられます。 初代『 HANZO 』王者を予想するなら障害物レースや近代五種の実戦練習に加え、筋肉競技・筋トレ競技の練習に特化した経験値を持ちテレビ慣れしている40番(山田軍団 黒虎のエース)が最有力候補でしょう。 7年ぶりに復活した「 KUNOICHI 2025」➡「 KASSO 2025」➡新企画「 HANZO 2025」放送の流れで令和初「腕立て伏せ競技の特番2025」衝撃の復活なるか!? KASSO *フィジカルゲームショーを手がけるTBSが新たに制作したスケボー超巨大セット特番 TBSコンテンツ制作局バラエティ制作・戦略部企画プロデュース・スポーツ局コンテンツプロデュース部の皆さん! テレビ局の企画募集に「プッシュアップ競技」の応募・持ち込みをしてみては ✋ 🔗 芸能界特技王決定戦TEPPEN-2025冬に見るフジテレビ問題と新筋肉番組の企画制作 ~SASUKE関連記事3選~ 🔗 女性版SASUKE🔥KUNOICHI復活2025に見る30年ぶりTHE SURVIVAL PUSH-UP開催の兆し 🔗 SASUKEシニアCUP復活2025の可能性と50代最強になる方法!チャンスを掴むには? 🔗 SASUKEワールドカップ世界大会開催に見る腕立て伏せ世界一決定戦実現の可能性 18 年振り腕立て伏せ競技案 3 選 🔗 筋肉スポーツエンターテインメント番組の原点!伝説のTHE古代三種の筋トレ競技 🔗 古代ローマ剣闘士グラディエーターの世界観を再現したスポーツイベント演出! 🔗 究極のタイムトライアル競技 『PUSH-UP100』腕立て伏せ100回を最も美しく最も速く行う最強のヒーローは誰だ⁉ 私もフリーのディレクターとして、現役の筋肉パフォーマーとして新しい筋肉番組の立ち上げからネタやアイデアの提供・制作協力まで可能ですので気軽にお問い合わせください。 ~PUSH-UP💫THE HERO公式プロフィール~ P resident mode➡ https:// www.pushup-thehero.com/introduce P erformer mode➡ https:// www.pushup-thehero.com/yasutaka-kaide-profile 日本タレント名鑑➡ https:// www.vip-times.co.jp/?talent_id=M11-1248   五輪競技「近代五種」競技の5種目が壮大なスケールで融合 SASUKE トライアウト 2025 の 対策トレーニングは今から始めよう! SASUKE トライアウト  2025 開催日のちょうど半年前? 本記事の公開日が2025年 3月20日 、去年のSASUKE 2024トライアウトの開催日が2024年 9月21日 (第三週の土曜日)もし今年も同じパターンで企画進行されるなら、SASUKE 2025トライアウトの開催日は2025年 9月20日 (第三週の土曜日)が最有力候補日と予想されます。 SASUKEオーディションやトライアウトの「エンドレス腕立て伏せ対策トレーニング」は、6ヶ月前(すなわち今日)から始めるのが理想的です。早めの準備が必要なのは、挑戦者の腕立て伏せレベルが年々向上しているためです。2年前迄であれば最高記録が200回台だったので、数か月前の対策でも間に合いましたが、今年2025年のエンドレス腕立て伏せでは**300回を達成しても突破率は約50%**と予測されています。 🔗 エンドレス腕立て伏せ2025突破確率予測×鉄棒ぶら下がり最長時間の世界記録 世界にはとんでもないフィジカルモンスター腕立て伏せの怪物たちが存在します。日本も例外でなく30年前にサバイバル腕立て伏せ全国大会で1200回を記録した高校生のような異次元のヒーローが突如現れても不思議ではありません。 🔗 腕立て伏せヒーロー伝説1&2「サバイバルTHE FINAL PUSH UP ザ・ファイナルプッシュアップ」 昨年末の大晦日、TBS「大晦日オールスター体育祭」で、17年間封印されていたクイックマッスル(3分間腕立て伏せ)が「3ミニッツプッシュアップ」として劇的に復活しました。 🔗 胸でボタンを押す3ミニッツプッシュアップ大晦日オールスター体育祭に登場! その際、30年間定番で筋肉番付の名物だった「顎のカウントボタン」が廃止され、PUSH-UP💫THE HEROが世界初導入した「 胸のカウントボタン 」を採用するという大きな変革が行われたのです。 このシステム変更は画期的な革新であり、同じシリーズであるSASUKEにも影響が及ぶ可能性があります。