top of page

うつ伏せ呼吸の特殊性!サバイバル腕立て伏せ式の呼吸術を極める実践テクニック

私は日本で最も腕立て伏せを研究し、実行し、審判し、教えてきた者として断言する。

腕立て伏せは「腕や胸の話」ではなく、極めて「呼吸と時間管理」の競技である。


特に目指す競技種目が、完全可動域フルレンジ(胸が床上1cm以下) × 完璧フォーム(頭→つま先一本の線、肩幅強の手幅、両足を閉じる) × 3秒に1回の規則テンポでエンドレスに行うサバイバル耐久式チャレンジなら、「勝負は呼吸」で決まる。

THE SURVIVAL PUSH UP ULTIMATE 900 SECONDS 新しい耐久の基準 — 回数を科学するトレーニング 🔗https://www.pushup-thehero.com/the-survival-pushup


ここではサバイバル呼吸術の理論、テクニック、トレーニング、栄養、年齢対策まで一気に解説する。

うつ伏せ呼吸の特殊性!サバイバル腕立て伏せ式の呼吸術を極める実践テクニック

なぜ腕立て伏せの呼吸は“特殊”なのか — 「うつ伏せ呼吸の特異性」

ほとんどの筋トレは「立ち」か「座り」で呼吸をするが、腕立て伏せは例外的に「うつ伏せ(伏臥位)」での呼吸である。この姿勢の差が、他の筋トレ競技やトレーニングと大きく違う点で胸郭の動き、横隔膜の機能、気道/気流の取り込み角度、さらには圧力伝達(体幹への内圧)の作り方に大きく影響する。


うつ伏せの呼吸」うつ伏せの状態では

1⃣ 胸が十分に広がりにくい分、呼吸は横隔膜が頑張って肺を膨らませる必要があるので、スタンディング時より呼吸に制限がかかる。


2⃣ 床に近い姿勢だと、胸の中の圧力がちょっと変わるだけで動きや安定性にすぐ影響する。


3⃣ 下げるときに吸って、上げるときに吐くという一定の呼吸リズムが、正しいフォームを保ちつつ怪我を防ぎ、長く続ける力になる。


こうした日常生活の姿勢では決して行わない「うつ伏せで呼吸する特殊性」が他のトレーニング種目よりも腕立て伏せの呼吸を”ハード”にしている大きな要因なのだ。


「うつ伏せの呼吸術」を操れる者がサバイバル競技を制す!


サバイバル腕立て伏せ式の呼吸術を極める実践テクニック

基本原則“下げる=吸う /上げる=吐く”を3秒リズムに落とし込む理由

基本ルール(THE SURVIVAL PUSH UP競技仕様)

🦾1レップ = 3秒以内(=900秒で300回のペース)

🦾体を下げる(フルレンジ、胸が床上1cm以下)→鼻から吸う(腹—横隔膜主体)

🦾体を押し上げる(完璧フォーム維持)→口から強く吐く(吐くと同時にコアを締める)


無呼吸(息を止める)や逆の呼吸はパフォーマンス低下と心血管リスクを招くので注意。


なぜ鼻で吸い・口で吐くのか?

鼻吸いは空気の加温・加湿とフィルタリング効果で呼吸器に優しく、吸気の“コントロール”がしやすい。一方、吐くときは口から素早く・大きく吐くことでCO₂排出が効率化され、次の吸気でより多くの酸素を取り込める。

多くの実践ガイドがこの組み合わせを推奨しているが...


長時間系持久競技ではハイブリッドがベスト。鼻だけだと換気量が不足する場面がある。

筋トレ目的で短時間の低回数であれば鼻呼吸で構わないが、競技目的の長時間の高回数でトレーニングする場合は、直に呼吸が苦しくなり下降時に鼻呼吸を続けていると酸素供給と二酸化炭素の排泄リズムが崩れるので、私は有酸素系腕立て伏せは初めから口呼吸でのトレーニングをおすすめする。その方が経験則からも強い力を安定して発揮できる。


900秒で300回──地獄の15分を生き残る“呼吸のマネジメント”戦術

900秒=15分。3秒ごとに1回、同じテンポで動き続ける。これを成功させるには単純な“酸素を吸えばいい”ではなく、呼吸のリズムをエネルギー系と一致させ、呼吸筋を疲弊させない戦術が必要。


1. 呼吸のテンポ割り

1レップ3秒間を以下のように細分化する(ある程度のスピード筋力が必要なことが前提)

私の場合(平均秒数)

🦾下降(胸を下ろす)=0.3秒:口から吸い切る(胸部に空気を入れるイメージ)

🦾上昇(押し上げる)=0.4秒:力強く口から吐き切る(吐き切りながら胸と腹のコアを締める)

🦾次レップへの待機=2.3秒(無呼吸にならないよう呼吸への意識に注意)