特に、SASUKEに関連する唯一の腕立て伏せ競技「エンドレス腕立て伏せ」にその影響がいつか見込まれると予想しています。 🔗 SASUKE2025トライアウト第1ステージ「エンドレス腕立て伏せ」が新化の可能性!? このように500人の出場者の質が年々上がり特に一種目目のエンドレス腕立て伏せを突破しないことには前に進めないのもあり、出場者500人全員が必ずプッシュアップの練習することもあり腕立て伏せの全体的なレベルアップが顕著です。 また「胸のカウントボタン」のように今年はルールと内容が大きく変わる可能性もあります。そうなると攻略難易度も大幅アップするので、トレーニングの量に加えてどれだけ頭脳を使って戦略的に練習出来たか、フィジカルとメンタルの両面を効率よく鍛え上げるトレーニング法を見抜く”センス”が必要で中々個人練習では磨けない特殊スキルです。 SASUKE トライアウト 2025 エンドレス腕立て伏せを 100% 突破する為の対策トレーニングをお手伝いをするのが 腕立て伏せ専門パーソナルトレーニング です。 SASUKEトライアウトの エンドレス腕立て伏せ目的 でご依頼して戴いた場合は、トライアウトまでの期間に応じて特別に 2ヶ月~6か月 までのプランを柔軟にご提案させて戴きます。 2ヶ月 トレーニング回数「全16回」 トレーニング頻度「週2回」 3ヶ月   トレーニング回数「全16回」 トレーニング頻度「週1~2回」 4ヶ月   トレーニング回数「全16回」 トレーニング頻度「週1回」 5ヶ月   トレーニング回数「全20回」 トレーニング頻度「週1回」 6ヶ月   トレーニング回数「全24回」 トレーニング頻度「週1回」 ※回数と頻度はカスタマイズも可能です。気軽にお問い合わせください ★エンドレス腕立て伏せの指導実績・成果★ 初回レッスン(2024/06/05): 66回 (太鼓が3秒ごとの一定テンポ) 最終レッスン(2024/09/17): 510回 (太鼓のリズムが1.8秒から2.75秒へ段階的に変化) 🔗 SASUKEトライアウトのエンドレス腕立て伏せを突破したい!パーソナル成果報告 「 SASUKEトライアウト2025の対策トレーニングを始めるのは今でしょ💪 」 腕立て伏せ専門パーソナルトレーナー紹介   Legendary Muscle Talent - Personal trainer Demonstrator  Performer マッスルミュージカル創設メンバーであり、世界初プロの腕立て伏せパフォーマーとして、数々の筋肉番組で桁違いの記録を打ち立てた伝説の筋肉タレント。 トップアスリート、世界チャンピオン、有名タレントにも指導実績あり 「腕立て伏せの分野に精通しマニアックなまでの豊富な専門知識と規格外の身体能力を併せ持つプロの 腕立て伏せ特化型 パーソナルトレーナーが誠心誠意レクチャーしクライアント様の野望を叶えます。 腕立て伏せ専門の出張パーソナルトレーニングの詳細はこちら 🔗 https:// www.pushup-thehero.com / personal-push-up-training 筋肉プロジェクト【腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー】 腕立て伏せを " 極めた " 腕立て伏せを " 知り尽くした " 腕立て伏せの " 超人 " が 一から設計しデザインした 史上最強 の筋トレ映える ” パフォーマンスマシーン ” をあなたの手に!! フルレンジ・プッシュアップで筋肉番付に挑戦!筋トレ猛者なら腕が鳴る腕立てマシンはレンタル可能。個人・法人問わず日本全国どこでも出張・派遣が可能です! レンタルの詳細はこちら 🔗 https:// www.pushup-thehero.com/training-machine-rental   3ミニッツプッシュアップ / 3分間腕立て伏せチャレンジの最新動画 前回よりコンディションを上げ記録更新を狙ったが失敗。阻んだ要因は肘の精度を2%上げたことで前半60秒間区間の速度が落ちた事。肘の精度1%UPで1回Downする計算、言い換えれば肘の精度を7%下げれば直ぐにでも160回を出せるという事。しかし精度を下げる選択肢は無い。肘を伸ばす伸ばさないは回数に直結するが精度を上げ続け回数も上げ続けるのが究極!記録が落ちた次の挑戦は必ず自己記録を更新してるので必ず154回を出して見せる!

  • 横腹・脇腹の浮き輪肉を落とす最強の筋トレは腕立て伏せ!体脂肪率と部分痩せ

    ネイチャーメイドが実施した20~50代ビジネスパーソン(男性 / 女性)500名の筋トレ事情の調査によると約半数がジムに行っており最も筋トレしている部位は「腹」とのこと。 筋トレ初心者はどうしても腹筋に偏りがちですが、理想は全身を均等に鍛えることです。全身の筋肉量が増えれば基礎代謝が上がり、日常生活でのカロリー消費も増えるため、見た目も体力もバランス良く整います。全身のバランスを重視することで、健康的にお腹を引き締まる体作りが実現します。 定番の「お腹ぽっこり」も悩ましくシックスパックへの憧れから筋トレを始める人も多いと思いますが、私の場合はお腹がまあまあのシックスパックなのに何故か「浮き輪肉」で特に40代以降、ベルトを締める度にベルトの上に乗っかる贅肉が取れず悩んでいました。 このようにお腹前面の腹直筋の方でなく横腹・脇腹の浮き輪肉が何をしても落ちず悩んでいる人多いと思います。 体脂肪率 と浮き輪肉の関係と 部分痩せ は可能か? 体脂肪率 の影響 と横腹・脇腹の浮き輪肉の関係 体脂肪率が高いと、全身に余分な脂肪が蓄積されるので体脂肪率が男性なら 15% 、女性なら 20% を下回ってくると、全身の減量と共に浮き輪肉が目立たなくなってきます。 ただ、横腹や脇腹は、遺伝やホルモンの影響もあり、比較的落ちにくい部位として知られていて体脂肪率は 8% くらいまでダウンしないとすっきりしないのが実体感です。 ウエイトトレーニング(サイドベントなど)による 部分痩せ の可能性 私もかつて ダンベルを使った「サイドベント」という運動で 浮き輪肉を削ぎ落すことに熱心にチャレンジしていた時期がありましたが、腹斜筋を強化し、引き締まったウエストラインを作る手助けにはなりますが、筋肉は強化されても、その上に覆われた脂肪が直接燃焼するわけではなく全体的な体脂肪率の低下が必要なのです。 特定の部位だけを狙って脂肪を落とす「部分痩せ」は、科学的には証明されておらず幻想の世界。どんなエクササイズも痩せるには、全体のエネルギー消費と代謝向上が重要なので局所的な脂肪燃焼は期待出来ないのです。 横腹・脇腹の 浮き輪肉 を落とす最強の筋トレは腕立て伏せ 前項で説明したように横腹・脇腹の浮き輪肉を落とすには、体脂肪率の低下が不可欠であり、全身の筋トレと有酸素運動を組み合わせることが重要です。 腕立て伏せは、シンプルな上半身のトレーニングと思われがちですが、実は全身を使った完全エクササイズ。やり方によっては横腹や脇腹に蓄積しやすい脂肪を燃焼させ、ウエスト全体を引き締める効果が期待できるのです。 🔗 腕立て伏せは最もシンプルで最も難しいエクササイズなのをオリンピアンが証明 浮き輪肉を削ぎ落とす腕立て伏せの驚くべき3大効果 全身の筋肉を同時に鍛える 腕立て伏せは、胸、肩、腕だけでなく、体幹や下半身の筋肉も安定させるために使います。動作中は自然と腹斜筋(横腹)や背筋群が働き、バランスを保つため全身の小さな筋肉も同時にトレーニングされるので浮き輪肉の原因となる脂肪蓄積が燃えやすい体質へと変わる。 コア(体幹)の強化 正しいフォームで腕立て伏せを行えば、体幹の安定性が大幅に向上。横腹や脇腹の脂肪を燃やしながら、美しい姿勢と引き締まったウエストラインを手に入れることが可能。 🔗 腕立て伏せ完全体フォームにコアマッスルの役割が重要💪筋肉の鍛え方と効果! 基礎代謝の向上 腕立て伏せは大きな筋肉群を同時に動かすカロリー消費の高いエクササイズ。筋肉量が増えれば基礎代謝もアップ。普段の生活の中でのエネルギー消費量が増え、効率的に脂肪燃焼が進みます。 🔗 腕立て伏せはダイエットや痩せる効果がある?男女別の回数プログラム・メニュー ありとあらゆるダイエット、マッサージ、筋トレなどネットに出回る色んな方法で「浮き輪肉」の落とし方を実践し効果が無かった人に是非試して欲しいのが、腕立て伏せとハイプランクを組み合わせたエクササイズ 3分の腕立て伏せ × 7分のハイプランクが最強の組み合わせ 3 分間の腕立て伏せ × 7 分間のハイプランクが最強の組み合わせ 腕立て伏せ競技としてのパフォーマンス能力が向上するのは勿論、本テーマの「横腹・脇腹の浮き輪肉を落とす最強の筋トレ」メソッドとなりえます。 