次の吸気をリズムに乗せるためのタイミング調整の時間。


深く短い呼吸で回復を図る。浅い胸式だけの呼吸習慣は 長時間の高レップで消耗が早くなるので注意。

※呼吸管理に重要なのは腕立て伏せの速度を上げて待機時間を増やすことで「吸い切る/吐き切る」を3秒周期で規則正しく繰り返すこと。


2. 呼吸の“深さ”をコントロールする技術

🦾次レップへの待機時は、腹式主導の吸気→ 「お腹(横隔膜)で吸う習慣をつける。胸だけで吸うとすぐ疲れる。」

🦾吸気の量→ 「吸いすぎないこと。特に長時間では満タンより“ほどほどに吸って、確実に吐く”方が長く続く」

🦾吐き方(2段階)→ 「吐くのは2段階:まず口で勢いよく吐いてCO₂を出し、最後は腹の力を抜きながらフォームを保つ。」


トップポジションでのレスト時、フォーム崩さない範囲で肩を一瞬だけリラックスさせ筋緊張を和らげるテクニックも呼吸の持続力には有効。

『うつ伏せの呼吸術』を操り完全可動域×完璧フォームで遂に250回を突破!初回が150回だったので+7回の挑戦で100回更新した事になる。ただここからの50回は厳しい道のりで今までのようにスムーズにいかないだろうが、1回1回着実に回数を更新し300回を目指す!

シャウト(叫び)の有効性 — リミッター解除のメカニズム

大声を出す(シャウト)は単なるパフォーマンス演出ではない。シャウトは中枢の“痛み/疲労リミッター”を一時的に緩め、筋出力を瞬間的に増幅する。実践では、上げ始め(吐き始め)に短く鋭いシャウトを入れると、強い一押しを得られるのを私も実体験済みだ。


シャウトと呼吸を組み合わせるテクニックはドーピング級に有効だが、シャウトは呼吸リズムを崩しやすい(叫ぶと次の吸気が浅くなりがち)一面もあるため、短く・リズム内に組み込むことがコツ。長く叫ぶと酸素交換が乱れパフォーマンスを落とすので注意しよう。


無呼吸について — サバイバル腕立て伏せでの立ち位置

ベンチプレス競技など重い1RM系では有利な瞬間もあるが、900秒×300回の耐久戦では無呼吸は絶対NG。理由は血圧上昇、酸素供給阻害、筋肉の酸欠。長時間連続だと全体の酸素収支を破壊してしまう。疲労困憊な状態になると腕立てで息が浅くなりがちなので苦しい時ほど意識して積極的に呼吸するように心がけるだけでも世界は変わる!


呼吸筋(横隔膜・肋間筋)を鍛える/呼吸筋トレーニング

呼吸そのものが「疲れる」ため、呼吸筋を強化することは重要。**吸気筋トレーニング(IMT)**は短期間で最大吸気圧(MIP)を上げ、長時間高強度運動を改善する。


実践プログラム(初心者→競技者向け例)

🦾週5日、1日2回、各回15分。週ごとに負荷または回数を微増。

🦾機器:呼吸トレーナー(圧閾値式が扱いやすい)などを使用。

🦾セッション例:負荷40–60% MIP、1分×5(インターバル30秒) × 3セット。


ウォームアップ時に**軽い呼吸筋ウォームアップ(数分)**を入れると、最大出力が向上するので有効。400m走でのパフォーマンス向上も報告あり。試合/チャレンジ当日のウォームアップに組み込むべし。私も毎回ルーチンで入れている直前の強いシャウト(気合い入れ)だけでも効果あり。


私も40代の時、呼吸筋の衰えを感じ、肺活量を鍛えるブレストレーニング器具・呼吸筋トレーナー「パワーブリーズ」を使用したこともある。


年齢と呼吸機能「いつから体感的に落ちるか」50歳超の逆転プラン

いつから呼吸機能は落ちていくか(実データ紹介)

呼吸機能(肺活量・一秒量)は20代をピークに、その後少しずつ低下する。喫煙や慢性疾患がある場合はさらに早期・急速に低下。健常者でも40代以降に低下速度が加速していくのが一般的。


なぜ「体感」で落ちるのか(主な原因)

🦾呼吸筋の筋力低下(横隔膜の相対的弱化)

🦾心血管系の耐久性低下(酸素運搬の低下)

🦾慢性の生活習慣(喫煙・運動不足・肥満)


50歳を超えた筆者が語る「肺年齢の若返りプラン」おすすめ

🦾呼吸筋トレの最優先化(上の呼吸筋トレーニングをまず4–8週間チャレンジしてみよう)

🦾有酸素耐久トレの組み込み:週3回、30–45分の中強度有酸素運動で毛細血管・心肺機能を高める。(エアロバイク、縄跳び、サイクリングなど)

🦾筋トレ(高レップ)で呼吸と連動する運動を行う:例えばフルレンジプッシュアップの条件を厳守しつつ、呼吸法をルーティン化させる。

🦾禁煙・睡眠改善・体重管理:これが最も呼吸年齢に効く。喫煙は30代半ばから肺機能・回復を明確に下げる要因なので真のアスリートを目指す競技者は無論ご法度だ。


呼吸能力を高める栄養・サプリ(科学的根拠のあるものを抜粋)

主要サプリ(効能と簡単な実務)