全身エクササイズと有酸素運動の組み合わせ 筋トレと有酸素運動の組み合わせは、脂肪燃焼効率を最大化します。3分間腕立て伏せと7分間ハイプランクを併せて10分間行うことで、全身の脂肪を効率良く落とすことが可能です。 🔗 PUSH-UP💫THE HERO考案オリジナル ワークアウト&エクササイズ紹介 腕立て伏せWorkout ❌ 腕立て伏せExercises ハイプランクの姿勢維持が浮き輪肉を解消する理由 ハイプランクは腕立て伏せのスタートポジションの正しい姿勢を維持しながら全身、特に腹筋(腹直筋・腹斜筋)や背筋、そして体幹全体を鍛えるエクササイズ。浮き輪肉は、姿勢の悪さや体幹の不安定さからくる筋力のアンバランスが原因となることが多く、ハイプランクの運動で骨盤や脊椎の安定が向上し、普段の猫背や前傾姿勢が解消される効果が出ます。 正しいフォームで行う腕立て伏せ 最大・最強の効果を引き出すためには、正しいフォームを習得することが重要です。 💪スタートポジション 両手の幅を肩幅強に配置し、足は揃え体を一直線に保ちます。手のひらでしっかりと地面を捉え、体幹を固める意識を持つことが大切。 💪降ろす動作 肘を体に沿わせながら、胸が床に近づくまで降ろします。大切なのは、腹が落ちたり腰が反ったりしないように、常に一直線を維持すること。 💪上げる動作 全身の筋肉を使って、元の位置に戻しますがここでも体幹の安定とバランスを意識し、動作の中で横腹・脇腹の筋肉がしっかりと働いているか感じながら行う。 正しいフォームの上級テクニックを解説した記事 🔗 腕立て伏せ100回の正しいフォームで最難関のスキルは身体を一直線に保つ動作 🔗 腕立て伏せの専門家が教える「腕立て伏せ100回できる」と自慢できるフォーム 🔗 50歳以上が腕立て伏せで最強の肉体になるにはきついフォームをマスターせよ! 腕立て伏せ×ハイプランク最強の10分間ワークアウト ワークアウトはシンプルで分かりやすくなければ老若男女に訴求出来ず長続きもしません。 ❶『 腕立て伏せは3分間連続で正しいフォーム・可動域はハーフレンジ 』で行います。 初心者向け:膝つき腕立て伏せ・壁腕立て伏せから始める 中級者向け:ノーマル腕立て伏せで行う 上級者向け:究極版の難易度の高いフォームとレギュレーションで行う 🔗 3ミニッツプッシュアップ"3分間腕立て伏せ"のやり方と公式ルール 🔗 悪魔の3分間腕立て伏せ攻略法を解説!全能力を完全制覇する「総合力」がコツ セット間にインターバルを取ります。 初心者向け:15~20分の休憩 中級者向け:7~10分の休憩 上級者向け:3~5分の休憩 超上級者向け:3分間腕立て伏せ終了直後のフォームを維持したまま 0 REST でハイプランク ❷『 ハイプランクは7分間連続で 正しいフォーム 』で行います。 初心者向け:膝つきハイプランクかインクライン・ハイプランクから始める 中級者向け:ノーマル・ハイプランクで行う 上級者向け:デクライン・ハイプランクで行う 超上級者向け:加重ハイプランクで行う(5㎏~30kgの重量で腰ウエイト比率UPを推奨) 🔗 ストレートアームプランクの世界記録と腕立て伏せへの効果・きつい正しいやり方 🔗 ハイプランクとロープランクどっちがきつい?腕立て伏せのアイソメトリックス 私もこのエクササイズで気が付いたら浮き輪肉が落ちていて無くなっていました。 浮き輪肉が目立ってた頃より体重も体脂肪率も低いのもありますが、腕立て伏せとハイプランクのエクササイズ効果が大きいと感じています。今は浮き輪肉も削ぎ落し30代~40代の頃よりもむしろ筋肉がキレていて50歳(50代)にして人生最強の肉体の完成に近づきつつあります。 効果的に横腹・脇腹の浮き輪肉を落とすには、定期的なトレーニングと継続が不可欠です。日々の習慣に取り入れるポイントとして最初は回数を抑えて、フォームを確実にマスターすることに重点を置き、少しずつ回数や負荷を増やしていきましょう。 ちなみに25㎏の加重ハイプランク(腰ウエイト>背中ウエイト)で2分間体幹のラインをまっすぐキープ出来る能力があれば、3分間腕立て伏せで腰を曲げることなく労せず一直線を保てるフィジカルを手に入れられるでしょう。 浮き輪肉を落とす最強の筋トレ法「腕立て伏せ×ハイプランク」は、中年男性やぽっちゃり女子におすすめのエクササイズです。 今すぐ今日から、あなたのワークアウトに腕立て伏せを取り入れて、理想のボディメイクにチャレンジしてください! ぽっこりお腹、浮き輪肉を落とす目的だけでもパーソナルトレーニングを受講する価値あります。 トップアスリート、世界チャンピオン、有名タレントにも指導実績ありの腕立て伏せの専門家が 横腹・脇腹の浮き輪肉を落とす最強の腕立て伏せ 法を完全レクチャーします。 腕立て伏せ専門の出張パーソナルトレーニングの詳細はこちら 🔗 https:// www.pushup-thehero.com / personal-push-up-training 筋肉プロジェクト【腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー】 腕立て伏せを " 極めた " 腕立て伏せを " 知り尽くした " 腕立て伏せの " 超人 " が 一から設計しデザインした 史上最強 の筋トレ映える ” パフォーマンスマシーン ” をあなたの手に!! フルレンジ・プッシュアップで筋肉番付に挑戦!筋トレ猛者なら腕が鳴る腕立てマシンはレンタル可能。個人・法人問わず日本全国どこでも出張・派遣が可能です! レンタルの詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • 腕立て伏せ競技能力向上に最強脱力トレーニング効果とやり方!ゾーンに入る方法

    2024年12月31日TBS「大晦日オールスター体育祭」で18年ぶりに復活したスポ男禁断競技クイックマッスル3分間腕立て伏せ改め「3ミニッツプッシュアップ」に強い刺激を受けて 2025年1月1日にチャレンジ #1 回数 139回 から開始し3月9日に #11 回数 153回 まで14回記録を伸ばしました。 🔗 胸でボタンを押す3ミニッツプッシュアップ大晦日オールスター体育祭に登場! 記録を大幅に伸ばせた要因は多岐に渡りますが、大きなウエイトを占めているのが「脱力」状態を意識できたことにあります。 今回は「脱力」をテーマに腕立て伏せで競技能力を向上させるトレーニング方法とコツを解説していきます。 最強の脱力系ヒーロー「 ワンパンマン・サイタマ 」 🔗 腕立て伏せ最強の男が教えるスーパーヒーローの上半身の作り方!SUPERHERO BODY 腕立て伏せ競技能力向上に 最強の脱力 トレーニング効果とやり方! そもそも「脱力」状態が回数アップの要因になると意識したのは、同等のコンディション化にも関わらず回数が下がる時と回数が上がる時の差を分析していた過程で発見できました。 #9(脱力を無意識) と #10(脱力を意識 )の挑戦で気付きを説明していきます。 #9ではスピードだけを意識していたので 前半30秒間の動きがどうしても硬くなりノンストップ動作終了直後の疲労感を大きく感じ、残り時間のパフォーマンスに大きな影響がありました。 連続回数80回 30秒間56.625回(44.10秒) #10では 前半30秒間の 力を抜きリラックスしながら速度をあえて抑えることを意識し、「脱力」できた のでノンストップ動作終了直後の疲労感も少なく、余力を残したまま3分間大きなペースダウすることなく戦略的に戦えたのはフィジカルは勿論メンタル的な意味合いでもメリットが多いです。 連続回数80回 30秒間54.625回(45.31秒) 脱力し「力みを抜く」ことで前半戦の腕立て伏せスピードが落ちるデメリットがありますが、中盤戦から後半戦の回数が上がるメリットがありトータルを考えると脱力した方が競技としての腕立て伏せでは有利に働くのです。 