🦾カフェイン★中等量(3–6 mg/kg)の摂取で持久力向上、疲労感軽減効果が。競技前のプレワークアウト×ルーティンで有効。副作用(不安、心拍上昇)注意。


🦾β-アラニン(ベータアラニン):筋内カルノシンを増やし、乳酸蓄積耐性と高強度持久(持続時間60–240sから10分まで)に有利。継続(数週間)で効果が出る。フルレンジで高レップを続けるタイプの競技にマッチ。


🦾ビートルート/ビーツ(硝酸塩):酸素効率を高め、持久力改善や回復を助ける報告あり。単発でも数日継続でも効果あり。ただし効果の大きさは小〜中程度。

310〜560mgの硝酸塩を、運動の2〜3時間前に摂取

疲労困憊までの運動持続時間が4-25%延長 12-40分間の競技:パフォーマンスの改善(3-5%)但し高度にトレーニングを積んだトップアスリート(男性)はパフォーマンスの向上作用は認められないとの報告もあり。


サプリは万能ではなく、トレーニングと合わせることで効果を発揮する。私もエネルギーが有り余っていたフィジカルモンスター時代20歳~30歳代より40歳オーバーでサプリの効果をより体感できた。


戦術的トレーニングメニュー 16回集中プラン(概要)

フルレンジ×呼吸管理を核に、16回で技術・呼吸筋・競技戦術を一気に統合する短期集中プログラム。

腕立て伏せ専門パーソナルトレーニングではフォームの“線”を崩さず、3秒テンポでの持久力を呼吸から作るそのための最短ルートを提供します。


🦾何をするか:腕立て式呼吸の習慣化/呼吸筋強化/テンポ統合トレーニング/当日戦術(呼吸リズム、マイクロシャウト(声を短く鋭く)、ウォームアップ)などカスタムメイドでオリジナルメニュー作成

🦾誰向けか:フルレンジ・プッシュアップ」で本気の高回数を目指す人、競技志向のアスリート、年齢問わず呼吸で差をつけたい人

🦾期間:計16回(週1回×16週、週2回×8週など、あなたのスケジュールに最適化)


準備はいいですか?あなたの「筋肉×サバイバル」の興味を攻略する相棒になります。枠には限りがあります 今すぐ連絡ください。

初回カウンセリングで現状を診て最適プランを個別に設計します🔥


15分間の“地獄”を超えるのは、筋肉の強さではなく**「呼吸を制する精神と技術」**。呼吸を「操る者」が、プッシュアップの世界を制するのです。

腕立て伏せ専門パーソナルトレーニング

——世界唯一の腕立てマシンを使った独自のメソッド——


HighRep Studio ZERO

新しい耐久力の基準回数を科学するトレーニングラボ

回数特化型トレーニングラボで0回から目指すREPKINGへの道!

腕立て伏せ専門パーソナルトレーニング  ——世界唯一の腕立てマシンを使った独自のメソッド——    『HighRep Studio ZERO』  新しい耐久力の基準—回数を科学するトレーニングラボ  回数特化型トレーニングラボで0回から目指すREPKINGへの道!

筋肉プロジェクト腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー

世界にただ一台の"ハイエンドモデル腕立て伏せマシン2.0"

完全予約制のレジェンドマシンで、あなたのイベントを“伝説の舞台”にアップデート

PUSH UP MACHINEは個人・法人問わず日本全国のイベントどこでも出張・派遣が可能!

レンタルの詳細はこちら🔗https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental  

筋肉プロジェクト『腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー』  世界にただ一台の"ハイエンドモデル腕立て伏せマシン2.0"  完全予約制のレジェンドマシンで、あなたのイベントを“伝説の舞台”にアップデート  PUSH UP MACHINEは個人・法人問わず日本全国のイベントどこでも出張・派遣が可能!

HERO-CASTINGヒーローキャスティング

ヒーローの力で、地域イベントを活性化させよう

鍛え抜かれた筋肉×超人パフォーマー伝説のヒーローショー企画

"筋肉×超人"の企画演出は超人プロにお任せ🔗https://www.pushup-thehero.com/hero-casting

Hero Wantedとんでもない“個性”を募集!

2025-2026年に活躍できるパフォーマー・エンターテイナーを募集しています。私たちと共にエンターテインメント・ショービジネス界を完全復活させましょう!

応募資格、選考方法など詳細はこちら🔗https://www.pushup-thehero.com/performers-wanted

HERO-CASTINGヒーローキャスティング「ヒーローの力で、地域イベントを活性化させよう」鍛え抜かれた筋肉×超人パフォーマー伝説のヒーローショー企画 Hero Wantedとんでもない“個性”を募集!  2025-2026年に活躍できるパフォーマー・エンターテイナーを大募集しています。私たちと共にエンターテインメント・ショービジネス界を完全復活させましょう!

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
PUSH‑UP MACHINE RENTAL「ハイエンドモデル腕立て伏せマシン2.0 / 新次元フィットネス体験」
PERSONAL PUSH-UP TRAINING「PERFORMANCE-HERO(エンターテイナー向けに設計された腕立て伏せ”完全特化パーソナルトレーニング)」
bottom of page