前半の30秒間だけでも脱力を意識できることで、残り150秒間も無駄な筋力発揮を抑えたエネルギー効率の良いパフォーマンスが可能になります。 但し、30秒間腕立て伏せのような瞬発力系の短い競技はスピード×パワーが必須の競技なので「脱力」しない方が記録が伸びます。 腕立て伏せ競技に限っていえば、運動時間が短めの30秒間、45秒間、1分間までは「脱力」の効果がマイナスに働き、運動時間が長めの2分間、3分間は「脱力」の効果がプラスに働きます。 「脱力」の基本原理を解説 〇エネルギー効率と筋緊張の関係 筋肉は必要な力を発揮するために収縮しますが、過剰な緊張は余計なエネルギー消費につながります。動作中に無駄な筋緊張を抑えることで、腕立て伏せの反復ごとのエネルギー消費を低減できます。つまり、脱力することで必要最小限の力で体を支え、動作に必要な筋収縮だけを行うことが、3分間腕立て伏せのような長めのパフォーマンスにおいては大きなアドバンテージになるのです。 〇神経筋制御の最適化 動作の中で「収縮」と「弛緩」をうまく切り替えることが、疲労の蓄積を遅らせ、持続力を高める要因の1つです。筋肉が不必要に緊張し続けると、酸素やエネルギーの消費が増え、早期に疲労してしまいます。 腕立て伏せ競技時間別の脱力の効果 〇短時間競技( 30 秒~ 1 分) メインで求められるのは瞬発力とパワー 短い時間内では、腕立ての反復スピードとパワーが記録に直結するためこの種目では全力で筋収縮することで、瞬時に大きな力を発揮することが求められます。 脱力のデメリット この種目で意図的に脱力状態を取り入れると、反応速度や筋発力が低下し、短い競技では結果として回数が伸びにくくなります。つまり、瞬発力×パワー重視のシーンでは、むしろ最大限の筋緊張が有利となります。 〇長時間競技( 2 分~ 3 分) メインで求められるのは持久力と効率性 長い時間の競技では、腕立ての反復ごとのエネルギー消費が蓄積し、早い段階(~45秒間※無酸素運動区間)での疲労が致命的な影響を及ぼします。 脱力のメリットと効果 この種目で脱力を意識することで、各レップの動作において余計な筋収縮を抑え、必要最低限の力だけで動作を完結させられるので、全体のエネルギー消費が削減され、3分間にわたり一定のリズムと効率性を保ち、結果として総反復回数が向上します。 このように、目的や競技時間に合わせた筋肉の使い方の最適化が、腕立て伏せ競技においては非常に重要です。無駄な力みが筋疲労を促進するので3分間腕立て伏せの回数を追求する競技においては「エネルギー節約戦略」が最も有効でおすすめです。 3分間腕立て伏せのための「脱力トレーニング」方法 脱力スキルの鍛え方の具体的なトレーニング方法は、以下4つのステップ 〇 動作の分解と自己認識トレーニング 腕立て伏せの動作を「下ろす」「押し上げる」に分け、180秒のどのタイミングで無駄な緊張が生じているかを意識し各動作中の脱力ポイントを確認します。スマホカメラを使って自分のフォームを撮影しチェックすることで、余分な力みがかかっている部分(肩、首、腰周りなど)を把握し、改善点を明確にします。 また「感覚」も重要で、映像だけでは分からない言葉で表現できないような感覚的な部分は感覚能力で認識することも大切です。例えば、動作の中で「この瞬間は余計な力を抜こう」と意識的に脱力を行う部分練習を取り入れ、筋肉が過剰に収縮しない感覚を体得します。 これは特に正解が無く個性によります。私の場合は「下ろす」動作で完全脱力し「押し上げる」瞬間と肘をロックする一瞬だけ「力」を入れるようにしています。 〇 呼吸とリズムの統合 体を下げる時に「息を吸い」重力に従う  体を上げる時に「息を吐く」重力に逆う 運動中の呼吸のピッチ・スピードのリズムも重要ですが、レスト中(ハイプランク状態)に深い呼吸を意識することで、自然なリズムが生まれ、筋肉がリラックスしやすくなります。例えば深い呼吸の回数を毎回2回と決めてリズムを一定に保つことで、動作の効率が向上します。🔗 腕立て伏せの呼吸の仕方・特別な呼吸法・無呼吸腕立て・呼吸のスピード 〇 持久力強化との併用 脱力トレーニングだけでなく、持久力を鍛えるエクササイズ(おすすめはストレートアームプランクと階段上りなどのきつめの有酸素運動)を組み合わせることで、3分間という長丁場に耐える体力と筋持久力を補強します。 🔗 ストレートアームプランクの世界記録と腕立て伏せへの効果・きつい正しいやり方 ゾーンに入る方法 と「脱力」の極意 〇競技開始直前にルーティンとして脱力の動きを取り入れる PUSH-UP💫THE HERO考案の脱力の実演動画(開始5秒前から脱力作業) ゾーンとは「緊張とリラックスのバランス」が最高の状態で高い集中力をキープできる精神領域のことで ワンランク上の脱力状態 とも表現できます。 私の場合は緊張で三角筋に効く体質なので、肩回りの僧帽筋、肩甲骨の力を抜きリラックスするために肩周辺の筋肉を360℃ムーヴさせて脱力すると同時にスタートダッシュに必要な反応速度も上げる効果を狙っています。 腕立て伏せ競技の場合、運動が始まってから脱力では遅く、運動直前に脱力の動作を数秒でも入れることでスムーズに「 脱力ゾーン 」に入ることが出来る㊙テクニックです。 開始10秒前の腕立て伏せの姿勢に入る前にも超集中状態ゾーンに入りやすくする為の動作やシャウトなどを効果的に普段の練習メニューから取り入れルーティン化する事でパフォーマンスが向上していきます。 🔗 腕立て伏せのパフォーマンスが上がる!試合前の神ルーティン(ルーチン)を紹介 〇超上級テクニック「脱力状態でもスピードを落とさない」 私もまだ完璧に会得できておらず特訓中ですが、脱力状態で低下する腕立て伏せの筋収縮速度を脱力していない状態の筋収縮速度まで戻すトレーニングをしています。 私の場合、3分間腕立て伏せの脱力発動で最初の30秒間あたり「-2回」ほど回数が下がり速度が落ちるのですが、回数をキープし速度を落とさずに脱力出来れば「 最強の脱力 」となり究極の回数「160回」を超えるには無駄な力を抜く最強の脱力トレーニング方法をマスターすることが必須の条件となり160回を超えるころには「究極の脱力ゾーン」を会得しているでしょう。 #11 📸脱力しスピードをキープしたチャレンジ(30秒区間で1.5回UP / 連続区間で1秒の短縮) 「最強脱力」のやり方とゾーンに入る方法は、まだ実験段階で感覚的なもの故に言葉で表現できないでまたの機会にお話しします。 花粉と激寒週間でリカバリー能力が落ちてる中での記録更新は価値あり!今回は「脱力状態でもスピードを落とさない」をテーマに乳酸発生を最小限にノンストップ区間の速度アップ(1秒短縮)に成功。「身体をまっすぐ維持」は前回より良かった。今後の課題は肘をもっと伸ばすこと。今でも及第点だがスローで見なくても分かるくらいはっきりロックアウト出来ればもっと説得力あるカッコいいフォームになるだろう。 スポーツやフィットネスにも役立つ「最強脱力」の仕方を トップアスリート、世界チャンピオン、有名タレントにも指導実績ありの腕立て伏せの専門家が 科学的見地から レクチャーします。 腕立て伏せ専門の出張パーソナルトレーニングの詳細はこちら 🔗 https:// www.pushup-thehero.com / personal-push-up-training 筋肉プロジェクト【腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー】 腕立て伏せを " 極めた " 腕立て伏せを " 知り尽くした " 腕立て伏せの " 超人 " が 一から設計しデザインした 史上最強 の筋トレ映える ” パフォーマンスマシーン ” をあなたの手に!! フルレンジ・プッシュアップで筋肉番付に挑戦!筋トレ猛者なら腕が鳴る腕立てマシンはレンタル可能。個人・法人問わず日本全国どこでも出張・派遣が可能です! レンタルの詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

bottom of page